郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

転出・退職される先生方から3

3月27日(金) 離任される先生方からメッセージをいただきました。

生徒のみなさんへ
 学校生活で、一緒に生活できてとてもうれしく思っていました。
朝練で走る姿、授業で発表する姿、合唱の姿、文化祭で踊る姿、部活動での姿などたくさんの思い出があります。
みなさんの一所懸命活動する姿が忘れられません。
自分の持っている力がこれからも十分に発揮できることを願っています。これからもみなさんのますますの活躍を願っています。
がんばってください。
今までありがとうございました。 

                滝田富喜夫




転出・退職される先生方から2

3月27日(金)に離任された先生方からメッセージをいただきました。

校門を入ると、校庭を走る多くの生徒、自転車置き場はすでに満杯、守山中は朝早くから活動する活気ある学校です。この度の人事異動により、田村市立船引中学校に異動になりました。守山中学校には7年間お世話になりました。守山中学校は、文武両道の素晴らしい学校であり、たくさんの良い思い出ができた私の大好きになった学校です。新任地では、守山中学校の生徒を目標に精一杯頑張りたいと思います。生徒の皆さん、保護者の皆様、大変お世話になりました。皆様の益々のご活躍をお祈りします。

赤石沢満

退職される校長先生からメッセージをいただきました。

校長先生からのメッセージです。

離任のあいさつ

 本校には、二度の勤務で計5年間お世話になりました。
 子どもの夢を育て、その願いを叶える学校を目指して、生徒の成長を願い、指導に熱心な先生方と一緒に勤務させていただきました。生徒会の「郡山一の中学校を目指す」の言葉に、生徒さんの意気込みを感じ、私自身も勇気づけられ、励まされてきた毎日であったように思います。皆さんの努力が実を結ぶ幸運に、喜びはあふれ自校を誇らしく思い、また、そうでない時は悲しみを分かち合い、再起奮闘する姿に心動かされてきました。先輩から後輩へと、世代を超えて伝統の素晴らしさは脈々と受け継がれています。 
 傍らに立って生徒さんの応援をさせていただきましたが、新年度も着任する先生方の協力を得て、未来を担い、次代を創り出す皆さんに、ぜひ、その夢を育て、願いを叶えてほしいと思います。縁による出会いとその時々の感動の共有のなかで、私自身も育てられて参りました。保護者の皆様、地域の方々に改めて感謝申し上げ、本校の益々の発展を祈りながらお別れしたいと思います。どうもありがとうございました。

先生方で離任式を行いました。

画像1 画像1
 3月26日(木)この日の朝、職員室で離任される先生方のご挨拶をいただきました。本来ですと体育館で生徒たちに呼びかけて登校してもらい式を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から離任式は中止となりました。
 その後、午後になると在校生がお世話になった先生へのお別れに来たり、なかには今年度高校卒業するという先輩方もお別れをするために登校してくれたりしました。写真は、卒業生が来てくれている写真です。

転任・退職のお知らせです。

3月24日(水)この日は、令和元年度末の人事異動が交付され翌日25日に新聞発表となりました。配布文書に掲載しましたのでこちらをクリックしてください。転任・退職のお知らせ 

物品販売を行いました。

3月24日(火)は、当初、新入生オリエンテーションの予定日でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、中止となり、物品販売のみ実施しました。9時30分から約1時間、教材やカバン、上履き、運動着を購入していただきました。なお、運動着や上履きのサイズ変更や追加購入は、運動着は「ワタナベスポーツ」、上履きは「靴のタカマツ」で購入できますのでよろしくお願いいたします。

分散登校実施しました。

 3月23日(月)は本来修了式の日でしたが、今回の新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から実施されている、臨時休業によって中止となりました。そこで、守山中では、修了証や通信票などを配付する日としました。
 一斉に配付するのではなく、朝8:30から30分実施、その後30分開けて、9:30から次のクラスという風にして、13:00まで実施しました。久しぶりに学級の友達に会って嬉しそうにする子供たちの姿や元気そうな姿を見て安心する先生方の姿がありました。
 今後も、自宅など屋内で過ごさなければならない期間が続きますが、規則正しい生活を心がけ、家庭内での健康で充実した時間を過ごすように自覚していってほしいと思老います。ご家庭の皆様のご協力をお願いたします。

立派に卒業していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(金)この日は、第73回卒業証書授与式でした。3月3日より新型コロナウィルス感染拡大防止のために、郡山市は市内の小・中;義務教育学校の臨時休業措置をとっていて、卒業式の実施が危ぶまれていましたが、規模縮小しての実施が容認されました。卒業生は久しぶりの友達の再会に心躍らせながら式に臨んでいたようでした。そして、立派に証書を授与され守山中を巣立っていきました。今後のご活躍をお祈りいたします。

先生方が卒業式の準備頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日(水)新型コロナウィルス感染拡大防止のために臨時休業になり、卒業式の開催も危ぶまれていましたが、この時点で郡山市内での感染者の発表はなく、規模を縮小しての卒業式の実施がきまり、予定通りの3月13日に実施することになりました。当初、例年ですと2年生を中心に式の準備が行われますが、今回は、先生方で準備しました。

全校集会が開かれました。

画像1 画像1
3月2日月)新型コロナウィルスによる肺炎が感染拡大する中、2月27日に首相から全国小中高校への臨時休校の要請が発表されました。それを受けて、郡山市では、3月3日より臨時休業とすることを決定しました。午後に臨時の全校集会を開き、校長先生から、臨時休業についてお話がありました。今後の予定などは「緊急配信メール」がその中心となりますので、よろしくお願いします。

学校評議員会開かれました。

画像1 画像1
2月20日(木)この日、授業参観と合わせて、第2回学校評議員会が校長室で開催されました。評議員の皆さんへ校長先生から今年度の守山中の歩みを説明いただき、評議員の皆さんから守山中生tの活躍についてお話をいただきました。また、生徒たちの授業も見ていただきました。評議員の皆様にはお忙しい中ありがとうございました。

最後の授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(木)この日は今年度最後の授業参観日でした。今回は1・2年生のみの実施でした。それぞれのクラスで一生懸命授業に取り組む姿を見ていただきました。ありがとうございました。また、各学年1年間のまとめについての学年懇談が行われました。特に2年生では、修学旅行の実施についてのお話がありました。

後期生徒会総会実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(水)今年度のまとめとなる、生徒会総会が行われました。執行部をはじめ、専門委員会、各部活動の代表の皆さんが、しっかりとまとめを発表してくれました。それに対し建設的な質問も出され、素晴らしい会になりました。この日まで、準備をしてきた執行部の皆さんをはじめ生徒の皆さんの活躍が立派でした。2年生中心に準備、運営され、来年度に向けて、期待が膨らみます。

臨時休業日のお知らせについて

2月28日(金)本日、市教育委員会より通知があり、3月3日(火)より3月23日(月)まで臨時休業になりました。
尚、本日は、15時ごろに下校になります。急遽ですが、よろしくお願いいたします。子どもたちには通知のプリントを配付いたしましたのでごらんくだい。また、月曜日は給食はあります。臨時休業についてのお知らせ

定期テスト4(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月12・13日は今年度最後の定期テスト4(1・2年生)が行われました。3年生は、最後の実力テストでした。どのクラスも真剣にテストに取り組む姿がありました。

放射線教室行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(月) 1学年で5校時に理科担当の鈴木学先生を講師に、放射線教室を開きました。これは、東日本大震災後に起きた福島第1原子力発電所事故による放射性物質の放出に伴い、放射線に対する様々な考えが行き交い私たちの生活に大きな影響を洗えています。そこで、学校でも放射線教育を行ってきています。この中でt分ってきたことは、放射線を浴びすぎるのは、よくないが日常生活レベルの放射線の影響で、癌の発症率が高くなることはなく、むしろ、喫煙や食生活の偏りによる癌の発症率の方がはるかに高いことを例に挙げ、普通の生活をしていれば、体には問題のないレベルであることを学びました。

新入生保護者説明会開催されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(金)に来年度の新入生の保護者の方々に対する説明会が開かれました。今回は二瀬中との統合を控えた説明会ということで、二瀬r中の現1、2年生の保護者の皆さんと守山小、御代田小、矢田川小のほかに今回は栃山神小、田母神小の現6年生の保護差の皆さんが最初で最後の説明会参加となりました。(栃山神小、田母神小は今年度で廃校となります。)4月には新入生が100名近く守山中にやってきます。楽しみです。

少年の主張コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(2月5日)、郡山市少年の主張コンクールが市中央公民館で開催されました。地域代表として本校生徒が「福島」で生きるの題名で堂々と発表し、優秀賞を受賞しました。
 50年後の中学生へ東日本大震災からの教訓を後輩たちに伝えるとの課題に触発され、同じ野球に取り組む少年達との出会いや将来の夢、そして、復興五輪で福島県の素晴らしさを世界の人々に知ってもらいたいとの願いを込めての発表でした。

思春期講座行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(月)この日は思春期講座が行われました。中学生の時期は思春期と呼ばれ、成長ホルモンが働きだし、体の成長や変化に心の成長がついていくのが難しくなりがちです。そこで今回、郡山医療介護病院の宗形初枝先生に「思春期の心とからだ」と題して講話をいただきました」その中で思春期には、脳の「偏桃体」が危険を察知したときに自分の身を守るためのセンサーの役目を果たすため、反抗という形で表れること。また、次の命を繋ぐための準備期間であること。命が繋がっていくことの素晴らしさ、家族の笑顔が家庭を救うことそして、最後に「家庭でも学校でも、みんなで褒め合って、優しさを伝えあって、幸せを感じる守山中生であってほしい»」とのお話がありました。1年生は一生懸命聞きいっていました。

力を頂きました〜相楽豊先生講演会〜〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(金)二瀬中の皆さんとの統合に向けての合同事業の最終として、早稲田大学の競走部の駅伝監督の相楽豊先生にお越しいただき、「何事にもチャレンジすることの大切さ」「そのために準備することの重要性」「出会いを大切に」を軸にお話をいただきました。郡山市出身であり、中学時代は野球部で、ずっと登録選手にはなれなかったことや陸上競技との出会いは高校時代で、少ない練習時間を家から学校Kまで9kmを走って通ったこと、大学に入って箱根駅伝に出場、監督なるまでの苦労話など生徒の皆さんには人生を生きていくうえで多くの勇気と力を頂けた講演でした。1月25日付けの民報新聞にも掲載されました。 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 着任 学年始休業(〜5)
4/3 入学式準備
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132