最新更新日:2024/11/22 | |
本日:53
昨日:90 総数:912841 |
12月4日(水) 学級会 6年生
クラスをよりよくしていくために、目標を決め取り組んできました。その目標を達成することができ、みんなで楽しめる会について計画を立てました。
12月4日(水) 秋の味覚 柿柿は栄養価が高く、「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほどです。疲労回復やかぜの予防にもいいそうです。 季節の野菜や果物を積極的に食べるとよいと思います。 12月4日(水) 一宮市のなす 3年
今日は、給食に「なすのミンチカツ」が出ました。
中に入っていたなすは、「一宮市のなす」です。先月、3年生はなす農家の見学に行ってきました。見てきたなすが食材として使われているのを知って、よりおいしく食べることができました。 12月4日(水)今日の給食牛乳 かきたまじる なすのミンチカツ 大根とお豆のサラダ 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。皆さんは一宮市でどんなものが作られているか知っていますか?なす、ねぎ、大根、切り干し大根、卵などがあります。今日のミンチカツのなすは、皆さんが住んでいる一宮市で生産されたものです。 ごちそうさまでした。 12月3日(火) 朝の音楽 5年生
音楽の授業で学習している「ルパンのテーマ」を、朝の会でも練習しています。きれいな音色を目指して頑張っています。
12月3日(火) 人権週間 4年生
今週は、人権週間です。今日は、クラスのみんなでふわふわ言葉について考えました。ふだんの生活でも使っていけるといいですね!
12月3日(火)今日の給食牛乳 ポークカレー みかんゼリー和え 日本を代表する冬のくだもののひとつに、みかんがあります。みかんに含まれるビタミンCには、免疫力を高めて風邪などを予防する効果があります。そのまま食べるのはもちろん、缶詰やジュースなどに加工されますが、今日はみかんゼリーでいただきました。ナタデココやパイン、ももと一緒に味わいました。 ごちそうさまでした。 12月3日(火) 重さを調べよう 3年算数
算数の時間に重さについて学習をしています。
今日は自分たちで作ったはかりを使って、ものの重さを調べました。 12月3日(火) 英語を勉強したよ 1年生
1学期に1回程度、1年生も英語を勉強しています。
ALTの先生がリズムに合わせて英語を教えてくださいました。 12月2日(月)理科の授業 4年生12/2(月)人権の学習 2年生
人権週間の取り組みで、言われてうれしい言葉は何かなとみんなで考えました。ふわふわ言葉でいっぱいの学校にしたいですね。
12月2日(月)今日の給食牛乳 ごじる ひじきのいため煮 みかん 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、呉をみそ汁に入れたものが「呉汁」です。呉汁は、大豆、豚肉、豆腐の他、さといもや人参、大根などの食材が使われ、栄養価が高い料理です。冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。 ごちそうさまでした。 12月2日(月) 人権講話
朝礼で校長先生から「人権」についてのお話がありました。
小学校では、「いじめをしない」ことが人権を守ることの一番大切な事だというお話をされました。 これからも自分のことを大切にし、相手のことも考えた行動がとれるといいですね。 12月2日(月) 防火作品の表彰
消防署の方がいらっしゃり、防火作品の表彰が行われました。
表彰後、防火についてのお話を聞きました。 11月30日(土)第3回学校運営協議会今年度行う学校評価や来年度の行事等の見直しなどについて地域や保護者の立場からご意見をいただきました。 委員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。 11月30日(土)もちつき大会
もちつき大会がありました。杵を使って餅をつきました。初めてつく子どもたちもいて、楽しくついていました。つきたてのお餅をおいしそうに食べていました。
朝からご準備していただいた皆様、また、お手伝いしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。 11月29日(金)今日の給食牛乳 ゆばのすまし汁 肉団子・2個 セレクト給食 ・安納芋のプリン ・りんごのタルト みなさんは湯葉が何から作られているか知っていますか?湯葉は大豆から作られています。大豆から作られる豆乳を温めると、表面にうすい膜ができます。それを竹ぐしなどで引き上げたものが生湯葉で、生湯葉を乾燥させたものが干し湯葉です。古くから京都府や栃木県の日光などで製造されています。 ごちそうさまでした。 11月29日(金)「ペア遊び〜読み聞かせパート2〜」 1年生
昨日のペア遊びの様子です。6年生が一生懸命本を読んでくれて、1年生も真剣に聞いていました。
11月29日(金) 6年 社会の研究授業
6年生の教室で社会の研究授業を行ないました。
「世界に歩み出した日本」の単元で、今日は日露戦争について考えました。 様々な資料から、状況を読み取り、子どもたち自身が授業の流れを作っていました。 児童が自ら考える主体的な授業でした。 11月29日(金) 空気のあたたまり方 4年理科
空気の温まり方の実験をしました。
線香の煙をもとにして、空気の動きを観察しました。 自分たちで実験したのですが、見づらい部分があったので、教師の演示実験も行いました。教室を暗くしてライトを当てて見やすくしました。 |
|