最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:79
総数:572741
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

5月31日(金)来週の予定

画像1 画像1
来週の主な予定をお知らせします。

○6月3日(月)
・児童集会
・通常日課
・委員会
・読書週間(6/4〜16)
・5年生 聴力視力検査

○6月4日(火)
・通常日課
・2年生 読み聞かせ
・2年生 2・3限 町探検
 ※雨天時は7日(金)に延期

○6月5日(水)
・通常日課

○6月6日(木)
・通常日課

○6月7日(金)
・通常日課
・読み聞かせ 全学級

以上、よろしくお願いします。

5月31日(金) 英語活動 「How's the weather?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の天気について質問をする仕方を練習しました。晴れ、曇り、雨、雪の英語表現をすっかり習得した子ども達は、ジェスチャーを交えながら楽しく学習することができました。

5月31日(金)ヤゴ救出大作戦!3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、トンボと水辺環境研究所 理事の川口さんを講師にお招きして、トンボについての学習とヤゴの救出を行いました。
 プールの中に入ってみると、ヤゴやオタマジャクシなど生き物がいっぱいいました。みんなでたくさんのヤゴを救出することができましたね!
 救出したヤゴが、元気なトンボに育つといいですね!

5月31日(金)生活科の授業 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業の様子です。
「まちたんけん」に向けて、班ごとにだれが、どんな質問するかなどを考えていました。
みんないろいろ楽しそうに考えていました。

5月31日(金)社会の授業 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会の授業の様子です。
「大陸との交流の様子をまとめよう」というめあてで、授業が行われていました。
遣唐使、鑑真、唐招提寺など、重要な出来事や人物などについて、教科書や映像資料などを使って、楽しく学んでいました。

5月31日(金)社会の授業 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会の授業の様子です。
「水害からくらしをまもる」というテーマで、授業が行われていました。
江戸時代の千本松原の治水事業について、じっくり学習していました。

5月31日(金)外国語活動の授業 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語活動の授業の様子です。
英語指導助手の先生が、英語で話すことを聴き取りながら、ゲームを行っていました。
みんな楽しそうに学んでいました!

5月31日(金)図画工作の授業 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図画工作の授業の様子です。
「せんせい あのね −したことをかこう−」ということで、実際にジャングルジムやうんていなどを、改めて体験し、絵を描いていました。
のびたり、まがったり、にぎったり、上をむきたり、・・・。
先生の話を聞きながら、一人一人が思い出しながら、一生懸命描いていました。

5月30日(木)運動会2(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会2日目。末広っ子のがんばった様子の一端を、スナップでお知らせします。
みんなよくがんばりました!

5月30日(木)運動会2(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ

5月30日(木)運動会2(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ

5月30日(木)運動会2(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ

5月30日(木)運動会2(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ

5月30日(木)運動会2(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スナップ

5月30日(木)運動会 「80m走」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の80m走が行われました。ゴールまで全力で駆け抜け、1人1人がベストを尽くしました。

5月30日(木)図画工作の授業 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図画工作の授業の様子です。
楽しそうに、集中して取り組んでいました!

5月30日(木) 運動会 「応援団」 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の仲間入りを果たし、今年から参加することができるようになった応援団。赤白両応援団とも声援を送り続け、競技を盛り上げました。応援の回数を重ねる毎に団結力が増しました。みんなの未来へつなぐMAY勝負が繰り広げられました。

5月30日(木)ありがとうございました 2 <校長室より>

画像1 画像1
さわやかな晴天の下、運動会2日目を開催しましたところ、保護者の皆様には、平日にもかかわらず、多数ご参観いただき、ありがとうございました。

今日は、1年生から6年生までの全員による紅白対抗の徒競走でした。
一人一人が精一杯にがんばりました。最後の運動会の6年生、さすがに速かったですね。

令和最初の運動会、紅白の結果、何と「9」対「9」の同点!紅白みんなでバンザイをしました。
歴史に残る「名(MAY)勝負」になりました。

子どもたちは、運動会の練習、本番を通じて、たくましくなったと思います。
また、精一杯がんばること、一つのものをみんなで創り上げること、正々堂々と競い合うこと、誰かを応援することなど、大きな感動を含めて、様々な体験をし、一回り成長したと思います。そして、学級、学年、学校としての絆も深くなったと思います。

スローガン「令和最初の運動会 未来につながる MAY勝負」にあるように、子どもたちの未来につながる運動会になりました。

この経験を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
また、みんなでがんばっていきたいと思います。

保護者の皆様、ご理解、ご協力ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

5月30日(木) 第1回学校保健委員会(救急救命法講習会)【PTA保健厚生・体育委員会】

 PTA保健厚生委員会と体育委員会の共催で、一宮市消防署大和出張所の署員の方を招いて、救急救命講習会を行いました。教職員も参加し、緊急時の対応と胸部圧迫、AEDの使用方法について、実習を通して学びました。尊い命を救うための方法を、一人でも増えることが大切だということがわかりました。たくさんの参加、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木) 第1回学校保健委員会(救急救命講習会)

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市消防署大和出張所の方を講師として招き、救急救命の実技講習を行いました。教職員だけでなく保護者の方も参加し、真剣に取り組みました。緊急時に迅速に対応できるよう、胸骨圧迫やAEDの使用方法を実習を通して学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ等文書

1年学年便り

3年学年便り

4年学年便り

5年学年便り

6年学年便り

ほけんだより

PTA広報みどり

コミュニティだより

一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102