最新更新日:2024/06/17
本日:count up50
昨日:33
総数:765443
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

1月29日 小学校のかわいいウサギたち

北方小学校には2羽のウサギがいます。写真は今朝のウサギたちの姿です。
「ココア」はメスです。とてもふわふわな毛をしていて、人懐っこいです。
今年度新しくやってきた真っ白な「ゆき」はオスで、とてもすばしっこいです。
寒い日が続いていますが、飼育委員が毎日世話をしているので、ずっと元気で過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 ロードレース部の練習

今日もロードレース部の練習がありました。大会も近づいているせいか、子どもたちの表情がますます引き締まってきた気がします。自分の力を伸ばすために努力している姿に、見守る先生たちの表情も真剣です。けがなどがないよう、一人一人が「力がついた!」「がんばれた!」と達成感を感じることができるよう、活動していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 今週も長縄練習中!

2月にある長縄大会に向けて、休み時間には多くの子どもたちが長縄練習をしています。高学年は高速です。低・中学年もそれを見ているのかどんどん上手になっていって、みんなすごいなあと思います。本番にはどのクラスも練習の成果が発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 もののとけ方(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、ろ過の方法を学習しました。ろ過した後のろ液にはホウ酸が残っているのかどうか予想し、実験して確かめました。加熱して水の量を減らしたり、氷水で冷やして温度を下げたりして、気がついたことをノートにまとめながら学習することができました。

1月28日 第3回 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、避難訓練がありました。今回は、地震後の火災を想定した訓練です。火災が発生した時には、煙を吸わないよう姿勢を低くして避難することが大切です。実際に地震や地震後の火災が起きたときには、「お・は・し・も」の約束を守って安全に避難をしましょう。

1月28日 今日の給食

画像1 画像1
1月28日 今日の給食

むぎごはん  ぎゅうにゅう  みそおでん
キャベツ入りつくね(おこのみソース)
ういろう

 今日のみそおでんにはだいこんが入っています。一宮市はだいこんの栽培がさかんです。伊吹おろしと呼ばれる冬の冷たい風を利用して昔から切干しだいこんも作られてきました。みなさんの家の周りにもだいこん畑があるのではないでしょうか。自分の住む地域で他にどんなものが作られているのか、興味をもって調べてみましょう。(献立あれこれより)

1月27日 わかくさ音楽(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなの大好きな「わかくさ音楽」がありました。色々な曲に合わせて手合せをしたり、タンブリンやフィンガーシンバル等の楽器を演奏したりして楽しみました。また次回が待ち遠しいです。

1月27日 話し合い活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
授業では、いろいろな教科で、話し合い活動の時間を設けています。
子どもたちは役割を決め、それぞれのテーマに沿って話し合いをしています。
この日は漢字のクイズを作って、問題の出し合いをしました。
子どもたちは発想豊かにさまざまな問題を作っていました。

1月27日 手洗い・うがいをしっかりとしましょう

今週の週目標は「手洗い・うがいをしっかりしましょう」です。週番の先生からお話がありました。インフルエンザがまだまだ流行しています。しっかり手洗いをし、マスクをつけて予防をし、残り僅かの3学期を元気に登校してくださいね。
画像1 画像1

1月27日 児童集会

 今日の児童集会は、図書委員会の発表でした。本から出題された楽しいクイズがあり、子どもたちも図書室にある本に興味が湧いてきたのではないでしょうか。
 その後は学校で行っている
「10か国語検定」の表彰がありました。表彰された人たちは一年間楽しみつつがんばって覚えていました。外国語に触れることで世界が広がりましたね。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ぶたじる
めばるのしおやき  ほうれんそうのおひたし

 めばるは、目が大きく飛び出しそうな見た目からから名づけられました。地方によっては、「めばり」「めばち」などさまざまな名前で呼ばれています。関東や東海では、春先によくとれるため「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれます。白身で身がしまり、淡泊な味わいの魚です。今日は塩焼でいただきます。(献立あれこれより)
画像1 画像1

1月24日 長縄練習 (3年)

 今日、3時間目に長縄の練習を5年生のペア学級で行いました。友達同士で声をかけながらはじめに練習でとんだ時よりも回数を増やすことができました。2週間後の長縄大会に向けて回数を伸ばせるように練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作のあとは・・・。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、2年生は紙版画を作っています。紙を切ったり貼ったりして、動物を表現していますが、終わるころには教室はゴミがいっぱい。でも、片付け終わった子から、ほうきを持ってきて、小さなゴミも全部きれいに集めてくれました。自ら掃除してくれた友達もすごいですが、その友達に「ありがとう。」と言ってくれる友達も優しいですね。

1月24日 校長先生との給食(6年)

画像1 画像1
6年生は順番に校長先生と給食を食べています。今は1組が一緒に楽しく過ごしています。

1月24日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ひきずり
いちのみやのあつやきたまご  きゅうりのこんぶあえ
あいちのみかんゼリー

 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮の厚焼き卵に使用している卵は、一宮市千秋町浮野でとれた卵です。一宮市では卵の他にも、なす、ねぎ、だいこんなどの野菜が多く作られています。一宮市のある愛知県は、野菜の生産が盛んですが、残念ながら摂取量は他の件に比べて少なくなっています。(献立あれこれより)
画像1 画像1

雨の日は(2年生)

画像1 画像1
久しぶりの雨。元気いっぱいの2年生は外で遊べなくて残念がっていますが、折り紙や、お絵かき、読書や粘土など、教室でしか遊べない遊びで仲よく過ごしています。

1月23日 図工の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の授業の様子です。色々な手触りの紙や素材を台紙に貼っていきました。それぞれ好きな動物をテーマに、思い思いに作品を仕上げていきました。

1月23日 クラスで力を合わせて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はあいにくの天気で練習ができませんでしたが、各クラスで長縄大会に向けて活発に練習に取り組んでいます。今週は各クラスで最高記録が出るなど、今までの努力が結果という形になって表れています。この調子で本番に向けてがんばっていきましょう。

1月23日 今日の給食

きんめロウカットげんまいごはん  ぎゅうにゅう
B・Bカレー  フルーツのミルクゼリーあえ

 今日のB・Bカレーには蒸し大豆が入っています。大豆は「畑の肉」と言われるほど栄養豊富な食べ物です。今日のようにそのままの形で食べるだけではなく、加工され姿を変えて、毎日のように食卓にのぼります。給食では、愛知県産の「フクユタカ」という品種の大豆が使われています。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

1月23日 雨の登校

色とりどりの傘で、皆さん登校です。昇降口ではきれいに傘をたたむ姿が見られます。あいにくの雨ですが、今日も楽しく安全に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552