登校前の健康観察をよろしくお願いします。

令和2年度郡山市立学校の入学式への御出席について

令和2年3月23日

新入学児童生徒の保護者 様

郡山市教育委員会

令和2年度郡山市立学校の入学式への御出席について

このことについて、郡山市立学校におきましては、現段階において、令和2年4月6日(月)に実施することといたします。
つきましては、新入学児童生徒の新型コロナウイルスの感染を防ぎ、安全安心を最優先とした入学式とするために、下記のとおり対応させていただきますので、御理解と御協力をお願いいたします。



1 入学式は、新入学児童生徒、保護者、教職員及び在校生代表のみで実施することとい たします。
2 保護者は2名まで(可能な限り最小限の人数)とさせていただくとともに、受付にて御記名をお願いいたします。
3 風邪の症状や発熱がある場合には、出席を御遠慮願います。その場合、児童生徒は欠席扱いにはなりません。入学式に出席予定のお子様と保護者様は、登校する前に家庭にて検温をお願いします。
4 出席される際には、式場入り口に設置されている消毒用アルコールにて、手指の消毒をしてから御入場願います。また、咳をする際は、マスクやハンカチ、衣服で口・鼻を覆うなど、咳エチケットの徹底に御協力願います。

なお、今後の文部科学省の見解や新型コロナウイルスの市内での発生状況等により、日時の変更の可能性もあることから、事前に入学先の学校のホームページを御確認ください。
また、ご不明な点がございましたら、進学先の学校へお問い合わせください。

(担当:郡山市教育委員会 学校教育推進課 電話 924-2431)

学校内の消毒をしました

4月からの学校再開に向けて、全教職員で校内の消毒を行いました。
まず消毒薬を作り、机、いす、戸、手すりなど、児童が手で触る場所を消毒し、最後に真水でふき上げました。
大勢の取材の方が訪れ、校長先生が「子どもたちが安全で楽しく学べるよう、あらゆる手立てを講じます。」と、力強く述べられました。
児童のみなさんも、こまめな手洗いや換気、抵抗力をつけるための規則正しい生活などを心がけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式

本日、令和元年度卒業証書授与式が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小しての実施でしたが、卒業の喜びと感動にあふれた式となりました。
今年で退職される校長先生の、最後の卒業証書を、一人一人がしっかりと受け取ることができました。
全員で最後に歌った「仰げば尊し」は、6年間の思い出が走馬灯のようによみがえってきました。
中学校に行っても、金透精神を忘れず、頑張ってください。私たちはいつまでも皆さんを応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイトのご紹介

この度、休業中に児童生徒が家庭学習で活用できる学習支援コンテンツが郡山市のwebにて公開されました。3年生以上対象の内容ですが、4月の全国学力学習状況調査やふくしま学力調査に生かすことができる内容ですので、ぜひご活用いただきたく、ご紹介いたします。

「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」
https://www.city.koriyama.lg.jp/kyoiku_shogaiga...
※ 郡山市webのトップページから「新型コロナウイルス感染症に関する情報」をクリックし、さらにweb中段の「市立学校(小学校・中学校・義務教育学校)等について」の臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」をクリックするとご覧いただけます。

修了式・離任式の中止並びに通知表配付について

日頃より本校教育活動に対しまして、深いご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、令和2年3月10日付で郡山市教育委員会より、「国を挙げて新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組むべき状況にあることから、令和元年度の修了式は実施しない、離任式についても実施しないこととする。」との通知がありました。
つきましては、通知表などについては、下記の通り、担任がご家庭を訪問し配付いたします。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1 期 日  3月18日(水)午後〜3月19日(木)

2 訪問順  マチコミメールでお知らせしたとおりです。

3 その他
(1) 上記の訪問時刻は目安です。交通状況等により訪問時間が変わることがございますので、ご了承願います。なお、上記の訪問時間帯でご都合がつかない場合は、お早めに担任へご連絡ください。
(2) お子さんの様子を確認し、配布物をお渡しするだけなので、短時間の訪問です。玄関先で失礼いたします。
(3) 児童クラブに通っている子どもについては、児童クラブにて子どもの様子を確認し、配付物を手渡しますので、家庭訪問はいたしません。
(4) 第6学年については、卒業式の際に配付物を手渡しますので、家庭訪問はいたしません。

卒業証書授与式の実施について

日頃より本校教育活動に対しまして、深いご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、郡山市教育委員会より小学校の卒業証書授与式は3月23日(月)に実施するとの通知がありました。詳しい内容につきましては、6学年マチコミメールでお知らせしたとおりです。
なお、今後市内で新型コロナウイルスの感染が確認された場合には、卒業証書授与式の実施及び対応が異なりますことをお含みおき願いま

臨時休業中の外出について

新型コロナウイルス感染拡大の防止に日頃よりご協力いただき、ありがとうございます。
臨時休業中の外出について文部科学省より指示がありましたので、以下の点について家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

○ 軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出を控えること。
〇 規模の大小にかかわらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと。

今後とも新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け、ご協力よろしくお願いいたします。

学習支援ポータルサイトのご紹介

臨時休業期間中の学習について、3月2日(月)に各学級ごとに課題を出したところですが、この度、文部科学省ホームページにおいて児童が自宅で活用できる教材や動画等を紹介するサイトが開設されました。ぜひ家庭学習にご活用いただきたく、ご紹介いたします。

「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

「文部科学省」トップページに「子供の学び応援サイト」のバナーがあります。そこからもアクセスできます。

先輩方、ありがとうございました!(6年生を送る会)

 今日は、6年生を送る会でした。1部では、金透の伝統と校風を引き継ぐ式として、校旗隊や交通少年隊、児童会などの役割を引き継ぎました。2部では、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、全校生でゲーム行ったり、歌やオリジナルのプレゼントを贈ったりしました。コロナウィルスへの対策のため、マスクを着用したりうがい手洗いの機会を設けたりと例年の会とは異なる対応もありましたが、全校生が笑顔になる会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設体育部 お別れ会

 2月18日(火)に特設体育部のお別れ会がありました。最後の活動ということで5・6年生合同でバスケットボールを行い、とても楽しく活動をしていました。活動後は、5年生が6年生に今までの頑張りを労いながら、プレゼントを渡しました。本日をもって、今年度の活動は終わりとなりますが、6年生には特設体育部で培ったことを糧にして、中学校でも部活動をがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年国際交流会

 2月13日(木)に郡山市のAETの先生7人が金透小学校にきてくださって、子どもたちと交流する機会がありました。英語での簡単なあいさつを交わして、アメリカやオーストラリア、カナダ、イギリスのことをたくさん知ることができました。子どもたちは、自分たちの話す英語が伝わり、うれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 たから幼稚園との交流会

 2月10日(月)に、たから幼稚園との交流会が行われました。1年生たちは、たから幼稚園の子どもたちに今まで準備をしてきた学校紹介を見せてあげたり、昔遊びを教えてあげたりとたよりになるお兄さん、お姉さんになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年なわとび記録会

 2月6日(木)に低学年なわとび記録会がありました。子どもたちは日頃練習をしてきた成果を発揮して、がんばることができました。最初はなかなかとびきることができなかった持久跳びですが、何回も繰り返し練習をすることで、跳べるようになっていきました。大なわ跳びも各学級が目標を立て、記録に挑戦できました。2年生は自己新記録の159回でした。1年生はどちらの学級も目標は達成できませんでしたが、目標に向かってがんばることの大切さを学ぶことができました。保護者の皆様、寒い中の応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 なわとび記録会

 2月5日(水)、中学年のなわとび記録会を行いました。
 個人種目では、練習の成果を発揮して自己ベストを更新した子、がんばる友達を大きな声で応援する子など、子どもたち一人一人の素敵な姿が見られました。
 また、長なわとびでは学級全員で力を合わせて3年生・4年生ともに最高記録を出し、仲間とともに喜びを分かち合う姿が見られました。
 お越しいただいた保護者の皆様の応援が、子どもたちの大きな力になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 新入学児童歓迎会

 2月3日(月)に新入学児童歓迎会がありました。今まで準備してきた歌や学校の紹介、昔遊びを教えてあげることをしっかりとやり遂げました。お兄さん、お姉さんとして見本になるような態度を心がけて、来年度入学予定の子どもたちと楽しく活動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフコミュニティ賞

2月1日(土)、セーフコミュニティフェスタこおりやま2020が中央公民館で行われ、第1回セーフコミュニティ賞の表彰がありました。
本校の交通少年隊が選ばれ、賞状と盾をいただききました。
交通少年隊は、昭和31年に発足、63年間地域の交通安全を啓発してきました。今の児童の保護者や祖父母の方々にも経験した方がおられる、金透小の大切な伝統の一つです。
このことが、栄えある第1回セーフコミュニティ賞に選ばれたこと、大変うれしく思います。
地域の皆様、保護者の皆様、これからもご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市教職員研究物展

郡山市立公立学校教職員研究物展において、本校の研究論文・共同研究「ともに学び育つ−問いをつなぎ、深い学びを育む授業の創造−(第2年次)が、特選、吾峰会賞をいただきました。
研究物展は2月6日(木)まで、郡山公会堂で行われています。
ぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 なわとび練習

 1月31日(金)に体育専門アドバイザーの先生方が金透小学校にきてくださり、なわとびを上手に跳ぶ方法を教えてくれました。2月6日(木)のなわとび記録会に向けて真剣なまなざしで跳び方を学び、練習に取り組むことができました。今日習った持久跳びやあや跳び、二重跳びのポイントを生かしながら、土曜日、日曜日も練習に励んでもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 来週の準備をしています。

 1月30日(木)に新入生1日体験入学の準備をしました。来週の月曜日に来年度入学予定の幼稚園生が学校に来るので、発表の仕方を練習したり、出し物をつくったりしています。班の友達と相談をしながら、「金透小学校へ早くいきたいな。」と楽しみに思ってもらえるような発表ができるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 昔遊びの会

 1月21日(火)の3、4校時目に昔遊びの会を行いました。子どもたちは、生活の学習の中で、昔遊びを何回か経験していましたが、むずかしくあまりできませんでした。ですが今回、地域の方々や保護者の方々にご参加いただき、こまやけん玉、めんこなどの昔から伝わる遊びを教えてもらったことで、できるようになった子どもがたくさんいました。授業が終わってからも「とても楽しかった!」「次は幼稚園生に教えるために頑張ろう!」と充実した言葉を聞くことができました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 着任式
4/2 PTA会計監査
4/3 PTA実行委員会(最終)
4/6 着任式・入学式・第1学期始業式
郡山市立金透小学校
〒963-8877
福島県郡山市堂前町5番21号
TEL:024-932-5291
FAX:024-932-5292