最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:64
総数:362249

2月10日 6年生 理科、廃油で蝋燭づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の単元である地球環境の学習に入りました。今日は、家庭で捨てることの多い廃油を蝋燭に再利用しました。フライパンで熱した廃油にクレヨンで色をつけ、凝固剤で固めて、ビンに流し込みます。できた蝋燭に火をつけて理科室の中を暗くすると、幻想的な雰囲気になりました。

2月10日 3年生 ことわざについて調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国語の授業で、ことわざについて調べました。「動物」「数」「にた意味」など、自分で決めた特徴があることわざの意味を調べました。国語辞典にも一部のことわざが載っているので、国語辞典の使い方の復習を兼ねて調べました。友達と協力しながら楽しみながら活動できました。

2月10日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、白みそ汁、コロッケ、切り干し大根の煮物

○ 献立メモ
 一宮市では江戸時代から切り干し大根の生産が盛んです。冬になると伊吹山から吹く「伊吹おろし」という冷たい風を利用して作られます。切り干し大根は太陽の光をたっぷり浴びることで水分が抜けて栄養がとても増えます。骨の成長に必要なカルシウムは約23倍、血液を作るのに必要な鉄分は約49倍になります。後世に伝えていきたい地場産物ですが最近は生産量が減っているそうです。

2月7日 朝日西っ子は歯がきれい

画像1 画像1
 2月6日に、一宮市口腔衛生優良学校表彰式があり、朝日西小学校は努力校に選ばれ、表彰されました。これは、日頃から児童のみなさんが、フッ素洗口や歯みがきで虫歯予防に心がけたからです。また、虫歯があった場合には、保護者の方がすぐに歯医者さんに連れて行ってくださり、治療をしてくださったからです。
 永久歯は生えかわることがないので、一生使い続けることになります。いつまでも丈夫な歯を保つためにも、子どものころからの虫歯予防の習慣が大切です。これからも、丁寧に歯みがきを行い、きれいな歯を保ってほしいと思います。

2月7日 2年生 くしゃくしゃぎゅっ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の時間に、「くしゃくしゃぎゅっ」をしました。最初、袋をくしゃくしゃにして柔らかくしました。しっかり丸めて広げる、を繰り返すとだんだんとふわふわの紙になってきます。「楽しい!」と言いながら夢中でやりました。
 その後、新聞紙を破りながら、袋の中に詰めていきました。十分な大きさになったら、ひもで縛ります。「この子、なんて名前にしよう?」と、もう愛着がわいたようです。来週、仕上げをします。

2月7日 1年生 歓迎会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、新入児体験入学のときの歓迎会の練習をしました。みんな台詞も担当の園児の名前もしっかり覚えているので、自信をもって声を出すことができました。来週は、実際に首飾りをかける練習をします。

2月7日 1年生 壁飾りの準備をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、卒業生を送る会で体育館に飾る壁飾りを作り始めました。1年生は、なかよし遊びの絵を作るので、遊んでいる子どもを作りました。どの子も、画用紙いっぱいに自分を描いてクレパスで丁寧に塗りました。

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯、牛乳、肉じゃが、厚焼きたまご、おひたし

○ 献立メモ
 魚やカエルの卵は真ん丸ですが、なぜにわとりの卵は真ん丸ではないのでしょうか?鳥は蛇や他の動物に卵を食べられないように高い木の上の巣を作ります。時間をかけて温めてひなにかえします。その時卵の形がまん丸だと高い木から転がって落ちてしまいます。卵の形を見て進化やその背景に興味をもつのもおもしろいですね。

2月6日 5年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から振り子の学習に入りました。今日は、振り子を作って、おもりの重さや糸の長さ、振れ幅を変えると、振り子の動きがどう変わるかを調べました。理科室にある大きな振り子に子ども達が驚いていました。今日出た疑問や感想をもとに、これから学習していきます。

2月6日 1年生 新入児歓迎会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に、13日にある新入児歓迎会の練習をしました。本番のように、せりふを言ったりダンスを踊ったりしました。どの子も落ち着いて堂々とせりふを言うことができました。お兄さん、お姉さんとして、がんばろうとというやる気を感じました。

2月6日 3年生 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国語の授業で、グラフや表から分かったことや考えたこと発表しました。たくさんの情報がある中から、自分が分かったことをまとめ、そこから考えられることを発表するものでした。米の消費量や人口の移り変わり、平均気温のことなど、様々な事柄の発表がありました。グラフのどこから何が分かったのかをはっきり言うために、指し示したい場所をしっかりと指して発表できました。

2月6日 2年生 「汽車は走る」の合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音楽の時間に「汽車は走る」の合奏をしました。国語の時間にみんなで話し合いをして、楽器や演奏の仕方を決めました。しっかり決めてから練習をしたので、みんなとてもスムーズに練習ができました。
 「汽車は走る」の歌に合わせて演奏します。体でリズムをとりながら、上手に演奏しました。どの班も工夫を凝らした演奏をしていて、とてもおもしろかったです。

2月5日 5年生 ルパン三世のテーマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に、「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習をしています。これまでもリコーダーを二つのパートに分け、練習してきました。今日は鍵盤ハーモニカで低音も入れたので、ますますかっこいい仕上がりになっています。みんなで息を合わせて合奏をしていきます。

2月5日 4年生 彫刻刀を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では木版画の学習をしており、前回の授業で下絵となる自分の顔を描きました。今日は、カーボン紙を使って下絵を版に写した後、実際に彫刻刀で彫り始めました。先週学んだ彫刻刀の持ち方や彫り方などを守って、安全に気をつけて丁寧に彫っていました。

2月5日 6年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自画像を彫刻刀で彫り進んでいきました。掘り後を考えて彫刻刀の種類をかえ、彫って白くなる部分と彫らずに黒くなる部分のバランスを考えながら彫ったので、印刷した作品は見ごたえのあるものばかりです。

2月5日 1年生 たぬきの糸車のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時間は、「たぬきの糸車」の全部の場面のまとめをしました。挿絵を話の順番に並べて、たぬきのしたこととおかみさんの気持ちをまとめていきました。子どもたちは、これまでの学習を思い出しながら素早くプリントにまとめていました。 

2月5日 3年生 送る会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3月にある「卒業生を送る会」の準備をしました。6年生の子たちの喜ぶ顔を思い浮かべながら、飛び出すカードを一生懸命作りました。いろいろの工夫を凝らし、見栄えのあるカードができあがっています。みんなの感謝の気持ちが6年生に届くといいですね!

2月5日 2年生 卒業生を送る会の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活科の時間に卒業生を送る会の絵を描きました。送る会の時に、体育館に飾るものです。テーマはなわとび大会で、一人ひとりが頑張ってとんでいるところを描きました。1月にあったなわとび大会のことを思い出して描きました。一生懸命なわとびに取り組んだので、みんなとてもいい表情の絵でした。飾るのがとても楽しみです。

2月5日 ふれあい給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 机をまるく並べて、班の子と楽しく食べました。高学年の子が低学年の子を気遣う場面がいたるところで見られました。

2月5日 ふれあい給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし遊びの後、なかよし班ごとに各教室で給食を食べました。給食の準備は5・6年生が中心になって行いました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186