11月9日 スタンバイオッケー

学習発表会当日

衣装に着替えて、もうすぐ会場に移動するという一コマです。
みんなちょっと緊張していたようです。
本番は大成功でした。
緊張感があることは、もしかしたら、いいことだったのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 みんなが輝いた学習発表会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どんな言葉にも思いがある」

 「きっと 伝わる あなたの優しさ」

 今日は、学習発表会の本番。
 5年生は「言葉が生まれるとき〜新聞から見える世の中〜」をテーマに、これまでの練習の成果をたくさんの保護者、そして地域の方々に見ていただくことができました。
 それぞれの役を、今できる精一杯の力で演じた子どもたち。
 本当によくがんばってくれました。
 感動をありがとう。

 今回の学習発表会を通して、君たち5年生だけでなく、発表を見てくださった方々が、これまで以上に新聞に興味や関心をもってくれたら、先生たちはとてもうれしいです。

 そして、本番までいろいろな面でご支援くださった保護者のみなさまに、心より感謝申し上げます。
 本当にありがとうございました。

11月9日 力を出し切った学習発表会 4年生

 児童鑑賞日から、子どもたちはよりよい発表にするためにはどうしたらよいのか、各自しっかりと考え、練習するたびに上達させてきました。
 そして本番。たくさんの方に練習の成果を十分に発揮しました。声の大きさ、歌声、みんなで力をあわせること。一人一人が自分の成長をしっかりと感じることができた学習発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 学習発表会本番 (6年生)

 今日は千秋小学校の児童として最後の学習発表会でした。
練習の当初は、セリフに自信がなくて声が小さかったり、動きもなかなかつけられなかったりと、うまくいかないこともたくさんありました。
でも、回数を重ねていく中で、自分たちで協力してアイデアを出しあい、観客の視点を考え、動きを工夫するなど成長する姿が見られました。
合唱も、今までの中で一番想いのこもったものでした。
あとは卒業式に向けて、6年生としての姿を最後まで全校に示していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 学習発表会、頑張ったよ!あすなろ(その2)

6年生の演技は流石でした。

演技も歌も本当に見事で素晴らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 大成功! 1年生

待ちに待った、本番の日。
おうちの人に見てもらえることが、うれしくてうれしくて仕方がないような様子の子どもたちは、朝からハイテンションでした。
さっそく衣装に着替えて、声出しをして、並んで、、、と、あっという間に本番でした。
始まったら、みんな緊張を感じさせない、立派な演技をすることができました。

みんな生き生きと話して、キラキラオーラ全開でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 学習発表会、頑張ったよ!あすなろ(その1)

ポカポカとしたよい天気に恵まれ、学習発表会では子供たちが元気いっぱい活躍しました。大勢のお客さんの前で、恥ずかしがらず堂々とセリフや演技ができて素晴らしかったです。

衣装等、色々準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 さすがの6年生の演技

学習発表会の最後を飾るのは6年生。
歴史と伝統をテーマに学習したことを素晴らしい演技で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 「地球を守れ!エコ探検隊」4年生

4年生は総合的な学習の時間で学んだ環境について、劇で発表しました。
人間が汚した地球を、守るのも人間。
大切なテーマを丁寧に演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 2年生が発表中です

「ミリーのすてきなぼうし」
優しい2年生による優しいお話です。
元気よく力いっぱい演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 5年生の発表中です

新聞の始まりは江戸時代までさかのぼる…。
新聞について学んだことを劇にしました。
リコーダー演奏ありダンスありの工夫いっぱいの発表に、たくさんの拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 ただ今一年生の演技中

おむすびころりん
元気いっぱい かわいさいっぱい!
見てくださる方々をノックアウトしています
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 学習発表会 3年生

ただ今3年生の発表中です。
友だちの大切さを考える温かい発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 もうすぐ! 2年生

 おもちゃが完成します。次回からは、景品を作ったり、ルールの紙を作ったりします。1年生が喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 おもちゃ作り 1年生

持ってきたどんぐりや落ち葉などを使って、楽しくおもちゃを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 最後の練習です。あすなろ

 明日はいよいよ学習発表会です。最後の練習は合唱の練習です。明日の本番に向けて真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 飛び出すへびさんを作ったよ。あすなろ

 牛乳パックと輪ゴムを使って、飛び出すへびさんを作りました。ピョンと高く飛ぶへびさんができました。給食を食べにきたセルヒオ先生もびっくりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、シャキシャキれんこんキーマカレー、フルーツクリームヨーグルト

【ひと口メモ】
 れんこんは、湿った土地を好み、水害に強い作物です。愛知県愛西市の土壌は、れんこん栽培に適しており、昔から生産が盛んです。現在はハウスでも栽培されるため、ほぼ1年中出荷されます。今日は、キーマカレーにれんこんを入れました。いつものキーマカレーとは違う、シャキシャキした食感を楽しんでください。

11月7日 初めての手巻き 1年生

今日の給食は、手巻きでした。
海苔にうまく具材を乗せて、がんばって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 うさぎとともに 1年生

国語の学習で、うさぎのお部屋に入りました。
うさぎはとっても怖がり屋さん。たくさんの子どもたちに、最初はびっくりしていましたが、みんなで静かに観察していたら、落ち着いて草を食べ始めました。
情報を詳しく伝えるために、子どもたちは細かく観察して、スケッチしていました。
画像1 画像1

本日:count up14
昨日:110
総数:617291


★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

新型コロナウイルス関連

担任の先生からメッセージ

千秋校区行事予定

PTA年間行事予定

学校評価

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

学校要覧

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266