〜うつみねめざして〜 う:うつくしい心をもつ子ども つ:つよい体をもつ子ども み:みとめあい、みがきあう子ども ね:ねばりぬく子ども

卒業証書授与式 その2

 卒業式では、一人一人に卒業証書を手渡しし、その後、卒業生が呼びかけをしてくれました。全く練習の機会がなかったにも関わらず、自分の言葉をちゃんと覚えてしっかりと届けてくれた6年生たち。とても立派でした。
 在校生や来賓の皆様の参加がない中でしたが、あたたかな雰囲気の中、卒業生全員がそろった中で式を行うことができました。ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式 その1

 3月23日。新型コロナウイルス感染症が心配される中ですが、防止策を講じながら、卒業証書授与式を挙行することができました。
 式に参加することができなかった在校生たちの代わりとはいきませんが、全校生の顔写真が式場を囲み、また、在校生たちはビデオメッセージを届けてくれました。
 このビデオメッセージは、保護者の方が一軒一軒回って録画してくださったものです。
 卒業生たちは、入場した後、このメッセージビデオと6年間の成長アルバムを視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 Part.3

 長なわとびは、班ごとに集まって昼休みに練習を重ねてきました。1年生もこわがらずに跳ぶことができるようになり、どの班も記録を伸ばすことができました。
 応援に来てくださった保護者の皆様。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 Prat.2

 持久跳びの後は、個人の種目跳び。学年に応じて、あやとび、交差とび、二重とびなどが連続で何回できるかに挑戦しました。
 その後、縦割り班の対抗で長なわとびに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 Part.1

 今日、子どもたちがこれまで練習に取り組んできたなわとびの記録会を実施しました。
 まずは、個人種目の部。持久跳びでは、学年×1分間の連続跳びに挑戦し、多くの合格者を出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

谷田川総合単元発表会

 谷田川小学校では、年間を通して地域の人、もの、ことと関わりながら、谷田川のよさを体験を通して味わう学習を進めています。
 今日は、お世話になった「谷田川環境を守る会」「谷田川寿会」の皆様をお招きし、1年間に体験したことの発表会を行いました。
「宇津峰登山」「ゲートボール」「お米作り」等、ふるさと谷田川のもつよさについて全校生が分担して発表しました。
 最後に、お世話になった方々にお礼の手紙をお渡ししました。
 たくさんの地域の方々に心より御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会

 今日は節分です。
 5年生が中心になって「豆まき集会」を企画してくれました。
 まず、5年生が節分のお話の読み書きせし、その後各学年の代表児童が追い出したい鬼の発表をしました。「ゲームのし過ぎ鬼」が多かったようです。
 その後、年男・年女の5年生の子どもたちが元気よく豆まきをしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

 ちょっぴり短かった冬休みを終え、一人も欠席することなく全員そろって新年と3学期を迎えることができました。
 始業式では、「節目の3学期にしよう」というお話をしました。縦に伸びる竹は、節目があることで強くしなやかになります。今の学年でやるべきことをしっかりと終えることが、節目となって次の学年へのステップとなります。一人一人がよりよい節目を作り、強くしなやかに伸びていけるよう支援していきたいと思っています。
 子どもたちは少し眠そうでしたが、今日から給食があり授業も5時間あります。だんだんと学校生活のリズムが戻っていったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式

 本日、長かった2学期を無事終え、第2学期終業式を実施しました。
 本校ではインフルエンザ罹患者も出ずに、全員元気に2学期を終えることができました。
 校長からは、「苦手なこと、できないことをあきらめずに、変わろうという気持ちをもって生活すること」について話をしました。
 その後、学年代表児童が2学期を振り返っての反省と冬休みの過ごし方を発表しました。算数の内容を忘れていたのでしっかりと復習に取り組みたい。自主学習が習慣になるようにがんばりたい。そんな子どもたちの発表を聞いていると、子ども自身も自分自身を見つめて変わろうとしていることがうかがえました。
 最後に、たくさんの賞状伝達をして、終業式を終えることができました。

 今日も、本校では給食がありました。
 給食後の時間に、2年生の女の子が校長室に来てくれました。
「校長先生、私、今日、変わりました。だって、苦手だったトマトをちゃんと食べたから。」
 苦手なこと、きらいなことを避けずに日々、小さな努力を重ねている子どもたちに拍手を送りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使って

 今日、6年生でタブレット(ロイロノート)を使った算数の授業を実施しました。
 子どもたちは既にタブレットの活用に慣れており、先生から課題を受け取ったり、課題を提出したりすることにもスムーズに取り組んでいました。
 また、タッチペンを活用することにより、タブレットをノートのように使い、書き込みながら考えたり、数値や式を書き込んだりと、真剣かつ楽しそうに授業に臨んでいました。
 子どもたちがタブレットに書き込んだ内容は教師側の端末ですべて見取ることができ、それらをスクリーンに投影することで発表のツールとしても活用していました。
 配線が必要ないタブレットは利用が手軽でとても便利でした。今後、他の学年でも活用を進めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校交流活動

 11月28日。今日は谷田川小学校に田母神小学校、栃山神小学校のみなさんがいらっしゃっていっしょに交流活動を行いました。
 グループ分けして互いに自己紹介している頃には互いに緊張している様子も見られましたが、いっしょにゲームをしたり校内のオリエンテーリングをしたりしながら少しずつ打ち解けていく様子が感じられました。
 お弁当を食べて、田母神小、栃山神小のみなさんが乗った帰りのバスが谷田川小学校を発つときには、互いに「またねー」「バイバイ」とずーっと手を振っている様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい新米 いただきました

 今日は給食がありません。
 楽しみにしていた新米を食べる日だからです。
 子どもたちが田植えをして稲刈りをして脱穀をしたお米を、今日炊いて、炊き立てをいただきました。6年生のみなさんは、みそ汁を作ってくれました。
 それぞれ、ふりかけや海苔など、ご飯をおいしくいただくためのちょっとしたおかずを持ち寄って、新米をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール教室

 今日は平成1年11月11日。1がたくさん並び、いろいろな記念日になっているようです。
 子どもたちは、体育の時間にバスケットボールを楽しみました。指導者として来ていただいたのが、本校のPTA会員の近内さん。
 基本的な動きを高める運動をした後、チームに分かれて試合で汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸教室

 今日、全校生で陶芸教室を実施し、たくさんの保護者の方々にもご参加いただきました。
 ご指導してくださったのは、三春町の陶芸家の渡辺先生です。
 子どもたちの思い思いの作品に感心し、また、焼きあがるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会

 秋のさわやかま空気の中、今日は全校生で持久走記録会を実施しました。たくさんの保護者の方々が応援にかけつけてくださいました。
 どの子も最後まであきらめずに走り切り、自己記録を更新することができたようです。
 今日の記録を集計し、後日、表彰を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

谷田川総合単元 脱穀

 今日の5校時目。全校生で脱穀作業に取り組みました。
 稲刈りから1か月。10月は雨が多くて干した稲がなかなか乾かずに、今日やっと脱穀することができました。
 子どもたちは干してある稲をハーベスタという機械まで運び、「谷田川環境を守る会」の皆様が機械を通してくれました。その後、落穂ひろいをして作業を終えました。
 たくさんのお米がとれましたが、これから籾摺りと精米をして、放射性検査をした後にようやく食べることができます。
 炊き立ての新米を食べることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 6年生

 6年生は宮沢賢治の「やまなし」を影絵劇として発表しました。
 最後に米津玄師さんの曲「ピースサイン」をダンスで表現し、終わりの言葉を全員で呼びかけの形で行い、会を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 5年生

 5年生も、自分たちでどんな発表をするかを考え、理科や音楽の発表を「サザエさん」の劇の中に取り入れて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 4年生

 4年生は台本から演出まで、自分たちで意見を出し合いながら作っていきました。
 ロールプレイングゲームの登場人物となり、様々な課題を力を合わせて解決していく内容で、最後には「パプリカ」のダンスを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 全校合唱と少年の主張

 全校生で合唱発表をし、6年生の代表児童が「少年の主張」の作文発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立谷田川小学校
〒963-1246
住所:福島県郡山市田村町谷田川字北表21
TEL:024-955-3165
FAX:024-955-3112