最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:64
総数:362242

1月23日 1年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳では、「あしたのえんそく」という読み物を読んで、誰に対しても公正・公平に接することの大切さについて考えました。子どもたちは、遠足のバスの席を決めるときに、「嫌い」と言われた登場人物の気持ちを考え、「嫌われたら悲しい」「嫌いと言われたら心が傷つく」など多くの意見を発表しました。どの子も、好き嫌いをすることがどうしてよくないのかに気づいていました。この学習を通して、友達にどう接すればよいのかを各自が考えていました。

1月23日 2年生 1メートルはどれくらい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に、1メートルがどれくらいなのかを確かめました。最初に紙テープで、自分が1メートルだと思うところを切ります。次に、その切った紙テープを1メートルものさしで測ります。1メートルよりも長い時は、あとどれだけあるのか、ものさしを使って測りました。
 「59センチしかなかった」「1メートルぴったりだった」「1メートル35センチもあったよ」など、みんな真剣に測っていました。楽しい算数の時間でした。

1月23日 1年生 たのしい算数!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時間は、まず、みんなで身のまわりから100までの数字をさがしました。教室にある時計や道路にある標識、スポーツ選手の着るユニフォームなど、自分たちのまわりには100までの数字がたくさん使われ、数字が自分たちの生活と結びついていることに気付きました。
 後半は、すごろく遊びをしました。楽しく遊びながら、1から100までの数について理解を深めていました。 

1月23日 5年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の授業で作った食塩やホウ酸の水溶液を使って、溶け残った分を溶かすにはどうしたらよいかを考え、実験をしました。水の量を増やしたり暖めたりすると溶ける量が増えること、食塩とホウ酸では違いがあることがわかりました。

1月23日 3年生 花飾り作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、卒業生を送る会で使う花飾りを作りました。折るのが難しく苦労しましたが、6年生のために一生懸命取り組みました。
 卒業生を送る会では、3年生の出し物があります。どんな出し物にすると、6年生の子たちが喜んでくれるかを考えました。お世話になった6年生に恩返しができるといいですね。

1月23日 4年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「幸せを運ぶカード」作りに入りました。カッターナイフを使うので、安全な使い方を確認しました。その後、カッターナイフで切り込みを入れた紙を山折や谷折りにして、台紙に貼り付けました。どんな飛び出すカードができあがるか今から楽しみです。

1月22日 4年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉実践教室があり、4年生は手話を教わりました。耳が聞こえない人が会話をする手段には手話以外にも「空書」「筆談」「指文字」などがあることを学んだあと、口の形だけで何を話しているかを伝える「口話」や、身振り手振りで伝える「動作」を使って相手に言葉を伝えるゲームをしました。どう伝えると分かりやすいかを考え、楽しくゲームに参加しました。その後、「虫」や「牛」などの言葉や「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」などの挨拶の手話の仕方を学びました。
 子ども達は手話に対してとても興味をもったようで、給食交流の時にも講師の方と筆談したり、いろんな手話のしかたを教わったりしていました。

1月22日 6年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の福祉実践教室では、点字の体験をしました。子どもたちは、点字で書かれている言葉の読み方を学びましたが、指先だけで読んでいることを想像して改めて驚いていました。点字板を使って自分の名前を打ち、講師の先生に読んでいただきました。「正しく打てているね」と声をかけていただき、みんな嬉しそうな表情でした。

1月22日 1年生 大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時間は、お金の模型を使って(何十)+(何)や(何十何)−(何)の計算をしました。子どもたちは、素早くお金の模型を操作して、正しい答えを導いていました。どの子も自信をもって計算することができました。

1月22日 5年生 福祉実践教室 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の福祉実践教室では、車いすの体験をしました。初めて車いすに乗る子、押す子が多いので、基本的な乗り方、動かし方、介助の仕方などを教えていただき、実際に乗ってみました。車いすでは僅かな段差を乗り越えることができなかったり、狭い通路を通るのに苦労したり、動かしてみて初めて大変さが分かりました。また、大きな段差のときに介助してもらって、自然と「ありがとう」という言葉が出てくる子もいました。今回の体験で、車いすで外出する時の大変さ、介助をすることの大切さなど、たくさんのことを学びました。これからも、自分たちでできることから少しずつお手伝いができるといいと思います。

1月22日 2年生 お礼の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から生活科の時間に、「今までの自分をふりかえろう」をやっています。幼いころの自分と比べてできるようになったこと、上手になったことをカードに書きました。それを踏まえて、今度はお家の人に感謝の気持ちを手紙に書きました。
 「お母さん、喜んでくれるかなあ」「上手に書けたから、お家で飾ってもらおうかな」などと、お家の人に渡すのが楽しみでしょうがないようでした。今日の連絡袋に入っていると思うので、どうぞご覧ください。

1月22日 3年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は道徳の時間に、「みんながくらしやすい町」にするために、大切なことは何かについて考えました。町の絵の中で親切にしている人の様子から、共通していることはどれも、「相手のことを大切に考えている」ことからくる行動だということがわかりました。「自分たちはこれからどうすればいいか。」ということに対してグループで話し合うと、「人のために自分ができそうなことを進んで行う。」「年齢などに関係なく助ける。」などという意見が出ました。みんなで朝日西の町を、もっとくらしやすい町にできるといいですね。

1月22日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 今日の献立
 麦ご飯、ウインナーカレー、牛乳、愛知のいちごゼリーヨーグルト、福神漬

○ 献立メモ
 今日はカレーにウインナーをたくさん入れて作りました。ベーコンやウインナーはすでに加熱された状態で販売されているため十分な加熱が必要な鶏肉など、生の肉を使うのに比べて衛生的に調理作業を行うことができます。ある学校では5年生の野外活動でこのウインナーカレーを作って大好評だったそうです。ウインナーは家庭やお店で食事をするときは、茹でたり焼いたりして食べることが多いです。それは加熱した方があぶらのうま味が引き出され、さらにおいしくなるからです。

1月22日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝より、ボランティアの方に来ていただき、各クラスで読み聞かせをしていただきました。今日は、ボランティアの方が急に欠席されたので、代わりに6年生は担任の先生が読み聞かせを行いました。どのクラスの子どもたちも、すぐにお話の世界に引き込まれていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

1月21日 ミニ避難訓練

画像1 画像1
 地震はいつ起こるか分かりません。学校生活のどんな場面でも、とっさに身を守る行動ができることが必要です。今日は掃除中を想定して、ミニ避難訓練を実施しました。緊急放送を聞いたらすぐに、子どもたちは身を屈めて、頭を手で覆います。
 災害に対して日頃から意識を高く持ち、備えておくことが必要です。

1月21日 4年生 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から体育はソフトバレーボールに入りました。今日はボールに慣れるためにボール遊びを行いました。ボールを真上に投げて体を1回転してキャッチしたり、オーバーハンドで相手にパスを出したりしました。「いくよー!」「ナイス!」などと声をかけ合いながら楽しく取り組みました。

1月21日 2年生 腕の長さをはかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に、腕の長さを測りました。使ったのは、1メートルものさしです。「うわ〜。長いな」「家にはこの長さの定規はない」など、長さにびっくりしていました。
 どうやって腕の長さを測るかをみんなで考えました。1メートルものさしでは、足りない部分に自分の定規を足したりして工夫して測りました。一番長い子は145センチでした。みんな大きくなりました。

1月21日 1年生 コロコロゆらりん(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「コロコロゆらりん」の学習では、ものが転がる仕組みを生かして楽しいおもちゃを作ります。この時間は、土台の車輪や軸を組み立てました。みんな説明をよく聞いて、真剣に組み立てていました。

1月21日 5年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回は食塩で調べたので、今日はホウ酸が水にどれだけ溶けるかを調べました。溶ける量に限りがあることは予想できましたが、ホウ酸は思ったほど水に溶けませんでした。薬品を扱うので、保護メガネをかけて実験をしました。

1月21日 6年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語でマザーテレサについて学習しています。偉人のすばらしさを学び、明日の福祉実践教室でどういかすかをグループで話し合いました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186