最新更新日:2024/06/28
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

9月27日 3年生 国語の発表その1

 国語科「つたえよう、楽しい学校生活」の学習で、2年生に3年生の生活を伝えました。3年1組では、「社会・音楽のリコーダー・ダルマガエル調査・ヤゴ救出作戦・習字」について発表しました。授業での楽しいことや、大変なこと、わかったことなどを分かりやすく伝えるために工夫して話しました。堂々と話をする姿が立派でした。2年生の子たちが一生懸命聞いてくれて、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 3年生 国語の発表その2

 国語の授業の『伝えよう楽しい学校生活』で学校生活についてグループでの話し合いを行いました。今日はその話し合った内容の3年生の学習について、2年生に教えてあげようということで実際に2年生の教室に行って発表を行いました。社会、理科の授業やヤゴ救出作戦、ダルマガエル調査、習字について写真や図などを提示しながら発表しました。2年生の子たちがとても真剣に聞いてくれてうれしかったようです。終わった後、緊張したと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 6年生 墨絵の授業

 今日は、3限・4限に講師の先生をお招きして、墨絵の授業を行いました。薄墨、中墨、濃墨の3種類を用意し、竹や笹の描き方を学び、最後は好きなものを描きました。今年の6年生の学習発表会の作品は墨絵です。今日学んだ基礎をもとに練習を重ね、作品制作に取り組んでいこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日  1年生  生き物さがし

 5時間目に、生活科の「いきものとなかよし」の学習で、校庭に出かけました。草をかき分けながら、バッタやイナゴを一生懸命探しました。「バッタ見つけた〜!」の声に、みんなが嬉しそうに集まり、かわるがわる手に取っていました。広い校庭を駆け回りながら、キンモクセイやイチョウなどの植物も見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 1年生 生活の時間

 新しい1年生にプレゼントするためのあさがおの種の袋を作りました。はさみで丁寧に切って、種が出ないようにしっかりのり付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 1年生 算数の時間

 長さくらべの学習をしています。動かして比べにくいものの長さを比べるために、紙テープを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトめん、牛乳、カレーソフトめん、さつまいもと大豆の甘がらめ、冷凍みかんです。

ソフトめんは正式には「ソフトスパゲティ式めん」といいます。
学校給食のために開発された食べ物で、時間が経っても伸びづらく、おいしく食べられるのが特徴です。
様々な工夫を凝らしながら、食べ物は作られているんですね。

9月26日 6年生 琴の演奏体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演奏の様子です。友達と教えあいました。

9月26日  6年生 琴の演奏体験

琴の先生を招き、琴の演奏の仕方を教えていただきました。ほとんどの子が爪をつけ触ったのは初めて。しかし、先生方のご指導で1時間で「さくら さくら」の演奏ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 2年生 生活

画像1 画像1
本日の生活のおもちゃ作りの様子です。1年生と遊ぶおもちゃを笑顔で作っていました。どうやったら素敵なおもちゃができるのか、工夫しながら製作することができました。

9月26日 4年生 国語

 運動会が終わり、学習モードに切り替わりました。国語では「ごんぎつね」の読み取りをし、グループでごんの気持ちの変化について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、関東煮、ミンチカツ、ソースです。

関東煮には、うずら卵が入っています。
児童たちは、悪戦苦闘しながら箸でつかもうと頑張ってたべていました。
卵類は栄養価が高いイメージがあると思いますが、うずら卵はその中でもビタミンBや鉄分などが豊富で、とても栄養価の高い食品です。
ふだんあまり食卓に並ぶことがないかと思いますが、積極的に食べてほしい食品のひとつです。

9月25日 ありがとうございました。 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝から場所を取りに来ていただいたり・・
 子どもたちのがんばりを必死に応援していただいたり・・
 片付けを手伝っていただいたり・・

 お父さん方が大勢残ってくださったおかげで、テントがあっという間に片付きました。
 (写真を撮るのを忘れてしまってごめんなさい。)

 お家でもたくさんたくさんお子さんをほめてあげてくださいね。
 本当にありがとうございました。

9月25日 ありがとうございました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの役員さんたちが、受付や駐輪場や駐車場で働いてくださいました。
 暑い中、協力して働いてくださいました。

 本当にありがとうございました。

9月25日 6年生 運動会(その10)

綱引きの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 6年生 運動会(その9)

紅白リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 6年生 運動会(その8)

応援合戦の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 6年生 運動会(その7)

応援合戦の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 6年生 運動会(その6)

徒競走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 6年生 運動会(その5)

騎馬戦の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616