郡山二中のテーマは「チーム二中〜絆〜」です。「支え合い」「励まし合い」「認め合い」「高め合う」二中生、「生徒の個性が輝き、響き合う学校」をめざし、今までの伝統を引継ぎ、さらに新たな伝統に挑戦します。

重要 臨時休業について

 郡山市教育委員会より新型コロナウィルス感染防止に伴う臨時休業の連絡がありましたのでお知らせします。

 ●臨時休業期間 … 令和2年3月3日(火)〜3月23日(月)

 ・詳しくは、本日生徒に配付したプリントをご覧下さい。
 ・2日(月)に生徒へ過ごし方などについて指導します。

 ※今後、卒業式等の行事や、重要な連絡は緊急一斉メールと本校ホームページにてご連絡いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

「今日の1枚」 2020.2.28

画像1 画像1
 最近猛威を振るっている新型コロナウイルスによる肺炎。厚生労働省によりますと、国内の感染者は210人、国外では81,403人にまで登るそうです。
勿論、日本の東北に位置するここ、福島県も感染の危機にさらされており、郡山市の公立小中学校は3月3日から3月23日まで臨時休業となるという、新型コロナウイルスの恐ろしさを痛感するような事態となってしまいました。

 福島県では小中高校が臨時休校となりましたが、いまだ国会では首相と与野党議員によって小中高校に休校要請をしたことなどに関する激論が続けられているそうです。
 新型コロナウイルスによる肺炎は、致死率2%、また、感染力が非常に高く、特効薬もまだ開発されていないことから、出歩くこと自体に危険が伴います。皆さんも、必要以上の外出はせず、是非とも病気の予防に努めてほしいと思います。

 パソコン部1年 田代

「今日の1枚」 2020.2.26

画像1 画像1
 最近日本での感染者が確認されている新型ノロウイルスが今とても危険です。外出はなるべく避けて、家にいたほうがよさそうですね。

 パソコン部1年 高橋

「今日の1枚」 2020.2.27

画像1 画像1
 日本でもコロナウイルスが流行っています。最近では、様々な行事が中止、縮小しています。この記事では、国技館5000人の第九コンサートは中止し、東京マラソンは縮小しています。そして、高校入試にも影響が出てきています。
 福島県立の入試は来週4日〜です。インフルエンザも含め、感染しないよう、しっかりと予防し、実力を出し切ってほしいと思います。

 パソコン部1年 千坂

「今日の1枚」 2020.2.25

画像1 画像1
 もうそろそろ春になってきましたね。
新型肺炎のコロナウィルスの感染者が増える中で、3月、4月実施の修学旅行も行くのが難しくなっています。
 手洗いうがいをして、いつも予防していきましょう。

 パソコン部1年 酒井

週行事予定、各学年だよりをアップしました

 来週の週行事予定・第43週と各学年だよりをアップしました。「お知らせ」より閲覧できます。

「今日の1枚」 2020.2.21

画像1 画像1
 最近少しだけあったかい日が続いていますね。
暖かいので花が元気に咲いてます。そして、1872年(明治5)年の今日(2月21日)は、「日刊新聞創作の日」です。日本初の日刊新聞「東京日日新聞」(現在の毎日新聞)が創作されたれたことによるらしいです。

 パソコン部1年 君島

「今日の1枚」 2020.2.20

画像1 画像1
 まもなく3年生は卒業になります。パソコン部内では、卒業する3年生に向けて、
メッセージカードを制作しています。
 日ごろ伝えられない感謝の気持ちを表せるといいですね。

 パソコン部2年 林

「今日の1枚」 2020.2.18

画像1 画像1
 撮る写真を探していると、下駄箱前の傘立てが少なくなっていました。外を見ると雪が降っていて寒そうです。まだ病気に罹らないよう気を付けてなければいけない時期ですが、外ではサッカー部が声を出して一生懸命に部活に取り組んでいる姿が見られ、中では野球部やテニス部が筋トレなどをしています。二中はいつでも元気に部活動に取り組んでいます。
 今日で定期テストが終わりました。部活動が再開しましたので、また、「今日の1枚」も掲載していきます。よろしくお願いします。

 パソコン部2年 内田 

週行事予定、学年だよりをアップしました

 来週の週行事予定・第42週と各学年だよりをアップしました。「お知らせ」より閲覧できます。

本日、授業参観、学年懇談会、PTA委員会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日13日に、今年度最後の授業参観、学年懇談会、PTA各専門委員会を行いました。
 授業参観には、多くの保護者の方の参加をいただきました。また、学年懇談会では、学校とご家庭で連携を図りながら、支援していくべきことを再確認することができました。PTA専門委員会では、今年度の活動の反省と次年度の課題や要望について審議することができました。
 本日は、平日のお忙しい中、ご参加いただき本当にありがとうございました。反省点を生かしながら、学校教育活動を行っていきたいと思います。今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

「今日の1枚」 2020.2.12

画像1 画像1
 最近新型コロナウイルス「COVID-19」のニュースがよく流れますね。
この写真は、保健室前に掲示してある、『手洗いの仕方による汚れの落ち方』の実験写真です。石鹸で手を洗うと、こんなに手が綺麗になります。
 インフルエンザやコロナウィルス対策として、手洗いがとても有効のようです。
皆さん毎日しっかりと手を洗いましょう。

 パソコン部2年 須藤

「今日の1枚」 2020.2.10

画像1 画像1
 図書館に掲示されていた新聞です。最近は、新型コロナウイルスについての出来事が多く載せられていますね。
 コロナウイルスとは、発熱や上気道症状を引き起こすウイルスで、人に感染するものは6種類あることが分かっています。そのうち2つは、中東呼吸器症候群(MERS)・重症急性呼吸器症候群(SARS)などの、重症化傾向のある原因ウイルスです。残り4種類は、一般の「風邪」と呼ばれるものの原因ウイルスです。広い意味では、ほとんどの人は、コロナウイルスにかかったことがあると言えるのですね。
 ウイルスの感染方法は、「空気感染」、「飛沫感染」、「接触感染」の三種類があります。そのうち、新型コロナウイルスは「飛沫感染」、「接触感染」の2つだと考えられています。
 「飛沫感染」とは、感染者の飛沫(くしゃみ、せき、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを吸い込むことで感染することです。学校や劇場、満員電車などの人が多く集まる場所であり得ます。
 「接触感染」とは、感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りに触れるとウイルスが付き、他者が触るとウイルスが感染することです。電車やバスのつり革や、ドアノブ、エレベーターのボタンなどであり得ます。
 感染の予防方法は、石鹸やアルコール消毒液などによる手洗いだそうです。咳やくしゃみのある人は、感染を予防するためにマスクをつけることが大事ですね。

 パソコン部1年 齊藤

週行事予定と各学年だよりをアップしました

 来週の週行事予定・第41週と各学年だよりをアップしました。「お知らせ」より閲覧できます。

「今日の1枚」 2020.2.7

画像1 画像1
 これは、前日行われた生徒会総会で採用されなかった質問への回答です。
僕たちも生徒会の一員として、二中生徒会活動がより活発なものになるよう、改善してより充実したものになるよう努力していきたいと思います。

 パソコン部2年 田荒井

生徒会総会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日生徒会総会を行いました。
 執行部、各奉仕委員会、各部活動より今年度の活動反省の報告がありました。また、各クラスの代表生徒から質問や意見が出され、それに対しての回答を述べました。意見の中には建設的で、なるほどと思うものもあり、しっかりした態度で活発な生徒会総会になりました。
 今年度の登校日は残りわずかですが、今回の反省点を生かし、少しでも改善した活動を行ってほしいものです。

「今日の1枚」 2020.2.6

画像1 画像1
 今朝は雪が降っていましたが、お昼過ぎには晴れていました。
 話は変わりますが、今日は何の日か知っていますか?
今日は「抹茶の日」で、愛知県西尾市茶業振興協議会が1992年に制定しました。由来は、茶道で茶釜で湯を沸かすときに使われる「風炉(ふろ)」からきています。乳製品、菓子、スイーツなど、抹茶を使った商品がたくさんありますが、抹茶は,「碾茶(てんちゃ)」というものを石臼でひいて作ります。抹茶をはじめ、お茶にはポリフェノールの一つである「カテキン」が豊富に含まれています。「カテキン」の効果には、体に良いとされるものが多くあるといわれています。例えば、抗酸化作用・抗菌作用・抗毒作用などなど、最近では風やインフルエンザの予防にも効果があるといわれています。
 皆さんも、体のためにも抹茶を飲んでみてはいかがでしょうか。

 パソコン部1年 根本

「今日の1枚」 2020.2.5

画像1 画像1
 今日、雪が降っています。でも、外の部活の人は熱心に取り組んでいます。
18時には曇りで、気温が1°で湿度59%になるので、帰り道気を付けてください。また、明日にかけて今季一番の寒気で気温が低くなる予報が出ています。体調管理には十分気をつけ、しっかりテストの目標達成に向かって勉強を頑張ってください。

 パソコン部1年 染川

「今日の1枚」 2020.2.4

画像1 画像1
 今日は、「立春」です。春が近づいてきます。
 話は変わりますが、今回の写真の四分音符、二中のどこにあるか知っていますか?学校内にはないので、探しやすいかと思います。朝の散歩や通学、通勤など二中の前を通る人は、探してみたら面白いと思います。
 春が近づいてきたとはいえ、まだまだ朝や夜は寒いです。インフルエンザ、そして新型コロナウイルスが流行っています。体調管理に十分気を付けましょう。

 パソコン部1年 平田

「今日の1枚」 2020.2.3

画像1 画像1 画像2 画像2
 一日に臓器移植用の心臓を運んでいた県警ヘリコプター「あずま」が郡山市三穂田町の田んぼに不時着した事故で、現地調査した運輸安全委員会の航空事故調査は二日、不時着の直前にヘリの部品が落下した可能性があると明らかにしました。現場から数百メートル離れた場所で部品が複数見つかり、委員会が事故との関連を調べています。
 調査官らによると、部品が発見したのは不時着した現場の北西方向の場所で、飛行に関する部品もあったようです。
 乗っていた7人のうち警察官や医師など4人が胸や腕の骨を折る大けがをしたほか、警察職員など3人が軽いけがをしました。ヘリコプターは、東京大学附属病院で予定されていた移植手術のため、会津若松市の病院で脳死と判定された男性から摘出された心臓を運んでいましたが、この事故で移植手術は中止されました。
 ヘリコプターを操縦していた38歳の警部は、10年以上の経験を持つベテランで、「風にあおられ、一時機体が不安定になった」と話しているということです。しっかりと事故原因を究明して、同じようなことがないことを願っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 新年度準備
4/6 入学式・始業式
郡山市立郡山第二中学校
〒963-8013
住所:福島県郡山市神明町5番10号
TEL:024-932-5314
FAX:024-932-5315