最新更新日:2024/06/28
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

3月11日 答え合わせの時間だよ!2  5年生

 午前中の算数の答え合わせです。
 どうだったかな?
画像1 画像1

3月11日 5年生 漢字テストの答え

 答え合わせをして、間違えた漢字は、10回ずつ書こうね!

漢字テスト(三学期のまとめ)答え
画像1 画像1

3月11日 5年生 漢字テスト

漢字テスト(三学期のまとめ) 

 お昼ご飯を食べたら、3学期の漢字テストにチャレンジしてみよう。
 どれだけできるかな?
画像1 画像1

3月11日 令和元年度修了式、中止の連絡について

画像1 画像1
 3月24日(火)の修了式は行いません。

1 令和元年度通知表(修了証)については、次年度にお渡しいたします。
2 転出等の事情で次年度に受け取りができないご家庭につきましては、個別に連絡します。
3 今後の連絡については、必要に応じて学校ウェブサイトやメール配信等で連絡させていただきます。

3月11日 4年生 「もうすぐ5年生(図形)」答え合わせ

 答え合わせの時間です。
 5の問題は、ストローやねん土がある人は実際に直方体をつくってみるのもいいですね。
画像1 画像1

3月11日 3年生

 おはようございます。昨日は西海戸、柳下、河端地区の家庭訪問に行きました。あいにくの雨でしたが、みんなの元気な姿を見て先生たちも少し元気が出ました。みんな家庭で、勉強したり、運動したり、お手伝いしたりしながら工夫して過ごしているようです。
 今日は西浅井、東浅井地区の家庭訪問に行きます。今日は天気も良くうれしいです。

 今日の学習は 理科プリント7 国語ふくしゅうプリント31 計算検定11級 です。がんばりましょう。

 今日は春の校外学習を振り返ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 5年生 今日から・・・

 とっても良いお天気ですね。
今日から算数は新しい単元に入ります。
教科書は、P201です。
答えはのちほど!

画像1 画像1

3月11日 1年生 1年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、きれいな青空がひろがっていますね。すこし風はありますが、あたたかくなってきて、はるらしくなりました。オオイヌノフグリも、きょうは、きれいな青い花がひらいています。ナズナも白い花をさかせています。そとに出て、はるらしいものをさがしてみてもいいですね。
 きょうは、けいさんドリルのかきこみをしていきましょう。すべてかきこんで、うしろのページを見てこたえもあわせておきましょう。「だってだってのおばあさん」の音どくもしましょう。


(きょうのもんだい)

 4+□と 4−□を けいさんして、おなじ こたえに なるときが あります。
 □は どんな かずでしょう。
正解はこちら >>>

3月11日 6年生 卒業まで6日

 おはようございます。昨日の家庭訪問、ありがとうございました。笑顔で出迎えてくれたことをとてもうれしく思いました。今日は西浅井・東浅井のみなさんのお宅を回ります。よろしくお願いします。
 さて、学習は進んでいますか。今日の課題は、社会科資料集の最後にある問題に取り組むことです。まだやってない人は、やってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 2年生 2年生のみなさんへ

 今日は、3月11日です。9年前、強い地しんが起き、大きなつなみを引き起こし、多くの方のいのちがなくなった、東日本大しんさいの日です。今でもつらい思いをかかえている方がたくさんみえます。思いをよせるとともに、自分の命について考える1日にしましょう。

 先生勉強アドバイスは・・・

 1 計算ドリル・・4,5,6

 2 まちがえやすいかけ算 5問

   ・3×7
   ・4×7
   ・7×6
   ・6×7
   ・8×6
正解はこちら >>>

3月11日(水)くすのき学級のみなさんへ

おはようございます。朝から気持ちのいい天気ですね。今日の天気は、晴れのちくもり 温度は15度です。風が強いので花粉症の人は大変ですね。
今日も元気に過ごしましょう。
では、クイズです!
一人でも あそべる おおぜいでもあそべる ふしぎななわ さて いったいなあに?
正解はこちら >>>

3月11日 4年生 4年生のみなさんへ

 おはようございます。
 今日の午後に「東浅井・西浅井」の家庭訪問に行きます!
 *4年2組は担任が午後出張になりましたので、午前中に行います。

 お家にいないときは、手紙と会計報告をポストに入れておきます。
 改めて電話連絡させていただきますので、よろしくお願いします。
 *自主登校教室や児童クラブに参加している場合は、家庭訪問は行いません。

 さて、朝の算数タイムです!
 今日は算数の教科書109ページを開きましょう。
 「もうすぐ5年生(図形)」を計算ノートにやりましょう。
 6番の㋑のそう考えたわけは挑戦したい人はやってみてね。


 答えはお昼に発表します!

 ☆ 4年生の思い出を振り返ろう〜8月編〜 ☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 見守り隊の方へ

画像1 画像1
 いつもたいへんお世話になっており、ありがとうございます。 

 12日(木)は、今年度最後の見守りをしていただく日でしたが、臨時休校中なので、見守り活動はしていただくことができません。

 4月2日に予定している「見守り隊打ち合わせ会」も、今年度は中止いたします。

 新年度になりましたら、子どもたちを通して文書を配付します。
 よろしくお願いいたします。

3月10日 家庭学習にご活用ください

 今日からの家庭訪問の配付物の中に、「eライブラリアドバンス」へのログインIDやパスワードなどが書かれたものが入っています。
 これは、ご家庭でインターネットにつながっているパソコン、タブレット、スマートフォンなどを使って学習ができるサイトです。
 ログインすると個人名がでてきて、学習の履歴が蓄積されます。
 もしご家庭のインターネット環境が許せば、チャレンジさせていただければと思います。
 通信料が発生しますので、スマートフォンをお使いの場合は、定額制かWiFi環境の下でアクセスされることをお勧めします。
 明日(3月11日)から、ご利用できますので、ぜひご活用ください。
 
 ※画像は、eライブラリアドバンスのログイン画面です。

画像1 画像1

3月10日 4年生 「もうすぐ5年生(図形)」答え合わせ

 答え合わせの時間です。
 平行四辺形は上手にかけましたか?角度をはかって確認してみてね。
画像1 画像1

3月10日 くすのき ホームページに出しそびれてましたシリーズ ペア読書

 2月5日(水)ペア読書がありました。4月からペアを組み、児童集会で一緒にクイズに答えたり、一緒に遊んだり、仲良くしてもらった相手の好みはさておいて、自分の趣味を前面に押し出していくスタイルで、くすのきの子どもたち(主に男子)は、それぞれ本を選びました。そして、相手の番になったときには、くすのきの子どもたちの好みに合わせた本をちゃんと選んで読んでくれる・・・いつも本当にありがとう。毎年、どの子とペアになってもみんな優しいね。この校風を大切にしていってください。
画像1 画像1

3月10日 6年生 算数の問題の答え

 冊子になっている算数の問題の答えです。しっかり取り組んで、しっかり答え合わせをして、しっかり直しをして、力をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 6年生 卒業まで7日

 6年生のみなさん、おはようございます。昨日は、何人か自主登校に来た子とも久しぶりに会え、うれしく感じました。
 今日も数人の子が朝から登校し、自主学習に励んでいます。何気なく話したときに「お家でも庭で軽く運動したりたくさん勉強できています」や「家のことをいっぱい任されています」と教えてくれた子もいます。みなさんはどうですか。
 この休校中に進んで家のことを手伝っているでしょうか。お手伝いをしてくれるとお家の人はすごく助かると思います。家庭科で習ったことを生かして、できることを考えてたくさんお手伝いをしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 2年生のみなさんへ

おはようございます。雨ですが、かんきをしっかりして、今日も元気にすごしてくださいね。

今日のべんきょう
●漢字ドリル8 をノートにとりくみましょう。

●スイッチオン4Aをたのしく音読しましょう。

●クイズ…スイッチオン7Bの問だいにとりくみましょう。 
正解はこちら >>>

3月10日 1年生 1年生のみなさんへ

画像1 画像1
 きょうは、雨がふってしまいましたね。あたたかくなって、オオイヌノフグリの花もさきはじめましたが、きょうはしぼんでいます。はれた日にさがしてみてください。手あらいをしっかりして、げん気にすごしてくださいね。
 かん字ドリルのあいているところをかきこみましょう。こまかいところにも気をつけてていねいにかきましょう。

(きょうのもんだい)
1年生でならった字で2かく(2かいでかける)のかん字をさがしましょう。
 
正解はこちら >>>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616