明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

令和2年度 入学式について

このたびは、何かとご心配をおかけしております。
現在(3月30日)のところ、予定通り4月6日に実施する予定でおります。
23日付でお渡ししました文書を掲載しました。ご確認いただきますとともに、始業式・入学式当日もご家庭で必ず体温を測り、熱がないことを確かめてから登校させていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員人事異動のお知らせ

 今年度も充実した教育活動を行うことができ、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力に深く感謝申し上げます。
 さて、4月1日付教職員人事異動により、本校の転出教職員は下記のとおりとなっております。
 これまで賜りました温かいご支援・ご協力に、厚くお礼申し上げますとともに、今後とも変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

卒業証書授与式

 うららかな日差しの下、令和元年度卒業証書授与式が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い規模や時間を縮小しての実施となりましたが、卒業生9名一人一人が輝くすてきな卒業式になりました。
 これもひとえに、卒業生全員が笑顔でこの日を迎えることができるよう、陰となり日向となり支えていただきました保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
 卒業生一人一人のこれからに幸あれ!!
 がんばれ卒業生!ありがとう卒業生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県教育長メッセージ「児童・生徒の皆さんへ」について

 今般の新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業に際し、保護者の皆様にはご心配をおかけしております。
 さて、標記の件につきまして、福島県教育委員会より依頼がありました。下記のURLでご確認いただければ幸いです。

掲載URL:https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/messa...

鼓笛引継ぎ式

 6年生を送る会の中で鼓笛引継ぎ式が行われました。始めに、旧鼓笛隊で最後の演奏がありました。6年生を中心とした力強い演奏でした。その後6年生の思いが引継がれ、1〜5年生の新鼓笛隊できれいな音色を奏でました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会その2

 最後には、1〜5年生からのプレゼントと6年生からのプレゼントがありました。1〜5年生は歌とダンス、色紙をプレゼントし、6年生はダンスとマグネットをプレゼントしてくれました。どちらも気持ちがこもった素晴らしいプレゼントでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会その1

 今日の3・4校目は、6年生を送る会でした。いままでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、1〜5年生がそれぞれ準備を進めてきました。最初は、みんなで転がしドッジボールと伝言ゲームを行いました。4・5年生が考えたゲームをみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サポートティーチャーと一緒に

 21日(金)は、図書館の環境整備や本の修繕等のお手伝いをしていただいているサポートティーチャーの先生が来校しました。3年生の子どもたちは、社会科の時間に警察署のお仕事に関連する図書を選ぶ上でのアドバイスをいただきました。サポートティーチャーの先生のおかげで「あっ!見つけた」「こっちにもあったよ」と楽しみながら、調べ学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育専門アドバイザー来校

 今日の2〜6校時に体育専門アドバイザーによる体育指導が行われました。午前中は、どの学年でも跳び箱運動に取り組みました。跳び箱を苦手と感じている子どもも、授業の最後には「できた」「やった」と達成感を味わうことができました。午後からは、下学年はボール蹴り運動に、上学年はバスケットボールに取り組みました。
 どの子どもも思う存分体を動かし、運動する喜び・楽しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 今日は2月の全校集会が開かれました。今日は、各種表彰状の伝達が行われました。立派な態度で賞状を受け取ったり、友だちの頑張りをたたえて拍手をしたりすることができました。
 校長先生からは「自分で判断し、考え、行動する」ことの大切さについてお話がありました。今年度も残すところあと1ヶ月。「もう1ヶ月しかない」と考えるか、「まだ1ヶ月ある」と考えるかで日々の過ごし方も変わってきます。自分を高める努力をするみやぎっ子をこれからも応援していきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

AETとの英語学習

 今日は、AETの先生が来校し、子どもたちは英語の学習をしました。6年生は、AETの出身地であるオーストラリアのことについて学びました。おもしろい動物やきれいな観光地について教えていただき、日本と比較しながら楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

豆まき集会

 本日の業間休みに豆まき集会が行われました。年男・年女の5年生が節分の由来を発表したり、鬼笑いのゲームをしたりしました。各教室では、退治したい鬼を発表したり、年の数だけ豆を食べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新鼓笛隊での初練習

 今日のみやぎっ子タイムでは、鼓笛の全体練習を行いました。新鼓笛隊として、初めて全体で合わせて練習をしました。それぞれのパートごとに分かれて練習を重ねてきたことを生かして、どの子どもも一生懸命がんばっていました。来月末の鼓笛移杖式に向けて、心を一つにした演奏ができるよう、これからも練習に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間体育(長なわ)

 今日の業間体育では、縦割り班ごとに長なわを行いました。2月の校内なわとび記録会でも、縦割り班ごとの長なわを行います。今日は、班ごと力を合わせて、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室

 昨日、6年生は社会科の学習の一環として租税教室に参加しました。郡山市税務署の職員の方を講師にお招きし、税金について学びました。消費税の仕組みや使われ方、税金の大切さなどを学んだ子どもたち。これからの生活でもこの学びを生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科で特別非常勤講師の先生が来校!

 今日から、5・6年生の家庭科の学習において、特別非常勤講師の先生が来校して、ミシンの扱いについて教えていただけることになりました。子どもたちは、講師の先生が、子ども教室の安全管理員さんでお馴染みの先生でビックリ!
 講師の先生には、子ども一人一人に寄り添い、丁寧にご指導をいただきました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔語りの会

 今日は、3・4校時に講師の先生をお招きし、昔語りの会を開催しました。郡山市の昔話をやさしい口調で語る講師の先生の話に、子どもたちは夢中になって聞き入っていました。今後の読書活動にもつなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒップホップダンス教室2

 今年度2回目のヒップホップダンス教室。今日は、3校時目に1〜3年生が、4校時目に4〜6年生が講師の先生と一緒にダンスをしました。アップテンポな曲に合わせて、楽しそうに体を動かす子どもたち。1時間たっぷり動いて、体も心もぽっかぽかになりました。ダンス教室の最後には、6年生が「先生のおかげでダンスが好きになりました」と感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛顔合わせ会

 業間に、鼓笛顔合わせ会が行われました。4月からの新体制でのスタートに、1〜5年生は少し緊張した表情で参加しました。会では、鼓笛引継ぎに向けてパートリーダーを決めたり、練習計画について話し合ったりしました。
 1年生は、4月から小学校生活で初めてお兄さん・お姉さんになります。今から楽しみでポンポンを振って、踊りだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期スタート!

 新年あけましておめでとうございます。
 短かった冬休みを終え、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。2校時には、第3学期始業式が行われました。
 校長先生のお話を真剣に聞く子ども、楽しかった冬休みの思い出と3学期の抱負を堂々と語る子ども、友達の話をうなずきながら聞く子ども、校歌を元気よく歌う子どもの姿から、2020年みやぎっ子一人一人のさらなる成長が楽しみになりました。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 新年度準備
4/2 新年度準備
4/3 新年度準備
4/6 着任式、第1学期始業式、入学式
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932