最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:35
総数:766218
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

6月29日 第2回北方小中学校 学校運営協議会の報告と第3回案内について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【第2回 学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和元年6月29日(土) 9:00〜11:20
2 場所 北方小学校 図書館、図書準備室、校長室
3 傍聴人 0人
4 出席者 24人
5 議題と審議内容
○専門部会の報告について
・学習生活部会
〈学習関係〉1学期の様子、夏休み中の補充学習などについて
〈生活関係〉いじめ対策アンケート、夏休みに向けての生活などについて
・小中連携・家庭教育部会
 活動報告並びに今後の活動計画について
・調査・広報部会
 学校運営協議会だより第1号について
○全体会
 各部会における議題について承認されました。
 最後に、小学校部会と中学校部会とに分かれて話し合いを行いました。小学校部会では、台風・異常気象時における児童の登下校、PTA・地域活動などについて検討がされました。

……傍聴をご希望の皆様方へ……

【令和元年度 第3回北方小学校学校運営協議会の案内】
 次回の学校運営協議会は、下記のとおり開催する予定です。
 傍聴を希望する場合は、9月2日(月)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします。
             記
1 開催日時 令和元年9月7日(土) 9:00〜
2 開催場所 一宮市立北方小学校 図書館、図書準備室、校長室
3 公開 個人情報がある議題については非公開とします
4 傍聴人 定員10名
5 日 程
 (1) 専門部会 9:00〜9:30
 (2) 全体会 9:30〜10:00
 (3) 小学校部会 10:10〜10:30
6 議題
 ○ 専門部会の報告について
 ○ その他
7 問合せ先 一宮市立北方小学校 0586-28-8716 教頭

6月29日 今週の1年生(1年)

6月25日に「ニュージーランド国際交流」がありました。ニュージーランドから来た先生に、お話を聞いてから、「ハカダンス」という踊りに挑戦!みんな元気に踊っていました。その後は質問タイム。「学校はありますか?」「自転車に乗ってますか?」などたくさんの質問が出てきました。楽しく他の国のことを知ることができて、よかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 野菜の収穫(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が上がったので畑を見に行きました。ナスやキュウリがたくさんできていてびっくりしました。トマトも赤く色づいてきました。まだまだたくさん収獲できそうです。

6月28日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ぎゅうどん
ポテトコロッケ

 今日の牛丼には、しめじたけが使われています。しめじたけは味にくせがなく、和食、洋食、中華など、いろいろな料理で使いやすい食材です。味がたんぱくながらもうま味があるのが特徴です。人工栽培で改良され、あじが良く食べやすいきのことして、広く使われています。しめじたけには、カルシウムの吸収率を上げるビタミンDも含まれています。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

6月27日 役員有志で打合せを行いました。

通学路の安心安全について、前年度校外指導部長、教頭先生を交えて有志での打合せを行いました。
通学路ルート図にいろいろな情報を載せられる一元マップを作成するなど、できることをできることから着実に実行していきます。



画像1 画像1

6月27日 校外指導部会を行いました。

画像1 画像1
第2回の校外指導部会で各地区の部員さんから、通学路の危険箇所について前向きな意見がたくさん集められました。ありがとうございます。
また、夏休みにはパトロール活動にもご協力いただきます。


6月27日 おとぎの国図書館の装飾活動

画像1 画像1
6月25 日

ボランティアの方々による、おとぎの国図書館の装飾活動が行われました。

皆んなで意見を出し合いながら、楽しい雰囲気の中、夏らしい可愛い装飾の飾り付けが始まりました。

完成をお楽しみに♪

6月27日 普通救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日 普通救命講習を受講しました。

夏休み期間中のプール開放を前に、保険体育部員さんと役員有志を中心に、AEDの使い方や胸骨圧迫(心臓マッサージ)などを実習しました。

いつ誰の目の前でも起こり得ることに対して、勇気を持って行動できるように、とても学びの多い講習でした。

6月27日 優勝おめでとう サッカー1年生大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第41回一宮市民サッカー前期大会、7人制1年生の部で、北方スクールがみごとに優勝しました。校長室で、名前を呼ばれるとみんな大きな声で返事ができ、元気の良さを感じました。今後の大会でも活躍が大いに期待されます。

6月27日 今日の給食

ソフトめん  ぎゅうにゅう  コーンフライ
ソフトめんミートソース  ヨーグルト

 さやえんどう、グリーンピース、えんどう豆は、同じ植物で、成長過程や食べられる部分によって名前が異なります。えんどう豆を早採りしたものでさやごと食べられるものを「さやえんどう」、その後、少し大きくなったものを「グリーンピース」、そして、成熟したものを「えんどう豆」と言います。(献立あれこれより)
画像1 画像1

6月26日 スキル週間(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はスキル週間のため、朝の時間にドリルなど問題に取り組んでいます。みんな集中して取り組むことができています。どんどん力をつけていってほしいと思います。

6月26日 国際交流会 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日25日5時間目に国際交流会を行いました。ニュージーランドのくらしについてくわしく知ることができました。先住民族のマウイ族や、その伝統的なダンス「ハカ」いついて体を動かしながら楽しく学び、国際理解を深めることができました。

6月26日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  わかめスープ
ビビンバ  ビビンバのやさい

 わかめは部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根元の部分をめかぶと言います。とれたてのわかめは、濃い茶色で、ゆでると鮮やかな緑色になります。長く保存できるように、とってすぐにゆで、塩をまぶす保存方法もあります。(献立あれこれより)
画像1 画像1

6月25日 ニュージーランド国際交流(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の国際交流の授業で、ニュージーランドの文化について学びました。説明やクイズで楽しく学んだ後には、マオリ族の民族舞踊の「ハカダンス」を教わりました。手を叩き足を踏み鳴らして表現するだけでなく、目を大きく開いて下を大きく出す姿が印象的でしたね。

6月25日 ベゴニアの苗を植えました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年行われている一人一鉢運動。6年生はベゴニアの苗を植えました。自分の鉢に丁寧に土を入れて、優しく苗を植えました。元気に育ってくれるといいです。

6月25日 ニュージーランド国際交流(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はニュージーランド国際交流の授業で、ニュージーランドについてたくさん学びました。6年生は、ニュージーランドと日本との「同じ」と「違い」についてのお話を聞きました。四季があることは同じだけど、北半球と南半球の違いがあること。面積や人口の違いがあるけど、民族の共通性があること…子ども達は映像を真剣に見ながら、ニュージーランドについて興味をもち、学ぶことができました。最後の質問の時間にはたくさん挙手が挙がり、積極的に質問していました。

ニュージーランド国際交流(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目にニュージーランドから来てくださったドラ先生に、ニュージーランドの食べ物や動物について教えていただきました。車を食べる鳥にビックリ!楽しいクイズに大喜び!給食後には、折り紙を作ってプレゼントしました。ドラ先生、ありがとうございました。

6月25日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん  ぎゅうにゅう  にくじゃが  てりどり

 じゃがいもといえば、炭水化物が多く含まれているイメージがあると思いますが、実はビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいもに含まれているビタミンCは、でんぷんに守られているため熱に強く、煮たり焼いたりしても壊れにくいのが特徴です。
(献立あれこれより)

6月25日  「通学路の危険箇所」の事前調査

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の校外指導部会に先立ち、校外指導部員さんから「通学路の危険箇所」が報告されました。
昨年から、内容を精査して一宮市へ安全対策を申請しており、9箇所中7箇所について改善されました。今年度も継続していきます。
引き続き通学路の安心安全に努めていきます。

6月24日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  みそけんちんじる
あじのなんばんだれ  ハネデューメロン

 あじの南蛮だれには、酢が使われています。酢は、料理に酸味をつけて食欲を増やすとともに、魚の小骨を柔らかくしたり、保存性を高めたりするなどの効果があります。酢の原料はさまざまで、米、大麦などの穀物類を使った穀物酢、果物を使った果実酢などがあります。今日の南蛮だれには穀物酢が使われています。 (献立あれこれより)
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552