しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

第4学年親子活動(海老根和紙の絵付け)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日に、4学年の親子活動を行いました。伝統手漉き和紙の「海老根和紙」に親子で絵付けをしました。キャラクターや昆虫、花や動物など子ども達が思い思いに描いた下絵に、きれいな色が染められました。この作品は、9月に海老根地区で行われる「秋蛍」に出品されます。

2学年 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日、グループ毎の町たんけんに行ってきました。
 生活科の授業で、あいさつやインタビューの練習をして、いざ実践。安全面とマナー面の見守りのために、各グループ1名の保護者の方に付き添っていただきました。
 ふだん見られない場所を見せていただいたり、仕事の工夫や苦労などをお聞きしたりして有意義な学習ができました。
 見学を快く引き受けてくださった見学先の方々。引率をしてくださった保護者の方々。本当にありがとうございました。

6年生 歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日に1組、25日に3組、26日に2組が、養護教諭の本間先生を講師にお招きし、歯のみがき方についての学習を行いました。鏡を見て歯の健康チェックをしたり、みがき残しがないか見たりしました。詳しく歯の健康についても話をしていただき、子どもたちは真剣に話を聞いていました。これからも虫歯ゼロを目指してがんばってほしいてす。

1・6年生  1年生初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日2校時に1年生と6年生が一緒にプールへ入りました。1年生は初めてプールに入る児童も多く、初めは緊張気味でしたが、6年生のお世話もあり元気いっぱい、楽しそうにプールに入ることができました。6年生が手をつないで水中を走ったり、身体を浮かせたりしました。シャワーも一緒に浴びました。これからたくさんプールに入り、たくさん泳げるようになってほしいと思います。

第3学年 総合学習 講話「柴宮について」

画像1 画像1
 6月20日(木)に、総合的な学習で、柴宮地区について柴宮地区町内会長の橋本和榮さんに講話をして頂きました。柴宮神社の由来や伝説、万海池や大久保池について、案山子づくりや案山子ロードについてなど、これからの学習にあたって、くわしく知りたいことについてお話して頂きました。子どもたちは真剣に耳を傾けてメモを取り、今後の学習への意欲を高めました。

「きょう土をひらいた人々」を調べよう!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日に安積町郷土史研究会の方に来校していただいて、安積開拓や安積疏水についての話を聞きました。その中には、「水天宮」「柴宮神社」「万海池」についてなど、子どもたちの身近な場所もあり、興味深く耳を傾けたり、メモをとったりしていました。

「きょう土をひらいた人々」を調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習で「きょう土をひらいた人々」について調べています。11日に久留米の「水天宮」と「久留米開墾資料館」を見学しました。久留米という地名は、九州の久留米藩の人々が入植したためであること、しかし開墾はとてもつらい仕事だったことなどを話していただきました。子どもたちは、資料館に展示してある道具も興味深く見ていました。

第1学年こうえんへ いこう (せいかつか)

 6月19日(火)生活科の学習で、巳六段公園へ出かけました。初めての校外学習に、朝からどきどきわくわくした様子の子ども達。晴天のもと、あじさいやだんごむしといったたくさんの自然や生き物に触れ、楽しく過ごすことができました。最後には公園のごみ拾いを行い、公共の場の使い方についても学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3学年親子活動(案山子作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(金)に学年親子活動が行われました。柴宮町内会長さんや案山子祭り実行委員会の方々に講師として来ていただき、案山子の作り方を教わりながら、親子なかよく案山子を作り上げました。子どもたちが作りたいと考えた案山子が、保護者の方々の協力で思っていたように出来上がりました。どの子も満足そうな様子でした。

第3学年 リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(木)にリコーダー講習会がありました。講師は、東京リコーダー協会の井川由紀先生です。リコーダーの正しい持ち方や姿勢、きれいな音が出る息のふき方、リコーダーで上手に舌が使えるようにするためのリコーダー語(タカタカ、ティキティキ、トゥクトゥク)などを楽しいお話を交えながら教えていただきました。また、いろいろな種類のリコーダーを実際に演奏しながら紹介してもらいました。教室に戻った子どもたちは、休み時間に早速リコーダーを吹いて練習をしていました。

6年生 修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(木)に会津若松方面へ修学旅行に行ってきました。
 初めに全員で日新館へ行き「什の掟」などのお話を聞きました。その後は、班別活動でガラス絵彫りや蒔絵、慶山焼などの体験をしました。昼食も班ごとに選んだ店に行って食べました。午後は、鶴ヶ城などを見学しました。とても楽しい、充実した修学旅行になりました。
 今後、体験したことを新聞やパンフレットにまとめていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業終了
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式 登校指導(2年)
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594