最新更新日:2024/06/28
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

3月6日 5年生・6年生のみなさん ミッションの結果

 岸先生のミッションの結果・・・1回で大成功!
みんなはできたかな?
できた子は、ぜひ利き手じゃない方の手でもチャレンジしてみてね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日 5年生・6年生のみなさん ミッションの時間です

 ごはんも食べ終わり、ゆっくりしているみんな、ミッションの時間です。
先生たちからのミッションは、3つです!全部できるかな?

1のミッション、声を出してがんばろう!
2のミッション、写真を見て思い出しながらがんばろう!
3のミッション、ティッシュとはしを用意してね。
ティッシュを上に投げて下に落ちるまでに、はしでキャッチできるか。
岸先生も挑戦します。結果は・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 答え合わせの時間  5年生

 答え合わせの時間だよ〜!
さあ、全問正解できたかな?きっとできたよね?

画像1 画像1

3月6日 3年生

 こんにちは。今日の体調はどうですか。

 先生たちは、教室のそうじをしています。
 みんながいない教室はとてもさびしいです・・・。
 みんなも時間を見つけて、体を動かしたり、そうじをしたりしてみてくださいね。

 今日の学習予定は、理科プリント4、国語ふくしゅうプリント23、計算ドリル33・34です。
 
 息ぬきしながらがんばってね。
画像1 画像1

3月6日(金) 休憩タイム  5年生

 算数難しいな〜あきたな〜と思いのそこのみなさん!

 休憩しましょう。
 休憩のおともにクイズはいかが?

 空いているしかくに当てはまる漢字は何かな?
(上から読んでも下から読んでも、左から読んでも右から読んでも熟語になります。)
 
 答えは後ほど!

画像1 画像1

3月6日 4年生 「もうすぐ5年生(数と計算)」答え合わせ

 何問正解できたかな?
 まちがえていたところは、もう一度計算してかくにんしてみましょう!
画像1 画像1

3月6日 5年生 気分だけでも・・・

 算数は、ずっとグループ学習でがんばってきましたね。今は、きっと一人でがんばっているかと思います。
そんなみんなに、グループ学習の様子です。気分だけでもどうぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 2年生のみなさんへ

おはようございます。「早ね早おき朝ごはん」できていますか?

学校はお休みですが、きそく正しい生活をして、元気にすごしましょうね。

今日のべんきょう

●国語や算数のプリントにとりくみましょう。

●「ガッツ」のにゅうじょうきょくを 元気におどりましょう。

●クイズ
 つぎの文で かたかなに書き直すところは どこでしょう。
 
⑴ぴんく色のおもちゃが がちゃがちゃと音をたてて うごいている。

⑵かみなりが ごろごろ なっている。

⑶雨が ざーざー ふっている。
 
正解はこちら >>>

3月6日 5年生 パート2

 今度は、直径を求めます。関係図をかいて求めようね。余裕がある人は、もっと練習P249の91・92にもチャレンジしてみよう。
画像1 画像1

3月6日 5年生 おはようごさいます!パート1

 5年生のみなさん、朝ご飯はちゃんと食べたかな?今日の1時間目は・・・・


みんな大好き、算数です。今日の前半は、円周を求めます。関係図をかいて、求めよう!!
画像1 画像1

3月6日 くすのき ホームページに出しそびれてましたシリーズ。 なわとび集会

 2月14日(金)なわとび集会がありました。この日も寒かったですね。
実は、くすのきの子どもたちは、なわとびが苦手でした。毎年、体育の時間になわとびの練習が始まると、みんな少しブルーになっていました。
 でも!今年のなわとび集会の写真を見てください!なんと!みんな!大なわとびができています。交流の先生方や、同学年の友だちの支えが大きかったのは言うまでもありませんが、子どもたち一人一人の「とびたい気持ち」が大きかったからだと思います。
 がんばったね!先生たちもとってもうれしかったです。
画像1 画像1

3月6日 1年生 1年生のみなさんへ

画像1 画像1
 さくらの木のめが、大きくふくらんできました。日ざしはあたたかいですが、風がつよくて、すこし、はだざむくかんじますね。げん気にすごしていますか。
 きょうは、「スイッチ・オン!」ののこりをやりましょう。こたえもくばってあるので、こたえあわせもしておきましょう。


(きょうのもんだい)
 まちがいを5つさがして、正しくノートにかきましょう。
『ゆみさんわ、しゆくだいのあと、日よお日にかつてきた本およみました。』
正解はこちら >>>

3月6日 6年生 卒業まで9日

 6年生のみなさん、おはようございます。風が冷たく寒く感じますが、さわやかな朝ですね。
 さて、よびかけや歌の練習はしているでしょうか?昨日、ふと「にじいろ」のことを思い出しました。卒業式では「にじいろ」も歌うのでサビの練習をしておいてください。はじめの音は1組が「ラ」2組が「ファ」です。鍵盤ハーモニカやリコーダーで音をとって練習に取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日 4年生 4年生のみなさんへ

 おはようございます。今日はどんな予定がありますか?
 勉強も大切ですが、体を動かしたり、遊んだりしながらリフレッシュしていきましょうね。

 ところで、「理科プリント」は進んでいますか?新学期に集める予定ですので、計画的に進めていきましょう!


 さて、朝の算数タイムです!
 今日は算数の教科書106ページを開きましょう。
 「もうすぐ5年生(数と計算)」を計算ノートにやりましょう。
 107ページからは明日やるので、今日は106ページのみでいいです♪

 答えはお昼に発表します!

 息抜きに、
 ☆ 4年生の思い出を振り返ろう〜5月編〜 ☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休校期間中における「自主登校教室」の対象学年拡大について

画像1 画像1
「自主登校教室」について、下記のように3月9日(月)より小学校6年生までの児童を対象としますのでお知らせします。(共働き等、留守家庭の児童に限ります)
 参加の際には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、お子様の健康状態の確認を確実にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

       記

1 受け入れ期間: 3月9日(月)から3月24日(火)まで
      ※土、日、祝日と3月19日(木)小学校卒業式の日は除く

2 対象学年と時間: 小学校全学年(放課後児童クラブへ入所している児童は除く)

3 受け入れ時間: 午前8時30分から午後4時まで

4 受け入れ申し込み: 事前申し込みは不要です。受け入れを希望する場合、職員室前廊下で受付をします。(出入り口は、高学年の昇降口です)

5 注意事項
(1)登校、下校は、保護者による送迎に限ります。
(2)せきエチケットやマスクの着用については引き続き徹底をお願いします。また登校の前に健康状態を確認し、健康観察カード(参加する初日に渡します)に記入し持参してください。(「せきの症状がある」「熱が37度以上ある」など、体調がすぐれない場合は参加を控えてください。)
(3)持ち物は以下のようにお願いします。
・昼食用弁当、お茶、上靴、マスク
・健康観察カード(参加する初日にお渡ししたもの)
・自習等に必要なもの(教科書・ノート・読書の本等)

問い合わせ先
教頭  電話28-8714

3月5日 かぜ予防標語(1年生)

冬休みに募集した、かぜ予防標語の中から、保健委員会で選ばれたものを紹介します。

「ごはんをたべて かぜにまけない からだをつくろう」 1年男 HM

「ばいきん ばいばい てあらいうがい」 1年女 BY

「てあらいうがいで やっつけよう みえぬきんまで さっきんだー」 1年男 MK

すてきな作品をありがとうございました。

3月5日 5年生 漢字の答え

漢字の答えです。答え合わせをして、まちがっていたところは、ノートに10回ずつ書きましょう。
漢字(一学期のまとめ)答え 
画像1 画像1

3月5日 6年生 社会科プリント

 社会科プリントの答えを載せておきます。やったら、答え合わせしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月5日 3年生 地図記号の答え

 全問正解できたかな??
画像1 画像1

3月5日 4年生 「だれでしょう」答え合わせ

 表に整理して考えることはできましたか?
 ぜひ計算ドリル20にもチャレンジしてみてね!
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616