ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

第2回卒業式全体練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日、第2回卒業式全体練習を行いました。今回の目的は、式の流れの確認、式歌・校歌の響き具合の確認です。集中した練習で40分間で終了することができました。

春に向かって始動開始10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ピロティで地道に練習メニューに取り組む男子ソフトテニス部の1年生。練習の最後に、2グループに分かれ、全員がミスなく連続でフォアハンドストロークで狙ったところに入れることに挑戦。簡単そうに思えたのですが、いざやってみるとプレッシャーもかかり難しい。集中力を高めましたが、合格は次回までのお楽しみとなりました。本格的な春の訪れまでにはできるようにしたいです。

春に向かって始動開始9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サーブ・レシーブ・3本目が正確にできることを意識して練習する女子ソフトテニス部。お互いに声をかけ合いながら繰り返し練習です。

春に向かって始動開始8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2つに分かれてチーム戦をする男子ソフトテニス部。楽しみながらも、ボールに集中です。春の大会に向けて頑張ります。

春に向かって始動開始7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「パスを出す」「パスを受ける」両方の技術の精度を上げようと練習していたバスケット部。まずは、「対面パス」で自分の狙ったところへ確実に、相手の足もとを通すことを意識して練習しました。「冬」をかわして、「春」に軽やかにパスです!

春に向かって始動開始6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ラリーを続けるバドミントン部。体育館に響く気持ちよい シャトル「音」に春の足おとを感じました。

春に向かって始動開始5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コートと体力トレーニングを並行して行っているバドミントン部。春に向けてフットワークも軽くなってきています。

春に向かって始動開始4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グランドで打撃練習をする野球部。春・夏の目標に向かってコツコツと努力をしています。

春に向かって始動開始3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週末の練習試合を想定して実践練習をするサッカー部。一生懸命なプレーを小学校の鈴木先生もじっと見てくださっていました。

春に向かって始動開始2

画像1 画像1 画像2 画像2
 グランドで練習できる喜びをかみしめ、スパイクのひもを締め直し、練習スタートするソフトボール部。この冬は積雪がなく、このまま春に向けて集中して練習できることに感謝です。

春に向かって始動開始1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 草木が芽生え、農耕の準備を始める目安とされる「雨水」を過ぎ、そろそろ春に向かって、心も体もつっていく時期。小学校体育館前では、1年生の女子テニス部が熱心にボールを追っていました。サーブも力強くなってきました。春に向かって、これまでより「シャキッと」を心がけたいです。

手を挙げる勇気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業中も、横断歩道でも手を挙げるたのもしい3年生。大仰な言い方かもしれませんが、自分が周りに関係なく「正しいと思ったこと」を貫き通せるか、だと思います。手を挙げる勇気を持ちたいです。

わからないところは給食前も

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 数学の問題に苦戦している友達に、解き方のヒントを説明する3年生。給食前でしたが、途中で中断できないほど集中して問題に取り組んでいました。

重要なのはテストの後!答案の見直し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テストの答案が返されています。自分の弱点を克服し、成績向上に必要不可欠なのが、テストが返ってきてからの見直し。テストの最中に自信を持って答えることができなかった問題、テストでまちがえた問題をやり直し、自分の苦手分野・パターンを確認しておきましょう。

リンゴのむき方も上手に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とん汁と一緒に「りんご」もメニューに加えた3年生。包丁を使って丸ごとむく方法、基本のくし形切りやいちょう切り、お弁当にも使える「うさぎ」や「人の顔」をかたどった飾り切りまで試す班もでました。塩水で褐変防止をし、おいしさ引き立つ色・形。上手にむけました。今度ぜひ、家族の皆さんに召し上がっていただきたいです。

野菜の調理を工夫しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生最後の調理実習は、「野菜の調理を工夫しよう」。切る大きさや形、加熱時間や褐変防止など野菜の性質を確認して実習しました。献立は、「栄養たっぷり愛情たっぶりとん汁」。班で協力し、具だくさんの愛情とん汁ができあがりました。ぜひ、家族の皆さんにつくって、食べていただきたいですね。

残りの中学校生活を笑顔で

画像1 画像1 画像2 画像2
 7・8組では、3年生と過ごす中学校生活を笑顔で楽しく、一日一日を大切に過ごそうと残りの日数を確認しました。そのためには、健康で安全な生活のために落ち着いて行動すること。気のゆるみから怪我をしないよう、確認しました。

テストが終わり図書館へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 定期テストが終わり、図書館へ足を運ぶ生徒の皆さんがまた戻ってきました。進級・進学まですこし心の余裕が出る時期。「家庭読書の日」をつくって親子で読書もいいですね。方法としては、1:親子で別々の時間に同じ本を読む。2:親子で別々の本を同じ時間に読む。3:子どもが親に読み聞かせをする。 4:兄弟姉妹に読み聞かせをする。など、ぜひこの時期に挑戦してみてください。

作業は、協力して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マルチラックの仮組立作業は、二人で協力して行うと楽にできます。友達や先生に力をかしてもらいながら、安全に作業をしました。

マルチラック仮組立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マルチラックの製作は、加工が終え、部品を図面どおりに仮組み立てをする段階に入った1年生。間違いがないか確認する工程の説明を聞きました。木表、木裏、繊維方向をよく見て、部品の使い方も確認して、四つ目ぎりを使ってくぎを打つ位置に下穴をあけました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 新年度準備
4/6 〇着任式〇始業式〇入学式〇紙上投票用紙配付(2年)
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072