最新更新日:2024/06/10
本日:count up11
昨日:23
総数:362582

2月5日 なかよし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の後、なかよし班ごとに運動場・体育館・教室に分かれて、6年生が考えたゲームを楽しみました。鬼ごっこ・ドッジボール・なんでもバスケットなどで盛り上がり、異学年の交流がいっそう深まりました。

2月5日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 わかめご飯(金芽ロウカット玄米ご飯)、牛乳、けんちん汁、つくね、ゆかり和え

○ 献立メモ
 わかめご飯には「金芽ロウカット玄米」が入っています。玄米の表面にある硬くて水の吸収を悪くする「ロウ」を取り除いたものが「金芽ロウカット玄米」です。玄米は白米よりもビタミンやミネラルが多いのですが、硬くて食べにくいのが難点でした。「金芽ロウカット玄米」は玄米に比べてふっくらと仕上がり、消化吸収にも優れています。

2月4日 尾西高校とのパソコン交流(小・高連携)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は、6年程前から、地元の高校生とのパソコン交流を通して、パソコンについての興味を深めたり技能を向上させたりするとともに、近い将来の自分の姿や進路について考える機会とする取り組みをしています。今日は、尾西高等学校情報ビジネスコース2年生に来校してもらい、本校5年生との「パソコン交流」を行いました。
 画面上の人形のポーズを変えたり、動きを加えたりする「プログラミング」について教えていただきました。子どもたちは、好きなポーズを作ったり、動きを考えたり、楽しそうにパソコンで操作をしていました。
 この交流では、高校生のみなさんの分かりやすい説明と堂々とした態度が印象的でした。聞くと、この交流に向けて半年も前から準備をしてくださっているのだそうです。きちんと準備をして、練習を重ねて臨んでくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。朝日西の子どもたちは、こうして地域の高校の生徒のみなさんや先生方にも支えられているのです。ありがとうございます。

2月4日 3年生 算数の授業の様子

 今日の算数では、小数と分数の大きさのくらべ方を考えました。小数と小数なら大きさを比べられるということをきっかけに、分数を小数に直して考えればいいと気がつきました。中には、数直線を使って考えを発表する子もいました。「まず〜、次に〜、」や「なぜなら〜」など、筋道を立てて上手に説明している子が多くおり、子どもたちの成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 4年生 チームワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、ソフトバレーボールを行っています。チーム内で「トスするよー!」「アタック来るよー!」と声をかけ合い、チームワークよく活動しています。

2月4日 1年生 たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「たぬきの糸車」の学習をしています。この時間は、最後の場面の読み取りをしてから、グループで音読劇をしました。語り役、たぬき役、おかみさん役に分かれて、協力して演じていました。おかみさんになりきって、上手にせりふを言っている子がたくさんいました。

2月4日 2年生 楽しい体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育で最初に「やってみよう!」のダンスをしました。みんなしっかりとダンスを覚えたので、最近はいかにみんなそろってきれいに踊れるか、がんばっています。今日も上手に踊ることができました。
 その後はとび箱です。とび箱を3〜6段用意してとびました。4段から始めて、とべるようになったら、一つずつ高い段に移動していきました。とべると「やった!」とか「よっしゃ!」という声が上がりました。明日はとびばこのテストをしようと思います。

2月4日 6年生 なかよし遊びにむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日のなかよし遊び(異学年交流)に向けて、なかよし班の中の交流をいっそう深めようとゲームを考えました。明日は給食もなかよし班ごとに食べます。明日の活動が楽しみです。

2月4日 5年生 尾西高校とのパソコン交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 尾西高校の校長先生はじめ情報ビジネスコースの生徒に来てもらい、コンピュータープログラミング学習を行いました。情報や注意を示すための視覚記号であるピクトグラムの基本的な操作を1対1で教えてもらい、後半はコンピューター画像の人形に自分だけの動きをつけました。地元の高校生との交流を通して、パソコン操作にいっそうの興味をもつことができました。

2月4日 大鏡餅奉納パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日に国府宮神社で行われる「はだか祭」に奉納される大鏡餅のパレードを全校児童で見学しました。朝日地区は昭和28年から大鏡餅を奉納していて、子ども達の保護者の方や地域の顔見知りの方が参加しています。子ども達は手をふって、パレードの車列を見送りました。

2月4日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、ヘルシーマーボードウフ、春巻、バンサンスー

○ 献立メモ
 今日は立春で暦の上では春になります。春巻は中国で立春の頃に新芽が出た野菜を包んで食べたことから名前が付いたと言われています。献立からも春を感じてくださいね。
ヘルシーマーボードウフには豚の挽肉だけでなく、そぼろ状にした大豆も入っています。大豆は「畑のお肉」と言われるほど良質なたんぱく質を含んでいます。その他にも不足しがちな栄養素がたくさん含まれているヘルシーな食べ物です。

2月3日 1年生 ようこそ!1年1組へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年1組に新しい友達が入ってきました。先週の金曜日から、子どもたちは「どんな子かな?」「なかよく遊びたいな。」とわくわくそわそわ。新しい友達が来るのを待ちわびていました。
 男子が一人増えたので9人になり、女子7人と合わせて、全員で16人になりました。 5時間目には歓迎会をしました。一人一人自己紹介をして「なんでもバスケット」で遊んだあとは、記念撮影をしました。あと2か月ですが、16人でなかよく楽しく過ごしましょうね。

2月3日 2年生 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりに英語の授業がありました。ALTの先生と一緒に歌を歌いながら踊りました。みんな踊ることが好きなので、楽しく歌いました。その後、動物の言い方について学びました。ジェスチャーゲームをして、何の動物を表しているのか考えます。声を出さずに動物を表現するのが難しかったようです。最後に伝言ゲームをしました。「pig]と耳元でつぶやいて、クラスのみんなに伝えていきます。途中で単語が変わってしまい、ハラハラしました。

2月3日 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 改修工事があったため、体育館に全校児童が集まるのは3カ月ぶりになります。社会福祉協議会から善行児童として表彰された6年児童が紹介されました。校長先生から、市長さんとの給食交歓会や外部講師に来ていただいた授業で、来校者の方々から朝西っ子の態度がすばらしいと褒めていただいたという話がありました。その後、転入生の紹介がありました。

2月3日 6年生 電気の車を走らせました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の電気の学習のまとめで、理科室で車を組み立ててから、体育館に移動しました。手回し発電機でコンデンサーに電気をためて走らせました。一斉に走らせたときは、まっすぐ走る車、方向を急に変える車などさまざまで、子ども達は自分の車を追いかけるのに必死でした。

2月3日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、鬼のすまし汁、いわしの蒲焼き、即席漬、節分まめ

○ 献立メモ
 今日は節分です。今日の給食は節分にちなんだ献立です。一年間に節分は4回あります。節分とは季節が変わる日「立春・立夏・立秋・立冬の前日」のことを言います。節分には豆まきをしたり、いわしをヒイラギの木にさして鬼をおい払ったりする風習があります。今日の給食では「鬼のかまぼこ」や「いわしの蒲焼き」「節分豆」を食べて鬼を払い元気にすごせるよう願いましょう。

1月31日 4年生 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトバレーボールの授業も回数を重ねて、子ども達は上手になってきました。お互いに声をかけ合い、チームワークが高まってきて、試合が盛り上がっています。

1月31日 5年生 学習支援ボランティアの方と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、ミシンを使ってエプロンを縫っています。学習支援ボランティアの保護者の方に手伝っていただいたおかげで、子ども達は効率よくミシンを使って縫っていくことができました。

1月31日 6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外部講師の方を招いて、税金について学習しました。税金の概略について学んだ後、アニメで税金を払わない世界がどうなるかを観ました。火災の消火もごみの処理も道路の修繕も有料になったり滞ったりすることを知り、税金の必要性を感じました。最後に1億円の重さがどれだけかをレプリカで実際に持って体感しました。

1月31日 3年生 図工の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工に、ゴムの力で動く作品を作りました。事前に考えたアイデアスケッチを見て、黙々と作業に取り組みました。子ども達は、箱の長さを測ってから紙を切ったり、箱からはみ出た紙を切ったりと、作品をきれいに仕上げるための工夫をいろいろとしていました。試しに走らせてみると「まっすぐ進んだ〜!」と喜んでいました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186