最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:40
総数:825533
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2年 6年生を送る会 2月27日

 スポーツの得意な6年生は、2年生のみんなの憧れです。演劇仕立ての発表の中で、6年生のお兄さん、お姉さんにサッカーやバスケットボールのシュートを、実演してもらいました。シュートが決まると、みんなで歓声とともに、手を振って称えました。2年生のきびきびとした発表に、6年生のお兄さん、お姉さんもにこにこ笑顔でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回学校運営協議会の報告 2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
1 開催日時 令和2年2月27日(木)14:50〜15:50
2 場所 本校校長室
3 公開
4 傍聴人 0人
5 出席者 11名
6 議題と審議の内容
 ・6年生を送る会について
・学校の様子について
 ・来年度の予定について
 以上の議題について、承認されました。
○ 委員の皆様のご意見・ご感想
(6年生を送る会について)
・どの学年も主体的な態度で発表しており、心温まるよい会であった。
・卒業生の表情が明るく、良い雰囲気であった。聞く態度もマナーがよかった。
・屋内運動場のスクリーンが新しくなったので、スライドショーでの投影は見やすくなった。
・全体的に落ち着いた雰囲気でよかった。
・司会進行の児童会の子どもたちも上手であった。
・コロナウィルスの感染予防として、6年生を送る会での保護者参観を断わり、換気やマスク着用で行ったが、雰囲気は損なわれなかった。
・きびきびと発表したせいか、思ったより早く終わった印象があった。
(学校の様子について)
・卒業式では、コロナウィルス感染予防として、時間の短縮等をしていくことは大切である。卒業式の持ち方については、今後も検討をし、保護者に知らせていく。
・キャッツハンドの活動に対しては、教員が構えることなく、気軽に依頼してほしいと思う。
・学校運営協議会の取り組みが、保護者にも周知される手だてを考えていくとよい。
・公民館活動での小学生の参加が少ない。施設訪問など、施設に足を向ける働きかけをするとよい。
・今年度様々に行事の見直しをしたが、学校運営協議会の皆様に相談をさせていただいたことで、よりよい形で行うことができた。1年間、学校運営協議会の委員の方々には様々なご意見とともに、温かなご支援をいただき大変ありがたく、感謝申し上げる。
 

1年 6年生を送る会 2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生を送る会でした。これまで練習してきた歌やダンスを元気よく発表することができました。6年生のみんなには、入学してからたくさんお世話になりました。今日はその感謝の気持ちを精いっぱいとどけることができたと思います。

6年 6年生を送る会 2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生を送る会がありました。

たくさんの皆さんが6年生のために準備をしてくれました。
とても心に響く会になりましたね。ありがたいですね。

また、6年生も感謝の気持ちを伝えることができましたね。


4年 6年生を送る会 2月27日

 今日は6年生を送る会がありました。本番に向けてがんばってきたことを出し切ることができました。これから、5年生に向けて、より一層がんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 6年生を送る会 2月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生を送る会を行いました。ダンスのミニ先生になったり、文字隊として掲示物を作ったりと、学年全員で毎日頑張ってきました。
 
 今日は、その成果を発揮し、6年生に喜んでもらえたすてきな演技を行うことができました。6年生が卒業するまであとわずかですが、感謝の気持ちをこれからも伝えていきたいと思います。

2年生 みんなで合奏楽しいな♪ 2月26日

 グループで、鍵盤ハーモニカ、木琴、タンバリン、マラカスを交代しながら、みんなで合奏していました。楽器を演奏している2年生の子たちは、どの子もとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工「ともだち見つけた 虫めがねをつかって」 2月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の最後の単元「ともだち見つけた 虫めがねをつかって」を学習しました。虫眼鏡を使って、自分だけのカメラを作りました。葉っぱや木、マンホールを見て、顔の形に見えるものを探しました。

「6年生を送る会」における新型コロナウイルス感染症への対応について 2月26日

 本日26日付で家庭数にて以下の文面で文書を配布させていただきました。
 
 春寒の候 保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。2月18日付文書「新型コロナウイルス感染症について」でお伝えいたしました通り、新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症につきまして、大変深刻な状態が続いております。
 一宮市教育委員会からも、卒業式やそれに伴う行事について、実施方法を工夫したり、所要時間を短縮したりするように通知を受け、明日2月27日(木)の「6年生を送る会」について、下記のようにさせていただきます。急な変更となり大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

                記

○「6年生を送る会」
・保護者の方の参加を取りやめ、児童のみで行います。
※ 市内の全中学校にて、同様の対応をしております。本校もこれに準じます。
※ 同日、第8回学校運営協議会が開催予定です。委員の皆様には、学校教育についてのご意見をいただくため、予定通り参観をしていただきます。
 卒業式につきましては、現在対応を検討しておりますので、後日、お知らせをいたします。また、保護者の皆様には、以下のことに注意していただき、予防に努めていただきますようお願いいたします。

□睡眠・朝食をしっかり取らせるなど、お子さんの健康状態を把握してください。
□お子さんの発熱や風邪の症状の有無について毎朝、登校時にチェックするようにしてください。
□発熱等、風邪の症状が見られる、体調がすぐれない場合は、無理をせず、早めに自宅で静養させてください。
□感染症対策(咳エチケット・マスクの着用・手洗いの徹底)をお願いいたします。



1年 ねんど大好き! 2月21日

 粘土で1年間の思い出を作りました。「僕はサッカーの試合に出たこと」「私は学校のプールで泳いだこと」などそれぞれ一番心に残っていることを友達に話しながら、作品に表しました。みんな、夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッツハンドの読み聞かせ 2月21日

 キャッツハンドの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。カレーライスが出てくるお話では、みんなも「カレーライス食べたいな!」という気持ちになり、登場人物一人一人の気持ちにしっかり寄り添って夢中でお話を聞いていました。キャッツハンドの皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科2 2月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業の様子です。

5年 家庭科1 2月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
エプロン作りを頑張っています。
上手くできるといいですね!

1年 校長先生の読み聞かせ 2月20日

 校長先生が読み聞かせをしてくださいました。歌手のさだまさしさんの実体験をもとにした「おばあちゃんのおにぎり」というお話です。若かったころのおばあちゃんの勇気と知恵のある行動に、みんなびっくりしながらも楽しくお話を聞いていました。みんなのおうちの人にも、みんなの知らない体験や思いがあることでしょう。聞いてみるのもいいかもしれませんね。校長先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 6年生を送る会の練習がありました! 2月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の木曜日にある6年生を送る会に向けて、練習を行いました。4月からは、最高学年となる、5年生。6年生に、感謝の気持ちが届けられるように、練習から真剣な表情で取り組んでいます。

5年 図工2 2月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業の風景です。

5年 図工1 2月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
だいぶ自分の顔が彫れてきました。
次は色をつけます。

3年生 お年寄りのみなさんと一緒に 2月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、午後から、ウェルコートみづほさんを訪問し、お年寄りの方々とゲームなどを行って、楽しい時間を過ごしてきました。
 学年が16グループに分かれ、それぞれのグループが、自分たちで考えた出し物を持ち寄って、会に参加しました。自作の魚釣りゲームや福笑い、トランプなどで楽しむグループがあれば、肩もみをして、お年寄りの方に喜んでもらおうとするグループもあり、子どもたちのアイデアの多様さには、驚きました。
 今回の訪問にあたり、ウェルコートの施設の皆様には、何かとご尽力を賜りました。誠に、ありがとうございました。

キャッツハンド読み聞かせ  2月18日

 キャッツハンドの皆さんに、読み聞かせをしていただきました。野菜をテーマにした読み聞かせでは、おいしそうな野菜や愉快な八百屋さんが登場しましたね。寒い朝となりましたが、心温まるひとときとなりました。キャッツハンドの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 キャッツハンド読み聞かせ  2月18日

 キャッツハンドの皆さんによる読み聞かせが行われました。3年生の教室では、「寿限無」の読み聞かせに合わせて、みんなで声を出して寿限無の名前を唱えるなど、楽しく参加しながら、お話の世界に浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

治癒報告書

学校評価

お知らせ

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆