最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:70
総数:826203
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年 2学期頑張りました 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は終業式がありました。

6年生は全員そろいました。

運動会、修学旅行、学習発表会とたくさんの行事があり、一つ一つ一生懸命取り組みました。

また、普段の生活でも、最高学年として前向きに頑張る姿がたくさんありました。

小学校最後の冬休みです。
健康に気を付けていい冬休みにしてくださいね。

そして始業式に元気にみんなに会えることを楽しみにしています。

表彰伝達 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室で表彰伝達を行いました。夏休み応募作品の習字で賞に選ばれた6年生と、バレーボール大会で入賞した6年生と5年生の各チームです。おめでとうございます。

2学期もがんばったね! 12月23日

 担任の先生からあゆみをもらいました。2学期にがんばったことやこれからの課題についてお話してもらいました。今日はおうちの人にあゆみを見せて、がんばったことを自分でお話できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 12月23日

 今日は、インフルエンザや風邪での欠席が多く、終業式は各教室で行いました。放送で流れる校長先生のお話と生徒指導の先生のお話を、よい姿勢で最後までしっかりと聞くことができました。これで2学期のしめくくりはばっちりですね。冬休みも決まりを守って健康で安全な生活を心がけ、3学期も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式より  12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で2学期が終わります。2学期は運動会や学習発表会など大きな行事がありました。運動会では、お互いの思いを感じることで、すばらしい仲間とともに最後まで力一杯演技をしました。学習発表会では、仲間との絆を大切に、心に感動を届けられるステージをめざして発表しました。また、校外学習や修学旅行を通して、学校ではできない学習や仲間とのつながりを学習しました。こうした行事を通して、みなさんは一回り大きく成長したと感じます。
 さて、2学期の始業式にお話しした2つのこと。みなさんはどのくらいできるようになったでしょうか。
 まず、自分のよさを伸ばすために、あきらめずにチャレンジしたことはどんなことですか。がんばったけれど、うまくできなかったこともあるかもしれません。努力したことは、必ず、次につながっていきます。そんなチャレンジは、先生方やお家の方、地域の方がしっかり見ていて、認め、応援してくれます。
 2つ目の、お互いにがんばる姿を認め合い、信頼する気持ちをもって、絆を深めることはできましか。特に、「学級はまちがえてもよいところ」です。「自分とは違う答えはまちがいだ」と決めつけずに「なぜそう考えたのだろう」と考えることが、相手を認め、相手と思いを通じ合わせることになります。そして、学級や学校の絆を深め、笑顔あふれる浅井北小学校をつくっていくことになります。みなさんの周囲では、きっと笑顔の輪が広がっていることと思います。これからも、みんなで力を合わせて、いじめのない、笑顔があふれる浅井北小学校をつくっていきましょう。
 この2つのことについて、今日、家に帰ったら、2学期にがんばったこと、できるようになったことを、そして、友だち同士で認め合ったことなどをノートに書き出してみてください。そうすることで、今まで気づかなかった自分のよさや友だちのよさに気づくことになると思います。そして、きっと、自分の自信につながります。
 このあと、教室で担任の先生より「あゆみ」をいただきます。この「あゆみ」のなかには、みなさんが2学期にがんばったこと、そして、担任の先生のみなさんを思う熱い気持ちがぎっしりと詰まっています。しっかり読んで、3学期、そして、次の学年にいかしてください。
 さて、明日からいよいよ冬休みです。冬休みにも2つのことをお話ししておきます。
 1つ目は、お手伝い。年末になると、新しい年を迎えるために大掃除や準備をする家庭が多いと思います。みなさんができることを積極的にお手伝いしてください。
 2つ目はルールやマナーを守ること。挨拶をすることもその一つです。ルールやマナー、挨拶には意味があります。その意味をしっかり考えて、行動しましょう。それが、自分の思いを相手に伝え、相手とうまくつながることになっていきます。年末・年始は、家庭や地域の行事が多くあります。家庭や地域の人に「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」はもちろんのこと、「ありごとう」「ごめんなさい」。さらには「おめでとうございます」などその場にあったあいさつを元気にし、よい体験を積み重ねてください。
 3学期の始業式は、1月7日です。健康で安全な生活にも心がけ、元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。

6年 お楽しみ会 12月20日

 2学期のお楽しみ会を行いました。班ごとにゲームのルールを考え、司会をして進めました。クラスの輪が深まった楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 けん玉・お楽しみ会 12月18〜20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から、けん玉を練習しています。練習に励んでいるうちにできる技も増えてきました。冬休みにおうちでもチャレンジしてほしいと思います。
 今日はお楽しみ会をしました。爆弾ゲームやビンゴ、フルーツバスケットなどをして楽しみました。2学期も残すところあと少しです。月曜日元気に学校に来てほしいと思いまう。

万引き防止講話

 一宮警察署からスクールサポーターの方に来校していただき、万引き防止の話をしていただきました。万引きは犯罪です。絶対にやってはいけないことです。子どもたちも真剣に聞いていました。
 いよいよ来週からは待ちに待った冬休みです。ルールを守って、楽しい冬休みにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 みんなで楽しく遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
お楽しみ会を行いました。

みんなで楽しくけいどろやドッチボールをしました。
クラスで楽しめました。

2学期も残り少しです。元気におわれるといいですね。

1年体育 なわとびがんばったよ 12月19日

体育では、なわとびをがんばっています。
なわとびカードに色をつけながら、目標をたしかめて、いろいろなとび方に挑戦しています。
冬休みの宿題にもなっていますね。
たくさんとべるようになれるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり・たけのこ クリスマス会 12月18日

 みんなでクリスマス会をしました。歌を歌ったり、カードを作ったり、かるた遊びをしたりと、楽しい時間を過ごしました。
 写真はクリスマスカードを作っている様子です。みんな上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ちょびボラ2 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の子たちと新聞紙で窓をふきました。

5年 ちょびボラ 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はちょびボラがありました。
みんな一生懸命に校舎をきれいにしていました。
ありがとう!!

2年生 ちょびボラ 12月18日

今日は「ちょびボラ」活動の日でした。2年生はメラニンスポンジで廊下の黒ずみをきれいにしました。みんな普段過ごしている学校をきれいにしようと、スポンジが小さくなるまで一生懸命掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ちょびボラ活動を行いました。 12月18日

 今日はちょびボラ活動を行いました。2年生の子達と一緒に、廊下の掃除を行いました。楽しそうに活動を行う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっとした心がけ  12月18日

 通学団会が行われている教室での荷物や上靴の様子です。きちんと整頓されている様子に、物を大切にすること、他の人の通行の邪魔にならない気配りが感じられて、とてもうれしく思いました。思いやりの心は見えないけれど、心がかたちになって表れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学団会を行いました 12月18日

 5時間目に通学団会を行いました。2学期の登下校の様子の振り返りとともに、登校時間の確認、交通ルールを守って歩行できているかなども確認をしました。
 あとわずかで冬休みです。休み中も、交通ルールを守ること、出かけるときは家の人に何時に出かけて帰るのか、誰とどこで遊ぶのかなどを必ず伝えましょう。みんなのことを、見守り隊の方をはじめ、PTAのおうちの方などが、いつも見守ってくださっています。これからも、交通ルールを守り、安全に元気で登下校をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり・たけのこ ジェスチャーゲームをしたよ 12月16日

 英語の時間に、いろいろなスポーツの言い方を練習し、ジェスチャーゲームをしました。クリスマスソングも元気いっぱい歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CRT学力検査 12月16日

 2時間目と3時間目に、学力テストがありました。国語と算数のテストです。皆、集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 お楽しみ会をしました。 12月12日

 今日はお楽しみ会を行いました。レク係が中心となって企画し、ドッジビーと、リレーと、鬼ごっこを行いました。子ども達は、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

治癒報告書

学校評価

お知らせ

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆