ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

低学年サッカー大会2回戦善戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2点を追う後半戦。相手のディフェンスを崩せず、得点には結びつきませんでしたが、仲間に声をかけ、粘り強くボールをキープ。後半2点を奪われましたが、最後まで走り、善戦しました。応援ありがとうございました。明日は、日和田中会場で行います。応援よろしくお願いします。

低学年サッカー大会2回戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年サッカー大会2回戦の相手は、クラブチームの「ラッセル」。ロングシュートへのポジション取りなど迷いがあり、前半は0−2。後半へ気持ちを切り替えます。

アドバイスに感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生全員が1年生大会の応援にかけつけ、試合の合間の声援、セット間のアドバイスをしていました。応援の気持ちが伝わり、1年生も必死にプレーしました。応援ありがとうございました。

寒さに負けずユニフォームで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒風をいとわず 、積極的にプレーをしたいと、ユニフォームで試合に臨んだ1年生。元気いっぱいボールを追いかけていました。

ソフトテニス1年生大会〜女子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日、郡山市庭球場でソフトテニスの1年生大会が行われました。6ペア出場した女子。初めての大会で戸惑うこともありましたが、練習で着実につけてきた力を発揮。試合の楽しさを知り、多くのことを学ぶことができました。

応援に感謝〜男子ソフトテニス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の先輩たちが全員応援に来てくれ、声を出して励ましていました。先生のアドバイス、2年生と1年生の仲間の応援、保護者の皆さんの励ましに感謝した1年生。ありがとうございました。

ソフトテニス1年生大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日、郡山市庭球場でソフトテニスの1年生大会が行われました。男子は、5ペアが出場。どのペアも、練習で着実に身に付けてきたことを今回の大会で発揮しました。

感謝の気持ちでプレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 試合終了と同時に、審判の皆さん、応援してくださった保護者の皆さん・3年生、補助役員をしている2年生に感謝をした1年生。2回戦もナイスゲームを!2回戦は、14時キックオフです。

2年生大会役員として

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年サッカー大会の運営がスムーズにできるよう、2年生が駐車場係、会場づくり、補助役員をつとめました。大変寒い中を選手の皆さんが気持ちよくできるよう動いてくれました。ありがとうございます。

低学年サッカー大会1回戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日、明健中学校で低学年サッカー大会が行われています。1回戦の対戦相手は、行健中。前半を0−0で折返し、後半の中盤で、監督の指示で正しいポジショニングをうまくとり、得点。1−0で快勝です。

元気で!小泉フェスタがんばってね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小泉小学校児童の皆さんがバスに乗車し、発車する最後まで「お元気で!小泉フェスタがんばってね!」のメッセージ旗を掲げて見送る中学生、笑顔で手を振る中学生に、小泉小の児童の皆さんも大きく手を振り返していました。これからも「明健中学校区チーム」でがんばりましょう。

小泉小の「努力をたたえる会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1ヶ月余り一緒に暮らしてきた小泉小学校児童の皆さん。これまでの努力をたたえて明健中生が小泉小の児童の皆さんの「努力をたたえる会」をしました。教室が1・2・3階と遠く離れていたり、ついたてで仕切ったり、中学生の授業に合わせて静かに過ごしたりと、いろいろな点で忍耐強く過ごしました。一度も困らせることがなかった小泉小の皆さんに大きな拍手を贈りました。

等角図に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
技術の時間に等角図のかき方を教わった1年生。物体の三つの面が見えるように、基本の3軸間の角度を等角にして、斜眼紙を用いて書いてみました。かなり難しく、苦戦していました。

学び合いで問題解決

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 数学の活用問題に挑戦している3年生。自力解決できた友達が問題解決のヒントを伝授。じっくり思考力を鍛えています。

旅立ちの歌の練習がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週から師走。卒業式に向けての準備もスタートです。3年生は音楽の授業で、卒業式で歌う合唱曲の練習が始まりました。嬉しいような悲しいような、いろいろな気持ちが入り混じった言い表せない複雑な心境の3年生でした。

「また会いましょう」の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日から明健小・中学校で一緒に暮らしてきた小泉小学校の児童の皆さんが今日を最後に、自分たちの学校へもどります。今日は、明健小学校児童の皆さんと「また会いましょう」の会を開きました。一緒に学習ゲームをしたことや合同体育をしたことなど楽しかった思い出をお互い発表し、とても心温まる会となりました。「楽しかった時間の余韻にもう少し浸りたい」「別れるには名残惜しい」そんな気持ちでいる児童の皆さんに、司会の鈴木泰宏先生から、「また会いましょう、元気でね」で送りましょうとの呼びかけ。みんな笑顔のハイタッチで絆を結びました。

初心にもどり「交通マナー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明健小学校の廊下に、アンパンマンとドラえもんが笑顔で鎮座。「ろうかは走りません」「右がわをあるきます」と呼びかけています。小学生の時に守っていたマナーですが、中学生になると忘れがち。初心にもどって、みんなが過ごしやすいマナーを守りたいです。

宝沢沼側通学路の確認

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宝沢沼側を登下校の通学路に使っている80名近くの生徒のみなさんに、安全な通学路について再確認をしました。気温が急激に低くなり、寒い日が続くようになりました。日が暮れる時刻も早くなり、安全には特に注意が必要な時期です。宝沢沼周辺の電灯がなく暗い道路、歩道がなく狭い道路を生徒指導担当の佐藤先生と一緒に写真で確認しました。そのうえで安全な3つの通学路を使うように決めました。また、寒いからといってポケットに手を入れたままや体を丸めて下を見ながらの歩行は危険です。交通マナーを守り、気をつけて登下校しましょう。

創作ダンス発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月から体育の授業で創作を始め、テーマやストーリー、何を表現するかをグループで話し合い、練習してきた2年生。授業で学んだ「ダンス」の集大成として、グループで創作した作品を発表しました。躍動感あふれる演技に拍手があがっていました。

第58回「久米賞・百合子賞」授賞式

画像1 画像1
 1 1月23日、第58回「久米賞・百合子賞」授賞式及び記念講演会が行われました。3年の博多さんの5編の詩が百合子賞佳作を受賞し、表彰を受けました。博多さんは、「中学校生活での体験を感じたままに、自分の言葉で一気に書きました」と話していました。素直な表現が読み手に伝わることを実感した受賞でした。おめでとうございます。
 また、小説家の柳美里さんの「物語の書き方と福島への想い」の講演を聴き。とても興味深く、ためになるお話だったとのこと。柳さんから「物語を書いたら私のところに送ってください」のお言葉が1番印象に残った博多さんでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 新年度準備
4/6 〇着任式〇始業式〇入学式〇紙上投票用紙配付(2年)
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072