最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:35
総数:766218
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

5月31日 学校公開の様子です2

どの学年も自分で考えて発表する授業が多く、意見もたくさん出ていました。また、音楽の授業ではリコーダーで素敵な音色を奏でたり、曲に合わせて体を動かしたりして楽しそうでした。

明日も学校公開があります。
4時間目は引き渡し下校訓練です。保護者の皆様、明日のご参観もどうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 学校公開の様子です1

今日、明日と学校公開日です。
子どもたちは、お家の人たちが来てくれるのがうれしそうでした。
頑張って手をあげたり、話し合い活動をしたりしていましたね。
養護の先生との歯磨き授業でも上手にできていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 危険予知トレーニング(KYT)

写真は、今日KYT授業を行った2年生の様子です。
学校の中で過ごすとき、登下校の時など、ありがちな状況での危険を自分たちで予知し、それに対してどのように対処していけばいいのかを、発達段階や学年の実態に応じて話し合います。安全に生活するために、自分がこれからどうしていけばよいかを考える授業に、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
他学年も順次授業を行っていきます。子どもたちの安全に対する意識も高まると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 食育の授業(2年)

「朝ごはんをしっかり食べよう」のめあてで、栄養教諭の先生に来ていただき、楽しく食育の学習をしました。元気に過ごすために、今日教えて頂いたことを守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 ていねいにみがきましょう(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の学活では、歯の磨き方を教えてもらいました。まず、それぞれの「歯の地図」で自分の歯の様子を知り、むし歯になりやすい歯を見つけて発表しました。その後、正しいブラッシングの仕方を教えてもらいました。6月4日から10日まで「歯と口の衛生週間」です。毎日の歯磨きを丁寧に行い、むし歯のない丈夫な歯にしましょう。

5月31日 いのちのつながり(5年)

本日5年生は、4時間目と5時間目に助産師さんたちに来ていただいて、「いのちの授業」に参加できました。
命のもとが、私たちの体の中にあること
命が芽生えるということは、奇跡のように素晴らしいことであること
赤ちゃんがお腹にいる人は、とても大変で大切にしなければならないこと
出産というのは、命がけのものであること
生まれた命はとても大切であること
私たちの命は、ずっと昔の命とつながっていること

そして、
私たち一人一人が、かけがえのない大切な存在であること

そんなことが、とてもよく伝わってきた素敵なお話でした。

人の誕生は素晴らしいものです。私たちが生まれてきたことは、奇跡です。
だからこそ、自分の心と体も、周りの人の心と体も、同じように大切にしなければならないと感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  あつあげのカレーに
てりどり  オレンジ

 鶏肉は、私たち日本人になじみの深い食べ物です。日本では牛肉や豚肉よりも古くから食べられていたと言われています。愛知県では、昔から鶏の飼育が盛んに行われ、ひきずりなどの郷土料理があります。今日のてりどりは給食の人気メニュー一つで、鶏肉をしょうが醤油に漬け込んでから焼き、焼きあがった鶏肉にしょうゆ、砂糖、みりんで作った特製のタレがかけてあります。(献立あれこれより)
画像1 画像1

5月30日 梅の収穫&サツマイモの苗植え(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、わかくさのみんなで梅の収穫をしました。たくさんの梅がとれました。他にもサツマイモの苗植えをしました。サツマイモ、大きく育ちますように。

5月30日 あさがおの観察(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、毎日水やりをして大切にあさがおを育てています。もう、立派な本葉に成長しています。今日は、本葉の観察をしました。葉の形や数、模様、色、さわった感じなどを詳しく観察し、カードに絵をかいたり、気がついたことを書いたりしました。これからさらに、どんなふうに大きくなっていくのか楽しみですね!

5月30日 町探検に行ったよ(2年)

今日の1、2時間目に2年生は町探検に行きました。
3グループに分かれて、川やすさん、北方出張所さん、北方郵便局さん、JAさん、北方児童館、青塚神社さんへ行かせていただきました。初めて見るもの、聞くことに子どもたちは興味津々で質問もたくさんしていました。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 1年生にインタビュー!(1年)

昼放課に運動場で遊んでいる1年生にインタビューしました。

―楽しそうに遊んでいるね。学校、楽しい?
「うん!楽しい!」
―勉強、何が好き?
「全部!」
「体育と図工!」
「国語も!」

明るい笑顔がいっぱいでした。
これからもみんな元気で、楽しい学校生活を送ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 梅の実とり(わかくさ)

今日の3時間目に、梅の実とりをしました。
きれいな色の梅の実を、脚立にのぼって一つ一つ丁寧にとっていました。
バケツに一杯とれました。大収穫でした。
季節を感じ、自然に親しみを覚える素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  えびしんじょうのすいもの
いちのみやのやさいコロッケ  おこめのムース

 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮の野菜コロッケには、一宮市内で栽培されたほうれんそうが入っています。一宮市は木曽川によってもたらされた栄養豊富な土と、比較的温暖な気候、大きな消費地が近いことなどから、古くから野菜作りが盛んに行われていました。みなさんの家の周りではどんな野菜が栽培されているか調べてみましょう。(献立あれこれより)
画像1 画像1

5月30日 今週はスキルタイム週間です

1年生から6年生まで静かにスキルタイムを過ごしていました。
毎月最終週に、基礎学力をつけるため学年の実態に応じた内容の学習を行っています。朝読書の時間とはまた違った、集中した静けさの朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 5月のレク(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係の児童がレクの司会をし、今月もみんなで楽しく遊びました。雨の日には室内で大いに楽しみ、、晴れの日には運動場で体をたくさん動かし、汗をかきながら楽しみました。

5月29日 部活動がんばっています!

ミニバスもサッカー部もがんばってました。
これから練習試合や大会に向けて本格始動ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 「ほたる号」来校

今日は移動図書館「ほたる号」が来校する日でした。
担任の先生と係の子どもたちがクラスのかごを持って集まってきました。
学校の図書館にはない本や新刊本も借りられるので、大人気です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 雨上がりの後は

今日の昼放課の様子です。
昨日は雨で遊べなかったけれど、今日は皆さんの元気の良い姿が運動場で見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 さつまいもの苗植え(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はJAさんの畑でさつまいもの苗を植えさせていただきました。担当の方の説明をよく聞き、優しく上手に苗を植えました。植えた後に、「大きくなってね。」「甘いおいもになりますように。」とお話をしている姿が印象的でした。10月には、みんなでお芋ほり・・・楽しみですね。

5月29日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ボロニアステーキ
はくさいとベーコンのスープ  ポテトサラダ  
マヨネーズふうちょうみりょう

 はくさいとベーコンのスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは栄養が豊富で、くせがないので食べやすい野菜です。ブロッコリーには小さな緑色の粒々がたくさんついていますが、これはひとつひとつが花のつぼみです。そのため、収穫せずにおくと黄色い花がたくさん咲きます。愛知県では、田原市などで生産が盛んです。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552