最新更新日:2024/06/22
本日:count up13
昨日:69
総数:766196
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月3日 全校朝礼

 今日は全校朝礼がありました。初めに「善行児童」の表彰がありました。その後の校長先生から、以下のようなお話がありました。

 「善行」というのは、良い行いということです。今表彰された男の子は、学校や地域で、周りの人のために「良い行い」をしていたことで表彰されましたが、ここにいる北方っ子の皆さんも、毎日見回り隊の方にあいさつをしたり、友達と仲良くしたりしているはずです。とても自分のためにも、周りのためにもなる素敵なことですね。これからも良いことは続けていってほしいと思います。
 また、「善行」と言う言葉つながりで、去年の卒業式で話した「ペイ・フォワード(pay forward)」という言葉についての説明もありました。誰かに親切にされたなら、その人だけに親切を返すのではなく、3人ほどの他の人たちにも返しましょうという話です。もし、そうやって周りの人たちにまで優しくできたなら、北方小学校はますます良い学校になるでしょう。今日の話を心にとめて、本当に「良い行い」が進んでできる人になれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 冬の木の実

 先日、屋内運動場前の植え込みに鳥が集まっているので、何かなと寄って行ったら(鳥は当然逃げましたが)、黒くて丸い実がたくさんついていました。これをついばんでいたのでしょうね。他の木にも、赤や青の実がこぼれそうに実っています。3学期の生活科「ふゆみつけをしよう」で、1年生はいろいろな木の実を見つけて拾って楽しみました。寒さの中にも彩りを発見できると、幸せな気分になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  コーンスープ
ハンバーグのバーベキューソース
ブロッコリーのドレッシングあえ  いりだいず

 とうもろこしの先端からは、黄緑色や茶色の「ひげ」のようなものがたくさん出てきます。その正体は、とうもろこしの「めしべ」です。長く伸びるめしべは「絹糸(けんし)」とよばれており、みなさんが食べるとうもろこしの1粒1粒から伸びています。(献立あれこれより)
画像1 画像1

1月31日 学年集会(6年生)

画像1 画像1
1月も終わり、卒業の日が近づいてきました。今日は学年集会を開き、卒業式や6年生を送る会に向けての話をしました。子どもたちは、卒業が近づいてきたことを実感してきたようで、真剣な表情で話を聞いていました。

1月31日 わくわくタイムは長縄練習!

今日のわくわくタイムは、長縄練習でした。2月7日の長縄大会本番に向けて、各クラスとも真剣に長縄練習を行いました。「1!2!3!」と回数を数える声も大きく響き渡りました。本番が楽しみでねす。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 夢を語ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は夢先生の白鳥さんをお招きして夢の教室を開催しました。前半は体育館でゲームをして楽しみました。チームで協力することで課題を達成することができ、クラス全員で喜ぶことができました。後半には白鳥さんの経験談を聞く中で、「夢」や「決心」をもつことの大切さを考えました。この経験をわすれず、これからも夢をもって生活していけるといいなと思います。

1月31日 おとぎの図書館

画像1 画像1
 おとぎの図書館は、2月の掲示物が貼ってあります。2月3日は節分。おにのお話コーナーがあります。色々なお話があるので、読んでみてください。また、図書館の中のおにがかくれています。いくつかくれているかさがしてみてください。
 来週から、ゆきだるま読書週間がはじまります。たくさんの人が本を借りに来るのを楽しみにしています。

1月31日 長縄の練習 (2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のわくわくタイムは、長縄の練習でした。どのクラスも夢中になって練習しました。
 来週は、長縄大会本番。昼休みにも、ペア学年の4年生のおにいさん、おねえさんも一緒に練習します。

1月31日 教育展へ行ってきました。(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、わかくさ学級のみんなで教育展に行ってきました。教育展で作品を見た後は、市役所の食堂でお昼ご飯を食べました。一人一人が好きな物を注文して食べました。帰りは名鉄電車に乗って帰りました。とても楽しい一日でした。

1月31日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん  ぎゅうにゅう  とりだんごじる
さばのみそに

 さばは「さばの生き腐れ」と言われるように、鮮度が落ちやすい魚です。そのため、冷蔵庫がなかった時代は、さばを塩でしめて保存性を高めて内陸部まで運び、さば寿司などを作ったそうです。福井県の若狭湾から京都へさばなどを運び、文化交流の道ともなった街道を、現在は「さば街道」と呼んでいます。(献立あれこれより)

1月30日 第63回福祉善行児童・生徒表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第63回福祉善行児童・生徒表彰式が開催されました。本校からは共同募金活動の呼びかけなどに積極的に取り組んだ6年生児童が表彰されました。
 すべての人が明るく楽しい生活が送れるように、これからも北方っ子一人一人が、困っている人に対して思いやりの気持ちをもって生活できるようにしたいと思います。

1月30日 おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、「萩原智子杯水泳競技大会in春日井兼サンフロッグ春日井水泳競技大会」で優秀な成績を収めた2名が、校長室で表彰されました。
 4年生のS.Sさんはバタフライで1位。2年生のM.Iさんは200m個人メドレーで1位、平泳ぎで2位という好成績で、立派な賞状をいただいたそうです。これからも、得意な水泳、頑張ってくださいね。おめでとうございます!

1月30日 エコキャップ運動

廊下の隅に置いてある「エコキャップ」入れです。ペットボトルのふたを集めて送ると、発展途上国の子どもたちに医療支援ができます。エコ委員会の皆さんががんばって活動しています。地道な活動ですが誰かの命を救うことです。心が温かくなりますね。
画像1 画像1

1月30日 今日の給食

きしめん  ぎゅうにゅう  ごもくきしめん
かいせんかきあげ  てんつゆ

 今日の五目きしめんには、何種類の具が入っていると思いますか?正解は、鶏肉、油揚げ、かまぼこ、はくさい、にんじん、干ししいたけ、ねぎの7種類です。実は「五目」というのは、5種類という意味だけではなく「いろいろなもの」という意味もあります。きしめんをたくさんの具材の入ったつゆで味わって食べてください。(献立あれこれより)
画像1 画像1

1月30日 コロコロゆらりん(1年)

今週の図工では、「コロコロゆらりん」という教材で作品を作りました。色紙を使ってウサギやピカチュウ、恐竜などを作って貼ったり、クーピーやクレヨンで色をつけたりして素敵な先品が完成です。その後は転がして遊びました。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 生活委員の呼びかけ

「くつをそろえてくださーい」と、生活委員が登校してきた子どもたちに声をかけています。下駄箱のくつがとてもきれいにそろうようになりました。お昼の放送で、そろっていたクラスを発表してもらえるので、どのクラスも頑張りがいがあります。委員の皆さん、活動ありがとうございます。
画像1 画像1

1月29日 朝の時間(3年)

 今朝、森の図書館で読書をしました。みんな静かに本を読むことができました。来週から「ゆきだるま読書週間」が始まります。目標を達成できるように、たくさん本を読みましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

たのしくうつして(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組の待ちに待った版画刷りでした。初めての体験にドキドキ…。せっかく作った版にインクを塗る時は、「あ〜。もったいない…。」の声が。でも、バレンを使ってめくってみると、「わぁ!すごい!」
 友達と協力しながら、楽しく活動することが出来ました。今週中に2組、3組も予定しています。

1月29日 今日の給食

フォカッチャ  ぎゅうにゅう  シーフードリゾット
ポークピカタ  トマトケチャップ  パンナコッタ

 一宮市とイタリアのトレビーゾ市は、2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり2013年1月30日に友好都市になりました。今日は、友好都市提携記念の献立です。リゾットはイタリアを代表する米料理のひとつです。イタリア北部では米の栽培が盛んで、米を使った料理が作られています。(献立あれこれより)
画像1 画像1

1月29日 今朝の登校の様子です

雨が降った後で足元は悪いですが、みんな元気に登校しています。今日も仲良く元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552