最新更新日:2024/06/17
本日:count up21
昨日:70
総数:826223
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

3年 理科の学習が始まるよ! 4月8日

 3年生のみなさん、今日1日元気にすごせましたか。
 3年生では、2年生までとはちがう、新しい学習がたくさん始まります。そのうちの1つが「理科」の学習です。理科では、身の回りで「ふしぎだなぁ」「なぜかなぁ」と思ったことを調べて、みんなでとき明かしていきます。
 
 まずはじめの学習は「しぜんのかんさつ」です。春になって、植物や動物などの生きものがたくさん見られるようになりましたね。なかなか外に出られないと思いますが、もし外に出ることがあったら、少しでいいので身の回りのしぜんをかんさつしてみてください。春の生きものを見つけて、ぜひ調べてみてくださいね!

 下の写真の中にも、春の花がありますよ。花や葉はどんな形かな。どんな色かな。大きさはどうかな。この写真では分かりにくいのですが、かんさつをするときのポイントはたくさんあります。理科の教科書6ページ〜9ページも読んでみてくださいね。
画像1 画像1

6年 似顔絵クイズに挑戦 4月8日

画像1 画像1
6年生のみなさん、こんにちは。元気に過ごしていますか?休校中で家にいる時間も多いと思います。新しくもらった教科書を読んでみるのも良いかもしれませんね。

 6年生の社会では、歴史の勉強も始まります。そこで、今日は歴史上の人物クイズに挑戦!
先生が似顔絵を描いてみました。この人の名前分かるかな?

☆ヒント
・愛知県ゆかりの有名人物
・戦国時代の武士
・天下統一に大きな影響をあたえた

5年生  今日の天気は・・・・? 4月8日

画像1 画像1
 休校初日、今日はどんな1日を過ごしましたか。検温チェックを行い、規則正しい生活を心がけましょう。

 5年生の理科では、「天気の変化」を学習します。今日は、一日中晴天でしたが、空はどんな様子だったでしょうか。時間が経つと、どう変化するでしょうか。学校で勉強する前に、空の様子をぜひ観察してみましょう。雲に注目してみると、ある「きまり」が見つけられるかも・・・・・!


ひまわり みんなの作品 4月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の中には、ひまわりの子ども達が描いた作品がたくさん飾られています。今年はどんな絵を描くのかな?楽しみですね。

4年生 「チャレンジ!」その1 4月8日

画像1 画像1
 4年生のみなさん、今日はどんな一日でしたか?天気も良くて、外で元気に友達と遊びたい気分ですよね。でも、休校中なので…。
 まだ先が長い休校期間ですが、できることはたくさんあります。たとえば、自分の部屋や机をきれいにすること、おうちの人のお手伝いをすること、好きな本を読むこと、など…。
 宿題のプリントもありますが、少し予習にチャレンジしてみませんか。学校が始まると、社会の勉強で、都道府県の名前を覚えます。47都道府県のうち、休校中にいくつ覚えられるか、挑戦してみましょう。ファイト〜!

2年 今日の生活科クイズ! 4月8日

画像1 画像1
 生活科では、学校を探検し、春の様子を感じる学習を行います。今回はこのウェブサイトで、学校の春の様子をお伝えしたいと思います。【だい1もん】このしゃしんは、なんのはなでしょう?こたえはまたあした!

1年生  学校の中の特別教室を紹介します 4月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校には、特別な時に使う教室がいくつかあります。今日は、保健室・屋内運動場・図書館(2つあるうちの1つ)を紹介します。
 1枚目は、保健室の中の様子です。健康に関係があるいろいろな掲示物が飾ってあります。冷蔵庫やいろいろなお薬があります。変わった形の機械もありますね。
 2枚目は、屋内運動場です。上の部分は、何だかかまぼこみたいな形ですね。窓もたくさんついています。
 3枚目は、図書館の中の様子です。いろいろな本がたくさんありますね。欲しい本をすぐに見つけられるよう、きれいに並べてあります。どんな本があるのか、見てみたいですね。
 明日は、外の様子をお知らせしたいと思います。
 学校が始まったら、先生やお友達と一緒に見に行きましょう。手洗い・うがいを忘れず、今日も元気に過ごしましょう。

6年 6年生が始まりました! 4月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりの登校日。浅井北小学校の最高学年としての1日目でした。誰と一緒のクラスになるのか、担任の先生は誰なのか、わくわくしながら登校したことと思います。
 まずは、5年生のときのクラスで集まり、5年生の担任の先生から話を聞いたり、あゆみをもらったりしました。その後、いよいよクラス発表!そして、校長先生から担任発表がありました。
 その後は、プリントや教科書を配りましたが、さすが6年生!先生の話を聞きながら、指示通りに落ち着いて行動できていました。手洗いも、隅々まで丁寧に行うことができました。
 明日からまた休校となります。一日も早く、みんなの笑顔を学校で見られる日が来ることを楽しみにしています。

4年 風林火山 4月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい教室で、新しい仲間と、新たなスタートです。
 4年生のみなさんの素晴らしい笑顔に出会えたのに、明日からの休校をとても残念に感じています。再び、出会える日まで、元気に過ごしていてくださいね。
 高学年になったみなさんに、私たち2名の担任は、『風林火山』を理想に掲げました。
 ○進んで行動「風」のように
 ○静かに待つこと「林」のように
 ○盛り上げること「火」のように
 ○大きな心は「山」のように
 この学年目標を目指して、一年間頑張っていきましょう!

5年生  5年生のスタートです! 4月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の1学期が始まりました。5年生全員が元気に登校し、担任一同大変うれしく感じました。

 慌ただしい1日になりましたが、さすが5年生。担任の話を熱心に聞く姿勢が見られ、高学年の自覚が感じられました。

 明日から、休校になります。本日配布しました学年だよりをお読みいただき、提出物等のご確認よろしくお願いします。児童には、休校対策プリントを渡しましたので、次回の登校に持ってこられるよう取り組みをお願いします。

 今年一年間、児童の大きな成長につながるよう、精一杯取り組んでいきます。保護者の方のご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

休校中も元気に過ごそう 4月7日

 今日の一斉下校で、1年生は、それぞれの通学団の並ぶ場所を教えてもらいました。
 いつものように2列では並べませんでしたが、同じ班のお兄さんお姉さんにやさしく教えてもらって、1年生はきっと安心できたと思います。
 今日は、担当の先生が付き添い下校をしました。休校中も、健康と安全に気をつけて、みんな元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 元気に登校してくれてありがとう! 4月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組のみんなは、元気に登校してくれました。2週間の休校になりますが、みんなの笑顔を見ることができて、嬉しかったです。おうちの人の言うことをよく聞いて、手洗い・うがいを忘れず、元気に過ごしてくださいね。今日は、楽しいプリントを渡しました。休みの間に、親子でやってみてくださいね。

ひまわり学級 入学・進級おめでとうございます 4月7日

画像1 画像1
 久しぶりの学校でしたが、落ち着いて過ごすことができました。元気なみなさんに会うことができてとても嬉しかったです。長い休みに入りますが、みなさんと一緒に勉強したり、遊んだりできる日を楽しみにしています。今年も1年間よろしくお願いします。

2年 久しぶりの学校でした。 4月7日

 今日は久しぶりに子ども達が登校し、元気そうな様子を見ることができ、安心しました。「ジャンプアップ」を学級目標として、1年生の時よりもさらに成長し、楽しい学校生活が送れるよう頑張っていきたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 久々の登校日 4月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 新3年生の皆さん、進級おめでとうございます。
 コロナウイルスの影響で、例年よりも長い長い春休みとなりましたが、元気よく登校してくれたことをとても嬉しく思います。明日からまた休校となりますが、体調に気を付けて、家でゆっくり過ごしてくださいね。3年生の皆さんにまた会えることを楽しみにしています!そして、一年間、宜しくお願い致します。

人生は根気と努力(箱石さんの言葉) 4月7日

 今日の登校日では、栃木県にお住いの箱石シツイさんについて子どもたちに話をしました。

 箱石シツイさんについては、ご存知の方もおみえかと思いますが、今年開催されるはずであった東京オリンピックで、聖火ランナーとして参加される予定であった方です。箱石さんは現在103歳。現役の理容師です。理容師になるために、16歳(満州事変が起きた年)で、上京しました。ひげをそる練習のために、ご飯のおかまの焦げを髭に見立て、日本刀(当時は髭剃りの主流でした)で、そる練習をされたそうです。戦争でご主人を亡くされ、苦労してお子さんを育てられました。

 オリンピックの聖火ランナーに選ばれてからは、独自のトレーニングに励み、オリンピックに備え、体調を整えるためお店もお休みにしていました。

 新型コロナウィルス感染症の影響で、オリンピックは延期となりました。箱石シツイさんは、さぞ、がっかりされたことと思います。でも箱石さんは、取材に対してこのようにおっしゃっていました。「戦争中の苦労を思えば、このがまんは、なんでもありません」と。そして、待っているお客さんのために、お店も開けることにされたそうです。

 戦争や数度の大震災など、今までもたくさんの人ががまんをし、でも、立ち直って、今の私たちの生活があります。明日から、また、学校はお休みになります。今は、私たち一人一人が、がまんをするときです。不要不急の外出はしない、手洗いをしっかりするなど、がまんのためのお休みです。
 
 「ありがとう」の気持ちを伝え、「やさしい心」で助け合い、「自分のことは自分でする」ことが、自分のいのちだけではなく、周りの人のいのちを大切にすることにつながります。1日1日を大切に、おうちの中でも少しがまんをし、譲り合い、協力して生活をしてください。浅井北の皆さんなら、きっとできます。

みんなで、また笑顔で会える日を楽しみにがんばりましょう。


画像1 画像1

進級おめでとう 4月7日

 久しぶりの登校。子どもたちは、久しぶりに友達に会い、嬉しそうな様子で新しい学年の教室へ入りました。校長先生からのお話を放送で聞き、新しい担任の先生の発表もありました。
 担任の先生からのお話を聞き、教科書がたくさん配られました。明日からまたしばらくお休みになりますが、休校が開けて学校が再開したとき、今日以上のやる気と元気をもって、笑顔で登校してほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生を迎えて  4月7日

画像1 画像1
 6日には、元気な1年生33名が、新しく浅井北小学校の仲間となりました。新型コロナウィルス感染症の拡大が心配される中、保護者の皆様には、式場での座席配置、換気などさまざまにお願いをすることになってしまいましたが、ご協力をいただいたおかげで、無事に式を終えることができましたこと、また、その後の臨時休校に向けても、ご理解いただき、メール受信等のご協力がいただけましたこと、感謝に堪えません。大切なお子様を責任をもってお預かりせなばという思いを一層強くした次第です。誠にありがとうございました。

さて、式では、1年生の子どもたちには、3つのお願いをしました。

☆「あいさつできる子」
 あいさつは、心と心をつなぐ言葉です。手をつなぐこと、肩を寄せ合うことは今はできませんが、あいさつで心をつなげましょう。特に「ありがとう」を大切に。「ありがとう」はみんなが幸せになる言葉です。みんなで「ありがとう」をたくさん言いましょう。

☆「やさしい子」
 お友達とは、「やさしい言葉」でお話しし、困っている子やさみしそうにしている子には「やさしい心」で、声をかけましょう。自分からすすんでやさしくすることが、たくさん友達をつくるこつです。やさしい心で、いじめのない浅井北小学校にしていきましょう。

☆「自分でできる子」
 おうちの人に言われなくても、自分のことが自分でできるようになりましょう。今、新型コロナウィルス感染症という病気がはやっています。みんなの命を守るために、しっかり手洗いすること、お友達を間を空けて歩くことなどしなければいけません。一人一人が自分のことをしっかりできれば、みんなの命は守られます。

 子どもたちには、この経験を、生きる力をつけるために大切なこと、人とのつながりの尊さを教える機会ととらえ、教育活動を進めていきます。今後も地域や保護者の皆様のご協力をいただきながら、子どもたちの笑顔あふれる浅井北小学校としていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

今年度もよろしくお願いします 4月7日

 今日は登校日。久しぶりに元気な浅井北っ子の姿が見られました。見守り隊の皆様、一宮警察の署員の方にも、見守っていただきながら、安心して無事に登校することができました。見守り隊の皆様、今年度もお世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校期間中における「自主登校教室」の設置について

 臨時休校期間中、「自主登校教室」を設置します。
 詳しくは、「配布文書」の「お知らせ」よりご覧ください。

臨時休校期間中における「自主登校教室」の設置について

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

お知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆