ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

第1回専門委員会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回の専門委員会は、少数精鋭での協議・活動としました。クラスの代表生徒が前期の活動計画を練りました。

第1回専門委員会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回の専門委員会は、少数精鋭での協議・活動としました。クラスの代表生徒が前期の活動計画を練りました。

食欲モリモリの1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食を気持ちよく残さずいただく1年生。ぱくぱくと美味しそうに食べる1年生の食べっぷりは、これからの活躍も期待できそうです。

3年身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身長・体重、視力、聴力を測定した3年生。喜ばしい成長の一方、視力の低下が課題という人が増えてきました。

自転車安全運転

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自転車安全利用五則を守り、ヘルメットを被り登下校しています。歩道を渡るときは、左右を必ず確認し、自転車から降りて渡りましょう。4・5月に多い交通事故。安全に道路を通行し、事故を未然に防ぎましょう。

交通ルールを遵守

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期が始まって1週間。ほとんどの生徒の皆さんは、交通ルールを守っての登校ですが、自宅付近の慣れた道でも油断せず、左右の安全を確認して横断することが大切。交通量の多い狭い通学路ですから、小学生とすれ違うときや車の往来するときは、必ず一列で歩きましょう。車が混雑する朝の時間帯ですから、横断歩道があるところを渡るようにしましょう。

新2学年学級役員決め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学級から2名の役員さんをお願いしました。選出には、1年時の学級役員さんに協力していただきました。お忙しいところ引き受けていただいたまして、本当にありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。

第1回PTA役員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感染予防のため今年度予定されていたPTA行事が中止・延期され、明健中学校PTA関連事業計画案を大幅に見直しました。4月21日に予定していたPTA総会も紙面決議とし、会員の皆様から賛否を問うことになりました。PTA活動を大幅に縮小しての令和2年度ですが、子供たちの教育活動に支障のないよう力を尽くしていきたいと役員さんからお話がありました。ありがとうございます。

授業開き3年生その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本の現在の感染症予防対策をはじめ、経済活動まで楽しく学習する社会や理科の授業に意欲的に学習する3年生。勉強する意味を実感していました。

授業開き3年生その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あっという間に最上級生になっていたと話す3年生。授業の進度についていくのが精一杯という状況になることもあったのですが、今年は気持ちを引き締め、意欲が高まっています。

授業開き2年生その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の時と同じ教科担任の先生でも、新しい教科書で新たな気持ちで学習する2年生。昨年と違って気持ちに余裕があります。

授業開き2年生その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 進級し、国語、数学の担当の先生が新しくなり、心機一転意欲を燃やす2年生。授業をしっかり聞いて積極的な取組をしています。

授業開き1年生その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校とは違って中学の学習内容を難しく感じていた1年生ですが、勉強に集中する方法や各教科の効率的な勉強法を紹介してもらい、少しほっとしていました。

授業開き1年生その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科ごとに変わる授業に、わくわくドキドキの1年生。教科の特徴・学習の仕方を楽しくわかりやすく説明してもらい、新しいスタートを切ろうと一生懸命です。

自分の作品と対面〜2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙粘土でつくったオリジナルマスコットと対面した2年生。自分の珠玉の作品に愛着を覚えました。これを機に、家庭でも時間があるときに作れますね。

雨の昼休み2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「晴耕雨読」の3年生、教室でゲームを楽しむ6・7・8組。友達とのコミュニケーションをとる雨の昼休みでした。

雨の昼休み1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冷たい雨に桜が散り始めています。あいにくの雨で昼休みは、屋内で工夫して過ごしました。2年生の中には、図書館で、将棋、碁、オセロに興じる人もいました。

「給食の片付け」について

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日約4500人分の給食を給食センターの皆さんがつくってくださっています。その給食に使われている「ご飯茶碗、汁椀、おかずのお皿、スプーン、フォーク、はしなど」の食器類を毎日、調理員さんが洗っています。調理員の皆さんに感謝し、洗いやすいようにルールを守ってもどしましょう。今日の「さば味噌煮」も、とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。

理科の授業〜1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「中学校の理科ってどんな授業だろう」と胸をわくわくさせている1年生。1年生からの質問にも真摯に答える先生に、親近感を持った1年生でした。

算数と数学の違い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数と数学の違いを学習した1年生。日常生活で必要となる計算で正確な答えを出す算数、負の数(マイナス)や平方根(ルート)など、日常生活では目にしない抽象的なものを使って「なぜそうなるのか」を理解し、あらわしていく数学。数学では答えまでの過程が重要視されることを知って、早速「誕生日当てゲーム」をやってみました。先生が次々に当てていき、数の楽しさを実感した1年生でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/14 〇身体測定(3年)〇生徒会専門委員会(1)
4/15 〇耳鼻科検診(1年)〇一斉清掃開始
4/16 〇全国学テ(3年)〇NRT(1年)
4/17 ◇明健小授業参観〇時間割開始
4/19 〇家庭の日
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072