桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

第3学年だより第13、14号を掲載しましたのでご覧下さい

 第3学年だより第13号、第14号を掲載しましたのでご覧下さい。12月の行事予定、集金のお知らせ、各種作品展入賞、学校からのお知らせ、インフルエンザ予防についてなどの記事を記載しています。

 第3学年だより第13号、第14号はこちら 
    → 第3学年だより 第13号
    → 第3学年だより 第14号

12月16日(月)〜12月22日(日)の行事予定です

12月16日(月)
 研修日(ICT出前講座)15:00 PC室
 6年職業体験出前授業 2・3校時
 事務説明会 15:00 ビックパレット 小椋
12月17日(火)
 3年6校時
 授業研究 2校時 ひまわり
 くわのっ子タイム
 クラブ活動成果発表 6校時 体育館
 教育課程編成部会 15:45
12月18日(水)
 2年5校時
 児童会各委員会
 四校連絡協議会 15:00 小山田小 
            校長、小松健、PTA飯村さん
12月19日(木)
 NT来校
 学生ボランティア来校
 学期末清掃
 子ども総合美術展準備会 15:30 文化セ 志伯
 PTA教養委員会 13:30
12月20日(金)
 特別非常勤講師来校 1校時 6年
 学期末清掃
 教育課程編成部会 15:00 
12月21日(土) 週休日
 子ども総合美術展(〜26日)
12月22日(日) 週休日 

「インフルエンザ」福島県内に注意報

画像1 画像1
画像2 画像2
 県は11日、県内83定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数が1医療機関当たり12.81人となり、注意報レベル(1医療機関当たり10人)を超えたと発表しました。
 今期初の注意報で、過去10年で最も早く、昨季よりも1カ月早い注意報発表です。
 小まめな手洗いや十分な睡眠、バランスの良い食事を心掛けるようにしましょう。
 インフルエンザの流行の基準では、1医療機関当たりの患者報告数が30人以上で警報レベルとなります。

今日の授業から ひまわり学級

 今日のひまわり学級の2校時は算数の授業でした。先生方で参観をしました。長さを測定する学習を行いました。身の回りにある物の長さを予想し、実際に長さを測って結果を記録します。次第に予想が大きく外れずに、実際の長さを予想することができるようになっていきました。定規の使い方もマスターし、長さを的確に測ることができるようになりました。いろいろな物の長さを測ってみたくなりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 5年生

 今日の1校時は5年生が鈴木登先生に教えてもらって体育の授業を行いました
 鈴木登先生は小山田バレーボールスポーツ少年団の監督です。今日は5年生の体育の授業でボールを使って楽しく体を動かすメニューを教えていただきました。ボールを足で挟んだり、ドリブルしたり、パスしたりして歓声を上げながら体育館いっぱい走り回って体を動かしました。子どもたちには休み時間や放課後でもボールを使ってどんどん遊んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしベリーズの時間です

 今朝の読み聞かせ「おはなしベリーズ」は4〜6年生、ひまわりあおぞら学級です。紙芝居の道具を持参していただいた学級もありました。クリスマスが近づき、季節に合わせた内容の絵本を用意していただきました。絵本を通して季節を感じました。次のおはなしベリーズさんの読み聞かせは3学期になります。次はどんな絵本かな。

画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの作品から

 今日も3点紹介します。子どもたちの作品はすばらしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習です

 6年生の書き初めの課題は「希望の朝」です。6の2では書き初めの練習を行っていました。6年生は最後の書き初めですね(中学校に行っても書き初めはありますが・・)ふだんは書き慣れない長い用紙なので、文字の大きさ、バランスに気をつけて練習しましょう。ひらがなの「の」や横線の多い「朝」は何度も何度も練習しましょう。練習すればするほど上達します。「努力に勝る天才なし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期もあと9日です

画像1 画像1
 これから9回目の登校日が2学期の終業式です。今年は特別にクリスマスの12月25日まで授業があります。たくさん勉強できてうれしいですね。4月5月に10連休がありましたので、その分たくさん勉強をして2学期を終われるようにしましょう。

今日の授業から 3の2

 3の2の3校時は学級活動の時間でした。「学級をよくするために自分ができることを考えよう」をテーマとして事前アンケートの結果を生かして、自分の取り組みを自己分析し、学級の進むべき方向を見つめて自分が努力することをまとめます。学級の課題や自分の取り組みを見つめ直すことは、学級生活の向上に欠かせません。普段思っていることを言葉にして、実行に移すよい機会になる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの作品から

 今日も3点紹介します。廊下はさながら「くわのっ子作品展」です。子どもたちの作品はすばらしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯標語の看板が設置されています

 今年の防犯標語の入賞者の標語は、看板になって地区内の各所に掲示されています。
 学校周辺にも立てかけられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動

 今日から1月7日までの29日間、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が実施されます。道路横断中の事故防止、夕暮れ時や夜間の事故防止などが運動の重点として挙げられています。楽しいことが多い年末、年始に悲しい事故に遭わないよう気をつけましょう。
画像1 画像1

廊下に掲示してある子どもたちの作品から

 子どもたちの瑞々しい感性はすばらしいです。作品ひとつひとつにそれが現れています。こどもたちが制作した作品が廊下に掲示されています。教育相談などで来校の際にご覧になられたかと思いますが、来校の際はこれからでも結構ですのでどうぞゆっくりご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 5の2

 今日の5の2の2校時は算数の研究授業でした。先生方が参観しました。平行四辺形の面積の求め方を既習事項をもとにして求める課題でした。図形を切って移動すると平行四辺形は長方形に形が変わることを発見して、いろいろな方法で面積を求めました。これからは平行四辺形も長方形のように面積が求められるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末の人混みのお出かけはインフルエンザ注意

 市内では例年より早くインフルエンザの流行が始まっています。週末、人混みにお出かけする際はマスクを着用し、帰った際には手洗い、うがいの励行をして、感染予防に努めましょう。
 福島県が4日に発表した感染症発生動向調査週報(11月25日〜1日)によると、県内83の定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は688人で前週から338人増え、約2倍となっています。

画像1 画像1

12月9日(月)〜12月15日(日)の行事予定です

12月9日(月)
 研究授業 2校時 5の2
 県服務倫理推進員研修会 13:30 県文化セ 小松め
 六中校区地域サポートチーム15:45 六中 校長 P会長
12月10日(火) 
 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動(〜1/7)
 3年6校時
 学力テスト 2・3校時
 くわのっ子タイム
 各種委員会 15:30
12月11日(水)
 2年5校時
 SC来校
 クラブ活動 成果発表 体育館
12月12日(木)
 NT来校
 県小中教頭会研究部長会 9:30 三穂田ふセ 教頭
12月13日(金)
 おはなしベリーズ(4・5・6・特支)
 特別非常勤講師来校 1校時 5年
 PTA常任委員会・バザー模擬店実行委員会
                15:00 多目的3
12月14日(土) 週休日
12月15日(日) 週休日

おはなしベリーズの時間です

 今朝の読み聞かせ「おはなしベリーズ」は1〜3年生です。今日もわくわくする展開の絵本でしたね。絵本に引き込まれていくのは、予期せぬ展開が待っているからなのでしょう。絵本を読んでいただいた後は、想像力が大いに膨らみますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 4年生

 今日の1校時は4年生が鈴木登先生に教えてもらって体育の授業を行いました
 鈴木登先生は小山田バレーボールスポーツ少年団の監督です。今日は4年生の体育の授業で体を動かすたくさんのメニューを教えていただきました。ボールを使った運動では、歓声を上げながら体育館いっぱい走り回って体を動かしました。雪が舞うような寒い日ですが、体育館の中は熱気あふれていました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食です

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、いわしのピリ辛ソースかけ、三色おひたし、のっぺい汁です。魚アレルギー対応で卵焼きが用意されました。和食のおいしい給食でした。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404