最新更新日:2024/06/28
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

5月31日 1年生 生活科の授業その2

 6人の先生に話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな先生にインタビューをしている様子です。どんな仕事をしているか、どんな道具を使っているかなど、話を聞きました。普段入れないところも見せてもらい、楽しそうに活動していました。

5月31日 休み時間にもボランティア

 水垢でくすんだ手洗い場を研磨剤をつけてきれいにみがいていました。掃除の時間が終わっても進んで取り組む姿に感心させられます。「私がします」という奉仕の心が育っています。
画像1 画像1

5月31日 2年生 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は図書委員による児童集会がありました。人気の本や、図書館の使い方などをクイズを交えて学ぶことができました。

5月31日 6年生 算数『割合を表す分数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3分の1メートルは2メートルの何倍か?」という問題を解きました。巻き尺で何倍か?のイメージを持たせました。

5月31日 4年生 新聞づくり

 国語で「新聞づくり」をしています。グループで、自分たちが調べたいものを決め、取材方法を考えました。インタビューやインターネット、アンケートなど一人一人が取材をします。今日は、図書館でそれぞれ自分たちの調べたい本を探し、メモを取りました。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 今日の給食 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、牛乳、厚揚げのカレー煮、てりどり、オレンジです。

てりどりは、鶏肉をしょうがじょうゆに漬けこんでから焼き、そこにしょうゆ・砂糖・みりんで作ったタレをかけた人気メニューのひとつです。
ごはんとよく合っておいしいといった声がたくさん聞こえました。

明るく活発な雰囲気で給食を食べており、おかわりをする児童もたくさんいました。

5月31日 4年生 書写

 今日の書写は、筆順や点画の長さに気をつけながら「左右」をかきました。しっかりお手本を見ながら丁寧にかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 4年生 児童集会

 今日は図書委員会による児童集会がありました。ペアの子と仲良くクイズに答え、図書館のルールを改めて知ることができました。また、あじさい読書週間が始まります。たくさんの本と触れ合えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 本の注文をお願いします!

「あいち発見 コレな〜んだ!?2」(800円)と「子育て Q&A こんなときどうすれば?2」(700円)の2冊の本を、夏の読み物として推薦しています。
 
 どちらも読みやすい本ですので、ぜひ申し込んでください★

 用紙がない場合は、連絡帳でもけっこうです。お金を添えて担任まで・・。
 ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5月31日 2年生 花の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、2年生は生活科で育てている野菜の苗に水を上げるのが日課です。

 葉っぱの様子や土の様子をチェックして、笑顔で教室に向かいます。

 元気に育ってほしいですね。

5月30日 先生たちの勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなが帰った後に、先生たちの勉強会がありました。

「わかった!」
「できた!」
 みんなのそういう顔が見たい・・
 
 そんな想いで、先生たちもがんばっています。

5月30日 6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「カレーライス」の授業です。

 今日は、たくさんの先生方とお客様に観ていただきました。

 いつもとおなじように・・
 元気よく一生懸命がんばりましたね!

5月30日 学校訪問 指定授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に6年1組で国語の研究授業がありました。児童はこれまでの学習を踏まえ、めあてに向かって一生懸命学習に取り組んでいました。与えられたテーマに向けて音読したり、お互いの考えを深めるためにグループで話し合ったりして、登場人物の心情を考え、感想をまとめることができました。

5月30日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、えびしんじょうの吸い物、一宮の野菜コロッケです。

今日は、一宮を食べる学校給食の日です。
吸い物のはくさい・ねぎ、コロッケのほうれんそう、お米のムースのお米は一宮市でとれたものを使用しています。
地元の産物をしっかり味わいましょう。

5月30日  6年生 英語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Who am I? 」という動物クイズを行いました。グループで動物の特徴を考え、英文にし、クイズを出しあいました。

5月30日 1年生 チョキチョキかざり

 はさみを使って紙を切り、教室の飾りを作りました。はさみをたてて使い、紙を回しながら上手に切っていきました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。できあがった飾りを紙に貼り、教室に飾りました。すてきな飾りがいっぱいで、教室が華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 3年生 リコーダー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 「シ・ラ・ソ」の音を上手にリコーダーで演奏できるよう、朝のリコーダー練習を頑張っています。「せーの」の声に合わせて、皆で心を一つに音を出しています。上達していくのが楽しみです。

5月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、はくさいとベーコンのスープ、ボロニアステーキ、ポテトサラダ、マヨネーズ風調味料です。

ソーセージは、実はその円の太さと周りの皮(ケーシング)の違いによって3種類に分けられることを知っていますか?
ウインナーソーセージは、太さが20ミリ未満で羊の腸が使われ、フランクフルトソーセージは、太さが20ミリ以上36ミリ未満で豚の腸、今日の給食にも出ているボロニアソーセージは太さが36ミリ以上で牛の腸が使用されています。
同じような食品でもしっかり決められた基準があります。
買い物に行くときなどに気にしてみても面白いですね。

5月29日 1年生 形の学習

 積み木を使って好きなものを作りました。とがった形は一番上に使ったり、大きさの違う積み木を並べて階段を作ったり、それぞれ工夫をして楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616