最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:64
総数:362249

4月26日 楽しい連休を

画像1 画像1
 昨日は、授業参観・PTA総会・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。明日から10連休に入ります。事故やけがに注意して楽しい連休をお過ごしください。ウェブサイトの次回の更新は5月7日になります。

4月25日 心豊かでたくましく生きる子を育てるために(PTA総会にて)

画像1 画像1
 本校の教育目標は、「心身ともに健やかで、社会の変化に主体的に対応でき、心豊かでたくましく生きる朝日西の子の育成」です。この「心豊かでたくましく生きる子」を育てることが大切だと思います。特に、人間関係のトラブルを自分の力で乗り切ることができる子になってほしいと思います。そのためには、次の2つのことが必要です。
 1つ目は「小さなトラブルの経験を積み重ねる」ことです。未発達の子どもたちにはトラブルは付きものです。トラブルの後に仲直りをしたり、少し距離をとったりする経験を発達の段階に合わせて積み重ねていくことが大切です。友だちとのトラブルは「人間関係力をつけるチャンス」ととらえて指導し、小さなトラブルを積み重ねながら、互いが認めあえる学級・学校づくりをしていきます。
 2つ目は「自分に自信を持てるようにする」ことです。結果ではなく、努力の過程に注目して指導し、子どもたちの自己肯定感を高めます。
 朝日西小の子どもたちの健やかな成長のためには、家庭・学校・地域が協力して教育活動を推進していくことが必要です。本校のPTA活動へのご協力をお願いします。

4月25日 PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観に引き続き、多くの方にPTA総会にご参加いただきました。PTA総会では、平成30年度の活動と会計の報告、平成31年度(令和元年度)の事業計画と予算案について協議しました。また、新役員が承認され、旧役員との引き継ぎをしました。
本年度も、家庭・学校・地域の三者で「心豊かでたくましく生きる朝日西の子」を育てていけるように、PTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

4月25日 6年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の道徳では、詩人のまどみちおさんが書いた文章を読んで「よりよく生きる」ためにどうしたらよいかを考えました。グループでの話し合いの内容は、文章中にあった「りっぱなおとな」とは、どんな人なのかということです。
 話し合いの結果、優しい心をもっている人やあきらめない心をもっている人など具体的な人物像を考えることができました。最後には、自分もそういう心をもっていたいと考え、前向きな気持ちで授業を終えることができました。 

4月25日 5年生 工夫して体積を求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の授業参観では、お忙しい中たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。5年生は、算数の授業で、いろいろな形の体積を工夫して求める学習をしました。直方体に分けて合わせる方法、全体から余分な部分を引く方法など、さまざまな意見が出て、自分の考えをグループで発表し合いました。子どもたちはいつもより張り切って手を挙げて、頑張っていました。

4月25日 4年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度最初の授業参観でした。2時間目の国語では漢字パズルを通して漢字の部首について、3時間目の親子スマホ教室ではスマートフォンの正しい使い方について、5時間目の算数では何百÷1けたのわり算について学習をしました。 少し緊張しながらも、どの子も真剣に学習に取り組み、意欲的に発表していました。本日はお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

4月25日 3年生 ドキドキの習字の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、お忙しい中授業参観およびPTA総会や学級懇談会にお越しいただき、誠にありがとうございました。
 今日は、初めての習字でした。筆に墨をにつけることに戸惑いながらも、一生懸命取り組むことができました。特に、話を聞く姿勢はピカイチでしたね!!また、白い紙に初めて書くことができたときの笑顔も、最高でした!!

4月25日 2年生 音読練習パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一生懸命練習したので、本番ではとても上手にできました。大きな声で、身振り手振りをつけて発表することができました。これからも、いろいろなことに挑戦していきたいと思います。

4月25日 2年生 音読練習パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はいよいよ音読発表会です。このために1時間目にグループに分かれて最後の練習をしました。みんな大きな声でよく頑張りました。

4月25日 1年生 授業参観、がんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小学校はじめての授業参観でした。教室の後ろにお家の方がたくさん見ていましたが、どの子もいつも通り元気に手を挙げたり発表したりしました。
 特に、算数の時間の「数の仲間分けゲーム」、生活科の「探検で見つけたものの発表」、国語の「自己紹介をしよう」や「ひらがなをかこう」では、一人一人の子どもの活躍が光りました。
 入学から3週間。どの子もすっかり学校生活に慣れ、「朝西っ子」の仲間入りをしました。これからも、クラスみんなでいろんなことを覚えていきましょう。

4月25日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 わかめご飯、牛乳、けんちん汁、白ごまつくね、鉄骨和え

○ 献立メモ
 今日のつくねには白ごまが使われています。料理のアクセントや、薬味として使われている「ごま」は、中国では「食べる丸薬」と呼ばれるほど、小さな粒に栄養がたくさん詰まっています。表面の皮の色で「白ごま」「黒ごま」「茶ごま」「金ごま」などに分けられます。ごまの皮は硬いため、食べる直前にすって使うと吸収力が高まります。

4月25日 親子スマホ教室3〜6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の今日、多くの保護者の方が参加して、3〜6年の子どもたちを対象に「親子スマホ教室」が開かれました。パソコン会社の講師の方の質問に子どもたちが積極的に答えました。ゲームの利用については家族でルールを決めること、メッセージを友達に伝えるときは誤解が生じないように相手の気持ちを考えて送ることが大切だと学びました。スマホについて、各家庭で話し合う時間をとっていただけたらと思います。

4月25日 6年生 授業参観を前に

画像1 画像1
 登校した6年生の児童が、授業参観があるからと、自主的に階段などを掃除してくれました。最高学年として頼もしく思いました。

4月24日 2年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に交通安全教室がありました。指導員の方のお話をよく聞いて、実際に歩行訓練を行いました。ちょっと緊張したようで、「ドキドキする〜」という声が聞こえてきました。でも、交通ルールをしっかりと守って、行うことができました。
 時速40キロで走る車は、1秒間に11メートルも進むという話を聞いて、みんなびっくりしていました。

4月24日 交通安全教室 3〜6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の交通安全教室は雨天となり、外で予定していた自転車の乗り方教室は体育館の中でのお話となりました。

自転車に乗るときに気を付けなければいけないことや事故の恐ろしさについて、DVDや指導員さん・お巡りさんからのわかりやすいお話で学ぶことができました。

自転車は便利な乗り物ですが、逆に恐ろしい乗り物にもなります。車との事故では、運転しているみなさんが命に関わるけがをしたり、また、人との事故では、相手の人に命に関わるけがをさせたりと、どちらも気を付けなければいけません。

もうすぐ10日間の連休があります。朝西っ子みんなが事故に遭わないよう、一人ひとりが安全な自転車の乗り方に心がけましょう。

4月24日 5年生 1立方メートルを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で、体積の勉強をしています。今日は1立方メートルの大きさを作って、実際の大きさを体感しました。グループで協力して、1メートルを測ったり、手で持って高さを表したりしました。どの子もやるべきことを理解して、進んで行動していたので、あっという間に1立方メートルができあがりました。子どもたちの団結・協力する姿が見られてうれしかったです。

4月24日 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の保護者を対象にした給食試食会がPTA主催でありました。参加した保護者の方々は、1年生の教室で子どもたちが給食を食べる様子を参観した後、図書室で栄養職員から給食の意義について説明を聞きながら、子どもたちと同じ給食を食べました。

4月24日 ボランティア読み聞かせ4〜6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年の子どもたちも、お母さん方の読み聞かせに引き込まれていました。

4月24日 ボランティア読み聞かせ1〜3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていたボランティア読み聞かせが今日から始まりました。

4月24日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 五目ラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、ひじきの中華サラダ

○ 献立メモ
 ひじきは茎だけの部分にした「長ひじき」と芽の部分だけにした「芽ひじき」の二つに分けられます。給食では細かい「芽ひじき」を使っています。生のひじきは渋味が強いため、数時間煮込んで渋抜きをしてから乾燥させます。水で戻す時は栄養が流れ出てしまうので、戻しすぎに注意が必要です。ひじきは油との相性が良いので、油揚げやツナと一諸に煮る事が多くあります。また、今日のような酢を使った和え物はカルシウムを効率よくとることができます。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186