最新更新日:2024/06/22
本日:count up25
昨日:69
総数:766208
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

9月29日 初めての運動会、がんばりました(1年)

小学校に入って、初めての運動会。
練習から楽しそうにがんばる姿が素敵な皆さんでした。
本番も練習以上の大きな声で応援したり、歌をうたったりできました。

もちろん「玉入れ」「40m走」も自分の力を出し切って頑張ってました!
みんなすごくかっこよかったです!
今日はお疲れ様でした。しっかり休んでくださいね。

保護者の皆様、ご声援ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 頑張った運動会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 棒引きやダンス、徒競走など、すべての競技に全力で取り組みました。また、高学年として、係の仕事も頑張りました。

9月29日 全力でがんばりました2(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさんの笑顔から、力を出し切ってがんばったことがわかりました。

9月29日 小学校生活最後の運動会!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとって小学校生活最後の運動会でした。
 6年生はどの種目にも全力で取り組むことができました。辛い時も、苦しい時も頑張って練習してきた成果を、十分に発揮することができました。
 保護者の皆様もお弁当等の準備、また応援のほどありがとうございました。
 

9月29日 全力でがんばりました(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 良い天気の中、4年生は力いっぱいの北方ソーラン「RAISE THE FLAG」を披露することができました。練習で難しかった踊りや移動も、ばっちりでした。80m走では、最後まであきらめずに走り切ることができました。また、応援も全力で行いました。

9月29日 応援ありがとうございました!(3年)

 全員が元気に運動会に参加することができ、良い思い出になりましたね。一生懸命走ったり踊ったりするみなさんの姿がとても素敵でした。練習で深まった絆で、これからもみんなで頑張っていきましょう。お家の方や地域の方に、お弁当や応援のお礼を必ず伝えてくださいね。今日はゆっくり休みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 運動会の開催について

 本日は、予定通り運動会を実施します。
 天候が心配されますので、体操服をもう1枚持たせてください。

9月27日 どっこいしょ!!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日まで運動会の練習を頑張りました。4年生は演技で「ソーラン節」を踊ります。足が筋肉痛になりながらも一生懸命腰を落とし、元気よく声を出して練習を頑張りました。運動会当日は、心を一つにして、美しく、力強い、気持ちのそろったソーランを踊りましょう!

9月27日 木の高さを測ろう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
直角二等辺三角形の性質を生かして、実際には測れない高さの木を測っていきました。
子どもたちは直角二等辺三角形を想像しながら、班で協力して測っていました。

9月27日 運動会前、ラスト!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前、最後の練習でした。
一人技からフィナーレまで、すべて通し、本番さながらのように行いました。

練習を始めた7月。
初めはブリッジや肩倒立、なかなかできなかった子どもたち。
今ではたくましく、本当に力強くなりました。
本番では、一回り大きくなった6年生の姿を見ていただきたいと思います。
応援、よろしくお願いします。

9月27日 国語 発表会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、国語の時間に発表会を行いました。自分が一番楽しかった行事や学校生活について発表しました。自分の発表メモをもとにクラスのみんなに伝えることができました。これからも自信をもって発表できるといいですね。

9月27日 最後の運動会練習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は最後の運動会の練習を行いました。みんな真剣な表情で練習に取り組んでいました。運動会当日は、元気いっぱいでがんばりましょう。

9月27日 今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん  ぎゅうにゅう  カレーソフトめん
さつまいもとだいずのあまがらめ  れいとうみかん

 ソフトめんは、1960年代の給食において、当時パンのみだった主食の種類を増やすために開発されました。独自の製法で作られているため、うどんに比べ伸びにくく、消化が良いのが特徴です。和風・洋風・中華風など、いろいろな味に合います。今日はカレーソフトめんです。
(献立あれこれより)

9月26日 おいも畑の草抜き(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JAさんからお借りしているおいも畑の草抜きに行きました。おいもの成長でつるがたくさんあり大変でしたが、たくさん草を抜くことができました。

9月26日 広がる!つながる!あいさつの輪(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
25日、26日と児童会が中心となってあいさつ運動を行いました。朝の短い時間でしたが、自主的にあいさつをしようとする人が一人、また一人と増えていき、あいさつの輪が広がっていきました。朝から気持ちのいいあいさつで1日をスタートすることができました。

9月26日   早寝・早起き・朝ごはん(運動会に向かて)

画像1 画像1
運動会に向けて、はやいあしのルールを守りましょう。また、早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整えましよう。運動会を元気に、自分の力を十分に出せるよう。応援も頑張ましよう。!!

画像2 画像2

9月26日  読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おとぎの国、森の図書館の掲示物が、読書の秋にバージョンになりました。涼しくなり、秋の風も吹いています。秋の夜長に読書は良いですね!!

9月27日   筋肉をきたえる

画像1 画像1
保健委員会では、けがの予防や筋肉をきたえるストレッチの掲示を作りました。大きなけがもなく、運動会ができそうです。筋肉の名前にも興味を持っています。
画像2 画像2

9月26日  救護係 (運動会に向けて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
救護係が、けがの手当ての仕方を練習しました。けがをした時にけが人に、傷口を水で洗ってきたかを聞きます。けがの手当てをしながら、相手への思いやりを持ち、けがをした時間・場所・げがをしているところ・どうしてけがをしたかを聞きます。次にけがが起きないようにけがをした人にどうしたらけがが防げるか考えてもらいます。みんなのために係の仕事をします。

9月26日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  かんとうに
ミンチカツ  とんかつソース  おはぎ

 今日の関東煮にはこんにゃくが入っています。こんにゃくが庶民に食べられるようになったのは、江戸時代になってからと言われています。江戸時代の俳人松尾芭蕉はこんにゃくを好んで食べたようで「こんにゃくのさしみもすこし梅の花」など、こんにゃくについて詠んだ句をいくつか残しています。(献立あれこれより)
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552