ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

ハッピーハロウィンー3年生が楽しみにしていること

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日10月31日は、ハロウィン。古代ケルト人が起源と考えられている祭で、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す行事。ハッピーハロウィン。それより、3年生は、明日仲間が1名増えることを楽しみにしています。

自分に合った学習教材は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学年フロアに置かれた学習教材。見比べて自分に合った教材を真剣に選んでいました。

よりよい食生活をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は家庭科の授業で、肉・魚・野菜の料理を実習し、食生活の問題について学習を深めてきました。3つのテーマで調べたことを班の中で紹介し、自分たちでこれからできることを話し合いました。食料自給率を1%あげるために、日本のみんながもう一口食べるといいことなどを知り、実践しようと思った1年生でした。「まず今日の給食は、残さず食べよう」と発表していました。

新生徒会役員によるあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週からスタートした新生徒会役員によるあいさつ運動。旧生徒回役員の皆さんから、より明るい元気なあいさつ目指して頑張って欲しいとのエールを受け、新たな気持ちで笑顔のあいさつです。

執行部の活動と課題を発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明健中執行部の活動と課題を、佐々木会長と坂上副会長が市内中学校生徒会代表者の皆さんの前で発表しました。あいさつ運動をはじめさまざまな活動を紹介し、現在の課題についてありのままに発表しました。

生徒会交歓会でグループ討議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会交歓会でBグループの司会を務めた2年遠藤君と添田君、記録の1年田代君。「SNSのよりよい使い方」について、各学校の生徒会役員の皆さんの意見を出し合いました。活発な意見を引き出しながら、建設的な話し合いとなりました。

生徒会交歓会で意見交換

画像1 画像1 画像2 画像2
 司会や記録、発表者、サポート者と役割分担をして臨んだ生徒会交歓会。他校から学ぶべきこと、明健中のいいところも実感できた、とても充実した交歓会となりました。佐々木生徒会長の「課題があるということは伸びしろがあるということーさらに上昇する可能性のあることを信じて頑張りたい」という発言を聞いて、生徒会をリードする役員の意欲に指導の先生も感銘を受けていました。

ファンヒーター清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月もあと残りわずかとなり、一気に気温が下がりました。教育相談を前に暖房設備の点検をしました。1年間のほこりやごみがたまっておりましたが、細部にまでていねいに清掃しました。ご協力ありがとうございました。

生徒会交歓会に出発

画像1 画像1
 10月30日、生徒会新旧役員の代表が郡山市中学校が一堂に会する生徒会交歓会に出発しました。小中一貫教育のよさも紹介してきますと、明健小学校の校長先生にも力強くあいさつして出発です。

学習の仕方を工夫しよう集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、自分の進路の実現のための集会を開きました。「受験勉強って、何をすればいいの?」「受験勉強という言葉から、どんなことを連想しますか?」との先生の問いかけに、「大変そう」「難しそう」「乗り越えられるか心配」・・・ そんなことが頭をよぎる2年生。「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からないという2年生に、具体的にどうやって勉強すればいいか、学習担当の先生から道筋をつけていただきました。

学年代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期の学年委員から残された課題を後期の学年委員が真剣に話し合いました。よりよい学年をつくるために頑張りましょう。

朝食摂取状況は97.1%

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健委員会が明輝祭で掲示した「朝ご飯で1日を元気にスタート」。皆さんにご覧になっていただきましたように、朝ご飯が脳にも、体にも、心にも、大変重要であることがわかりました。朝食調べの結果、摂取状況は97.1%。それぞれ置かれた環境は違いますが、ぜひ保健委員会が提案する「こんな朝ご飯はいかが?!」を参考にしてみてください。

後期専門委員会スタート4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活委員会では、前期の課題として引き継いだ「明るいあいさつ」について各学年で話し合いをもちました。学年ごとに出された行動目標をしぼり、全体のスローガンにして明日から実践です。

後期専門委員会スタート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期専門委員会の組織・重点目標を確認後、毎日の活動について具体的に確認しました。

後期専門委員会スタート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の専門委員会の組織と重点目標、活動内容を決定しました。

市音楽学習発表会参加クラスは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日に開催される市音楽学習発表会に参加するクラスは、3年5組と2年4組。明健中学校の代表として最善を尽くしてきます。

合唱コンクール表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクールの各学年で優秀賞となった1年5組、2年1組、3年1組に賞状が授与されました。おめでとうございます。

合唱コンクール表彰1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱コンクールの各学年で最優秀賞となった1年1組、2年4組、3年5組に、賞状とトロフィーが授与されました。おめでとうございます。

専門委員長・学級役員任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9つの専門委員長と各学年の学級役員三役の任命が行われました。前期の専門委員長と代表委員から、向上したことや全校生の協力のお陰でできたことがあげられました。やり残したこととして、「明るいあいさつ」「学力向上につながる活動」「無言清掃」「体育館の使い方」などがあげられました。後半の委員会活動や学年委員に期待し、新しい気持ちで具体的な活動をしていきましょう。

新生徒会役員任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
 明輝祭の閉祭式で生徒会役員の新旧引継ぎがありましたが、任命式で正式に新役員が10月28日から活動をスタートさせました。明健中学校の「躍進」のために、結束した新役員です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 新年度準備
4/6 〇着任式〇始業式〇入学式〇紙上投票用紙配付(2年)
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072