最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:143
総数:766804
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

7月11日 算数「水のかさ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 かさの学習で1ℓますと1㎗ますを使って容積の測定をしました。適切な大きさのますを選び、やかんや洗面器、紙コップや牛乳パックなどの身のまわりの入れ物の容積を測りました。グループのお友達と協力して慎重に測ることできました。

7月11日 わおんさん読み聞かせ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わおんさんの読み聞かせがありました。子どもたちをひきつける読み方で、とても集中して聞いていました。ありがとうございました。

7月11日 研修部によるベルマーク活動

画像1 画像1
研修部によるベルマーク活動日でした。
5、6年生によるベルマーク委員会で、三大ベルマークを仕分けてもらっていたので作業がスムーズに進みました。
今後も、皆さんと一緒に楽しみながらベルマーク活動に取り組んでいきます。
研修部の皆さん、ボランティア参加の皆さん、ありがとうございました。

7月11日 優勝おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
第35回浜名湾短水路選手権水泳競技大会、100mバタフライで優勝しました。校長室で今回の結果とこれまでの努力について表彰されました。ジュニアオリンピックの標準記録にも近づき、今後の大会でも活躍が大いに期待されます。

7月11日 おとぎの国図書館の掲示完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAのお母さん方が、時間を作って作成された掲示が完成しました。たくさんのカニが立体的に貼られ、子どもたちも興味津々です。にじいろの魚も何匹も泳いでいます。とても楽しい雰囲気の図書館になりました。ありがとうございました。

7月11日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  やさいスープ
ボロニアステーキ  かつおふりかけ

 マッシュルームの原産地はヨーロッパで、1650年代中頃にはフランスで人工栽培が行われるようになりました。フランス語では「シャンピニオン・ド・パリ」と呼び、フランス料理にもよく使われる食品です。マッシュルームは全体が白い「ホワイト種」と全体が茶色い「ブラウン種」などがあり、給食ではブラウン種を使用しています。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

7月11日 図鑑の使い方と課題図書の紹介(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、司書の先生に図鑑の使い方と課題図書の紹介をしていただきました。
図鑑の種類や目次や索引の使い方だけでなく、ザリガニの手の大きさが右と左で違うわけなども聞くことができました。また、課題図書の読み聞かせもしていただきました。興味のもてる話だったので、自分たちでも読んで、読書感想文にチャレンジしてみてほしいと思います。

7月11日 ゆめのまちへようこそ(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の図工では、友達と協力して、だんボールをいろいろな方法で組み合わせ、まちづくりを楽しみました。最後は、作ったまちの中を探検しながら、よさや面白さを見つけました。

7月10日 夏休みまであと少し!(3年)

 今日の国語と英語の授業の様子です。ペアやグループでの活動が、4月よりもスムーズにできるようになりましたね。夏休みまであと少しです。体調に気をつけて、みんなで元気に夏休みを迎えよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  はっぽうたん  はるまき

 はくさいは、キャベツやブロッコリーと同じアブラナ科の野菜で、黄色い花が咲きます。はくさいの葉は、一番内側の葉が新しい葉で外側を虫に食べられても、内側からどんどん新しい葉が出てきて重なり合っています。外側の葉にはビタミンCが多く、内側の葉にはカリウムが多く含まれています。(献立あれこれより)
画像1 画像1

7月9日 防犯教室(1年)

今日は、「知らない人に声をかけられたら、どうしますか」の導入で、不審者から自分の身を守るためにできることを学習しました。
「知らない人について『いか』ない。『お』おきな声で、『す』ぐ逃げる。何かあったら周りの人にすぐ『し』らせる」の「いかのおすし」を忘れずに、危険なことに巻き込まれないようにすることを教えていただきました。
また、「ひみつだよ」と言われたことがあっても、お家の人にはちゃんと話そうということも教えていただきました。ご家庭でも今日の内容について話題にしていただけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 野外学習を盛り上げよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
野外学習の中でも特に楽しみにしているキャンプファイヤー。これを盛り上げるために立候補した8人が、日々トーチトワリングの練習に打ち込んでいます。難しい技、速い技。たくさんの技を練習するなかで、指の皮はめくれてしまいます。それでも弱音をはかず、毎日練習に一生懸命取り組む姿は本当にかっこいいですね。本番まで残り2週間。最後までやり通し、最高のキャンプファイヤーにしましょう!

7月9日 道徳の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業の様子です。道徳の教科書を読んで、明るく朗らかに過ごすにはどうすればよいかをみんなで考えました。すなおな心の大切さを学びました。

7月9日 今日の給食

りんごパン  ぎゅうにゅう  チリコンカン
あじのカレーふうみフライ  コールスロー

 チリコンカンは、アメリカ合衆国のメキシコに近い地域で発祥した料理です。メキシコ風のアメリカ料理で、肉と豆をトマトで煮込んだスパイシーな料理です。給食では玉ねぎ、にんじん、グリーンピースを入れ、ケチャップやチリパウダーなどの調味料で味付けをして仕上げました。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

7月8日 先週のたたき染めと色水遊び(1年)

先週の金曜日に、朝顔の花を使って「たたき染め」と「色水遊び」をしました。子どもたちはとても楽しんでいました。かわいいカードも作れましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 とじこめた空気と水(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、空気や水の性質について学習しています。体積の変化や圧し返す力と関係づけて、袋やつつを使って実験をしました。最後は、空気でっぽうや水でっぽうで玉や水が飛ぶ仕組みを楽しく確認しました。

7月8日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ちゃんこじる  てりどり

 てりどりは給食で人気のメニューの一つです。給食のてりどりの秘密は、下味と最後にかける甘辛いタレです。まず、鶏肉にしょうゆ、酒、しょうがで下味を付けて焼きます。そして、これとは別にしょうゆ、みりん、さとうを煮詰めたタレを、焼きあがった鶏肉にかけています。この下味と甘辛いタレをかけることでおいしい人気のてりどりに仕上がっています。(献立あれこれより)
画像1 画像1

7月8日 願い事が叶いますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の北方タイムで、七夕集会を行いました。一生懸命考えた素敵な願い事を、クラスみんなで発表しました。
 七夕飾りについている言葉は「勇気」です。北方小学校のみんなが、願いをかなえるために、大変なことや初めてやることにも勇気を出して頑張ってほしいという願いを込めています。飾りは、一宮七夕まつりで飾られるので、ぜひ見に行ってくださいね。
 北方っ子みんなの願い事や、クラスの願い事が叶いますように...

7月8日 7月6日 男性役員会開催

画像1 画像1
7月6日 男性役員会を行ないました。
校外指導部から報告された通学路の危険箇所を、実際に男性役員が現地確認して、優先順位や安全対策について話し合いました。
申請書を準備して各地区の町内会長名で、今年度も市へ改善申請をしていきます。
また、有志活動や今後のイベント運営なども確認しました。


7月5日 わかくさ英語(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、ALTの先生に英語を教えてもらいました。紫色はどの色を混ぜるとできるかな?緑はどの色を混ぜるとできるかな?水が入ったペットボトルに2色の絵の具を落としてシェイクしました。ピノキオと一緒にダンスもして、楽しく学習できました。

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552