最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:51
総数:482038
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

国語 俳句にチャレンジ 6年生(4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 桜の花もすっかりと散り、季節の変化を感じますね。今日は、6年生の国語の教科書にある「春のいぶき」(p38/39)に関係する動画を紹介します。
 日本には、季節を表すことがたくさんあります。そして、その言葉を上手に使って「5・7・5」の17音で作者の思いを表したものが俳句でしたね。なかなか外に出られない日が続いていますが、お家で「春を感じる瞬間」をテーマにした俳句を作ってみてはどうでしょう?
NHK「お伝と伝じろう」 今日は句会
https://www.nhk.or.jp/kokugo/otsuta/?das_id=D00...

自然災害と人々のくらしについて考えよう 6年生(4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休校中のプリントは進んでいますか?今日は、プリントの中にある社会「自然災害」について学べる学習動画を紹介します。
 人間が生活していく中で、今回のコロナウィルスのような病気、そして地震や台風など自然がもたらす災害とどうかかわっていくのか考えることが重要です。特に、自然災害が多い日本に住む私たちがどのようなことに気を付けて生活していかなければいけないか、教科書(p128からp139)やこの動画で調べてみましょう。

NHK「未来広告ジャパン」 自然災害から命とくらしを守る
https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D000...

ジャマイカ・シズ先生からの挑戦状 part2(4/13)

4/10のジャマイカ・シズ先生からの挑戦状part1はどうでしたか?答えはシズ先生ができるまでにかかったタイムと共に、下の写真にのせておきます。さらにシズ先生のお友だちからのコツものせておくので、ぜひチェックしてみてください!

さて、ではpart2です。1番弟子よ!解いてみよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で自己紹介! 6年生(4/13)

画像1 画像1
今日は、英語の勉強をしてみましょう。6年生初めの学習は、「自己紹介」です。みんなと会話練習できないのは残念ですが、動画を見ながら声を出してみるとよいですね!
新しい教科書も配られました。今年1年間、どんな勉強をするか見ておくとよいですね。

https://www.nhk.or.jp/eigo/mission/?das_id=D000...

臨時休校中にやってみてください。NO.11 (4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おもしろクイズ」にさんかしてくれて ありがとうございます。

○ なぞなぞです。
○ まじめな もんだいです。(こたえは 1つではありません。)
○ カブトムシやクワガタムシが よくやってきます。名まえはなんでしょう。

(NO.8)のこたえ
○ カラスのす(カラスが ひなをそだてています。)
○ カイヅカイブキ(ふつうの木は 三かくですが、かりこんで丸くしています。)
○ クロガネモチ(秋になると 赤いみが たくさんなります。)

プログラミングについて考えてみよう 6年生(4/13)

画像1 画像1
 新しい一週間が始まりました。みなさん元気にすごしていますか?今日は、今年から本格的に始まる「プログラミング教育」について紹介します。
 「プログラミング」と聞くと、難しい記号や数式をイメージしたり、パソコンやタブレットがないと学ぶことができないと考えたりしがちです。しかし、大切なのは目標を達成するためにどのように考えを進めていけばよいのかという「考え方」そのものなのです。
 今日紹介するNHKの番組「テキシコー」はこの「考え方」を紹介する番組です。ぜひ見てみてください。
https://www.nhk.or.jp/sougou/texico/?das_id=D00...

臨時休校中にやってみてください。NO.10 (4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようどざいます。今日も「おもしろクイズ」にさんかしてくれて ありがとうございます。

○ ○○ボール・・○○は なんもじでも いいです。
○ ○○むし・・・○○は なんもじでも いいです。

(レベル1)・・・3つ
(レベル2)・・・6つ
(レベル3)・・・9ついじょう

○ このえから できた字は なんでしょう。



(NO.7のこたえ)
○ 目
○ 見
○ 3しゅるい(色は6しゅるいですが、同じ花が2づつあります。)

1年生のみなさんへ その3 きゅうしょくとうばん(4/13)

しょうがっこうでは きゅうしょくは みんなで もりつけを します。
1ねんせいは さいしょは せんせいたちが てつだいますが、すこしずつ みんなで できるように していきます。


きゅうしょくとうばんを するときに たいせつな ことは 3つです。

1 なかみを こぼさずに おさらを はこぶ。

 もりつけた おわんを みんなのせきに くばります。
 まっすぐ おわんを もって あるくことが たいせつです。


2 しゃもじで ごはんを もりつける。
 
 ちゃわんに しゃもじで ごはんをもりつけます。
 2かいか 3かいで やさしく ふんわり もりつけることが たいせつです。 


3 おたまに しるを いれて もりつける。

 おたまで しるを すくって おわんに いれます。
 おもたくなった おたまを もちあげて こぼさないように おわんに いれます。
 これが じょうずに できると やけどを することが ぐっと へります。

さあ、みなさん 3つの たいせつなことは できそうかな?
がっこうが おやすみの うちに おうちの ひとと そうだんして、 ごはんの おてつだいに ちょうせん してみるのも いいですね。


 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ なわとび できるかな?(4/13)

なわとびを したことは ありますか?
それほど ひろいばしょが いらなくて、とても うんどうに なるので おすすめです。

ステップ その1
 ・まずは 1かい とんでみよう!
  さいしょは なわを あしの まえに まわして、ひもを とびこえられれば オッケー! 
  なれてきたら れんぞく 10かいを もくひょうに してみよう。

ステップ その2
 ・てくびで ひもを まわそう。
  うでを ふって まわすと はやく まわせません。
  なわを かたてで もって、かたと ひじを つかわずに まわしてみよう。
  みぎてが できたら ひだりてでも やってみよう。
  このときは とばなくても いいよ。 


ステップ その3
 ・てくびで ひもを まわして とんでみよう。
  わきを しめると うまく いくよ。
  なれるまでは くりかえし れんしゅうだ! 

保護者の皆様へ
 ・なわとびは、1年生の子どもたちにとって、上半身と下半身を連動して動かす必要があるので、運動としての難易度はやや高めです。くりかえし練習することが大切なので、ぜひ励ましながら進めていただけるとうれしいです。また、アスファルトの上はひざを痛めやすいので、土の上など、ひざへの負担の少ない足場で行うようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープのそうじをしました。 (4/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオトープの中のかれ葉やよぶんな水草などを取って、きれいにしました。
○ そうじをする前のようすです。
○ そうじをしたら、こんなにきれいになりました。
○ 二つにわかれていたビオトープが パイプでつながり、一つになりました。

 ビオトープは自然の池です。エサをやらなくても、ろ過機をつけなくても いつも水がきれいで、タニシやメダカや水草などの生物がバランスをとって生きていける池のことです。

3年生のみなさんへ 君の名は・・・??

学校の花壇に『ある植物』を植えました。もう4年生の子たちならすぐ見てわかりますよね?3年生のみなさんは、『理科』という新しい勉強で、この植物とさらにある生き物がセットになって学習をします。ヒントは葉っぱのもようです。ちなみに先生はこの植物にお肉をまいて食べるのがすきです!
画像1 画像1

臨時休校中にやってみてください。NO.9

画像1 画像1
臨時休校となり、ご家庭で、お子さんに何をさせたらよいかお困りの保護者の方もいらっしゃるかと思います。ご家庭でできる学習に絡めた課題をHPで更新しますので、ぜひご活用ください。少しでも皆さんの助けになれば幸いです。

【なんほで のぼれるかな】
10だんの かいだんが あります。「3ほ 上がったら 2ほ 下がる」というルールで かいだんを のぼります。一ばん 上まで いくのに、なんほ あるくでしょう。

10だんが できたら、いえに ある かいだんや マンションの かいだんでも かんがえて みてね。

ひまわりホールの壁紙・・・秋・冬

ひまわりホールの壁紙の絵を新しくしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわりホールの季節の絵を新しくしました。・・・春・夏

ひまわりホールの壁絵を新しくしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時休校中にやってみてください。NO.8 (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真をよく見て こたえてください。

○ 木の上のほうに なにかあります。なんでしょう。
○ 学校に こんな まるい木が たくさんあります。名まえは なんでしょう。
○ この木は みんわ「モチモチの木」に出てくる木です。名なまえは なんでしょう。

(NO.6のこたえ)
○ ハルジオン(とてもかわいい はるの花です。)
○ ビジョナデシコ(とてもうつくしい 女の人のようなので つけられました。)
○ デイジー(白や赤やピンクなどの 色があります。)

1年生のみなさんへ その2 ボールを とおくに なげよう(4/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを とおくに なげることが できますか?
ボールを とおくに なげるためには うでだけでなく からだ ぜんたいを つかうことが たいせつです。

1 よこむきに なって なげるほうを みる。
  なげるのとは ぎゃくの あしを うえに あげる。

2 ひじを たかくして ゆびさきを おおきく ふる。

3 あげた あしを つよく まえに ふみこむ。

4 いきおいで うしろの あしが まえに でる。

いえで やるときは おりがみで 「かみでっぽう」をつかうか、たおるを ひろげて もっても できますよ。ぜひ ちょうせんしてみてね! 

引用『たのしい たいいく(大日本図書より)』

臨時休校中にやってみてください。NO.7 (4/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しゃしんをよく見て もんだいにこたえてください。

○ このえから できた かんじは なんでしょう。
○ このえから できた かんじは なんでしょう。
○ この花びんの中には なんしゅるいの花が あるでしょう。

(NO.5のこたえ)
○ ソテツ(南のくにの しょくぶつです。)
○ カラスノエンドウ(花がかれると まめができます。)
○ ナズナ(はるの七くさの 1つです。)

ジャマイカ・シズ先生からの挑戦状 part1(4/10)

みなさんは『ジャマイカ』という計算遊びを知っていますか?この遊びが慣れてくると、計算がスーパー速くなります!!頭が柔らかい子どもの方が得意かも・・・?
◎やりかた◎
1.黒のサイコロ同士をたし算した答えがこのゲームのゴールです!たし算した答えを覚えておこう。
2.白のサイコロ5つすべてを使って、さきほどの黒の答えになるように計算をする。四則演算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)なんでも使えます。まだ習っていない学年もありますが、もちろん(  )も使ってよいです。

答えは1つではないかもしれません!頭をフル回転させて脳を鍛えよう!

例題の1つの答え
まず1.黒のサイコロの答えは10+3=13
2.白のサイコロで5×2+(5+1−3)=13
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新6年生のみなさんへ(4/10)

画像1 画像1
みなさん、体調を崩さず元気に過ごしていますか?
本日のおすすめ学習動画は家庭科「手縫い」についてです。
時間がある今だからこそ、手縫いの方法を復習して作品作りしてみてはどうでしょうか?

https://www.nhk.or.jp/katei/kateika/?das_id=D00...

新1年生のみなさんへ(4/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しん1ねんせいの みなさん、げんきに すごしていますか。がっこうが はじまったときのために、ぜひ しっておいて ほしいことが あります。
1つめは、えんぴつの もちかたです。
じょうずな もちかたを すると らくに じょうずな じが かけるように なります。

1 おやゆびと ひとさしゆびで OKまあくを つくる。

2 えんぴつの とがった ほうを おやゆびと ひとさしゆびで はさむ。

3 えんぴつを くるっと まわす。

4 なかゆびと ほかの ゆびを そっと そえる。

5 つよく にぎりしめる のではなく なるべく ちからを ぬいて もつ。

したの しゃしんを みて、 じぶんの もちかたを たしかめて みてくださいね。

一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30