11月5日 読み聞かせを聞いたよ 1年生

読み聞かせをしていただきました。みんな一生懸命、話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 読み聞かせ 2年生

 今日は読み聞かせがありました。2クラスとも、楽しそうにお話を聞いていました。読み聞かせをして下さった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 学習発表会の練習 2年生

今日も学習発表会の練習がありました。明日は児童鑑賞日です。本番1回目のつもりで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 素敵なバイキング・打楽器を使ってリズムを楽しんだよ!あすなろ

楽しくバイキングのお料理をみんなで食べました。美味しそうですね!6時間目は、色々な打楽器の音を楽しみました。みんなで音色を合わせると楽しいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 いよいよ明日は児童鑑賞会!あすなろ

最後の仕上げに向けて、衣装の確認や出入りの練習をしました。まず明日は、全校の前で発表です。自信をもって、大きな声で表現できるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、のっぺい汁、さけのきのこあんかけ、たくあん

【ひと口メモ】
 のっぺい汁は、地域によって呼び名や食材が少し違いますが、全国各地に昔から伝わっている料理です。季節の野菜などをたくさん使い、とろみをつけて仕上げるのが特徴です。新潟県では、さといもで自然なとろみをつけることもあるようですが、他の地域では片栗粉や葛粉などを使います。大なべでたくさん作り、集会やお祭りなどで食べられることもあるそうです。

11月3日 千秋公民館 文化展 その2

文化展では、二胡の演奏を聴きました。

素晴らしい音色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日 千秋公民館 文化展 その1

11月3日 千秋公民館 文化展 その1

 千秋小児童の作品が展示してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日 公民館の文化展

公民館の文化展に子どもたちの作品が出品されました。
多くの方々が来場されてとても盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 劇団による演技指導 4年生

 学習発表会の練習が進んできました。今日は劇団の方に演技を見ていただき、よりよい演技の方法を教えていただきました。プロの方の白熱する指導に、子どもたちは大いに刺激を受けたようです。
 4年生に足りないのは「伝えようとする気持ち」だと教わりました。今日教えていただいたことをもとに、一人一人が工夫して、よりよい演技になるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日  学習発表会まであとすこし  3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、劇団の方に発表を見ていただきました。たくさんのアドバイスをうけ、子どもたちも楽しそうに演じていました。さらによい発表になりそうです。

11月1日 劇団の先生に教えてもらったよ 1年生

今日は、劇団の方に直接指導していただける貴重な日です。
とても気さくに、楽しく教えていただきました。
でも、1年生は、全員大きな声でしっかり話すことができていたので、先生からはほめていただくことが多くありました。
さらに素晴らしい劇にするために、あと少し練習をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 劇団指導がありました。あすなろ

 学習発表会の練習をがんばっています。今日は劇団の方に見ていただいて指導をしてもらいました。自分の役がどんな人なのか考えて演技をすると、どんどんおもしろくなるんですね。楽しくてためになる指導でした。本番に向けてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 作って遊んだよ。あすなろ

 「なんでもつかまえるタコ」と「火の玉ロケット」を作ってみました。タコは上手に紙をうごかして消しゴムやブロックをつかまえました。火の玉ロケットは長いしっぽをひらひらさせながら飛ばせました。楽しく工夫して遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日1日 おもちゃ作り 2年生

 おもちゃ作りでは、まず自分で考え作り、次に友達に相談して試行錯誤しています。みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 鍵盤ハーモニカの練習 2年生

 一つ一つの音を意識して、演奏しています。どの子も一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 音楽の授業 2年生

 合唱の練習をしています。声の強弱を意識して歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 学習発表会の練習 5年生

劇団員の方に演技指導をしていただきました。
「ここは椅子があったほうがいいですよ」
「上手!」「いいですね!」「OK!」
たくさんのアドバイスとほめ言葉をいただき、あっという間の楽しい1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 劇の練習をがんばっています 4年生

プロの劇団の方をお招きし、発表会の劇を見ていただきました。
「こうやって動くといいよ。」
「どうリアクションするといいかな」
楽しいご指導に笑顔いっぱいの1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(金)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、春雨スープ、鶏肉のから揚げ

【ひと口メモ】
 春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもなどからとったでんぷんを原料として作られます。今日のようにスープに使うだけでなく、いため物や春巻きの具などさまざまな料理に使われます。発祥は中国ですが、アジアで広く使われており、さまざまな名前で呼ばれています。日本では、半透明の糸のような見た目が、春にしとしと降る雨に似ていることから名付けられたそうです。

本日:count up14
昨日:110
総数:617291


★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

新型コロナウイルス関連

担任の先生からメッセージ

千秋校区行事予定

PTA年間行事予定

学校評価

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

学校要覧

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266