桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

全校集会を行いました

 全校集会では表彰状の伝達を行いました。版画や絵画の作品コンクールで表彰を受けた児童の皆さんの表彰状を披露し伝達しました。全員合唱では校歌を歌いました。古関裕而さん作曲の校歌です。元気な声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がだんごさしを行いました

 だんごさしは、小正月(1月15日)の古よりの風習で、多くの各家庭で今でも伝え行われている正月行事の1つです。「みず木(団子の木)」の枝先の新芽を欠いて、そこに上新粉で練って丸めただんごを刺し、もち米のくだけ米の粉で出来た鶴亀・宝船・鯛や、米俵、恵比寿様、千両箱・大判小判などを飾り付け、家の大黒柱に飾り付け、豊作や家内安全、一家繁栄、無病息災を祈る行事です。冬の花が少ない季節に、家の中に満開に花が咲いたように華やかになります。
 今日は3年生が講師に菓子処あんの安藤邦保・元美様をお迎えし、粉をこねるところから教えていただいて団子を作り、飾るまでの工程を教えていただきました。粉に食用色素を入れた水を入れてこねると、青や黄色や黄緑、紅色の鮮やかな団子生地ができあがります。生地を小さく丸めて団子状にして、熱湯に入れて茹でたあと水にさらして団子ができあがります。できた団子と用意していただいた鯛、米俵、恵比寿様、大判小判などの「ふなせんべい」を枝に刺したり下げたりしてできあがりです。飾り以外の団子にはきなこをまぶしてみんなで食べました。とてもおいしかったです。家内安全、無病息災、学業成就しますように。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かなり難しい でも 達成感

 2の2では自作のジグソーパズルを作り、自力で完成させ、ひとつひとつのピースに形から連想する動物や物の色を塗って、作品を作り上げていました。自作のジグソーパズルは適当な大きさ、形で紙を切って作りますが、もとの形にするのは簡単そうに思えましたが、かなり難しいものでした。直線や直角をたよりに頭を使って完成させます。自分で切り出したピースだから、できないわけがない、必ず完成するという意気込みが大切です。そして、できたときの達成感、できそうになってきたときのわくわく感がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学びあい

 アクティブ・ラーニングという言葉を聞いたことがあると思いますが、新しい学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」という言葉で表されています。今日の5の2の算数ではこの学びのスタイルで台形の面積を求める学習を行っていました。小グループで友だちに教えたり教えてもらったりして、それぞれのペースで、チェックリストに載っている学習内容を進めていきます。主体的に学びに取り組むことで学ぶべきことがはっきりわかり、次に何をすべきかがわかり、友だちに教えたり教えてもらったりする学び合うことで理解が確実なものになります。ひとりではできない、まさに学級ならではの学習スタイルです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭で元気に遊んでいます

 今年も暖冬で、本来雪の多い北海道でも積雪が異常なほど少なく、各方面で影響が出ているようです。日本気象協会によると、この先3月にかけて県内は気温が平年より高めとなり普段は雪の多い会津でも今年は少ない傾向が続く予想だそうです。業間の時間には青空の下、半袖、短パンでサッカーをする子どももいます。大勢の子どもたちがサッカーやドッジボールやなわとびや鬼ごっこなどをして元気に遊んでいます。暖冬を肌で感じる今日の天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)〜1月19日(日)の行事予定です

1月14日(火)
 発育測定 1・2年
 3年団子さし 9:20〜11:20
 PTA教養委員会 15:30
 小中教職員服務倫理対策検討委員会 15:00
                 市教委 教頭
1月15日(水)
 SC来校
 児童会各委員会
 六中学区小中学校連携学校司書部会13:00 六中 井上
 小中書きぞめ展作品搬入 15:00 喜久田小
 市PTA連合会新春教育懇談会 17:30 ハマツ P会長
1月16日(木)
 NT来校
 薬物乱用防止教室 5・6年
 サポートティーチャー来校
 個人積算線量計回収
 人事評価制度校長期末面談 13:45 市教委 校長
 学校給食代表者会議 14:30 公会堂 馬場美
 小体連会計監査 14:00 安積学セ 小松健
1月17日(金)
 特別非常勤講師来校 1校時 1年
 2年パワーアップ授業 2・3校時
 サポートティーチャー来校
 教育課程編成C部会 15:00
1月18日(土) 週休日
1月19日(日) 週休日

なわとび記録会に向けて

 2月のはじめになわとび記録会が学年毎に実施される予定です。体育の時間や行間の休み時間ではなわとびの練習が始まっています。前跳び、かけ足跳び、後跳び、あや跳び、二重跳びなどそれぞれの学年の発達段階に応じて種目が決められます。今日の1年生の体育では前跳び、かけ足跳び、後跳び、あや跳びを練習して、今日の記録をとりました。これから練習をしていくと、この記録は伸びていくことでしょう。自分の目標を定め、練習し、目標の達成を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業が再開し子どもたちの元気な声が響いています

 3学期がスタートし、授業が再開しました。算数、国語、英語表現などの教科の授業が早速始められました。3の1では冬休みの体験の発表を行っていました。家族や親戚で過ごした中で楽しかったことがたくさん聞けました。初詣に行ったこと、おみくじを引いたこと、親戚の家にお泊まりしたこと、ショッピングしたこと、ゲームセンターに行ったこと、お年玉でほしかったものを買ったこと、ふれあい科学館でムーミンを見たこと、温泉旅館に宿泊したこと、ハワイアンズに行ったこと、外国旅行したことなど、ふだんできない楽しいことをこの冬休みはたくさんできたようです。しかし、特別なことがなくても、家族とともに過ごせて新しい年を迎えることができたことが一番の喜びです。冬休みは短いですが、季節の行事や楽しみがぎゅっと詰まって、家族や親戚とともに過ごせて、エネルギー充填して、新しい年も頑張れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年だより第14号を掲載しました

 第4学年だより第14号を掲載しましたのでご覧下さい。新しい年のご挨拶、お知らせ、持ち物、1月の行事予定、集金のお知らせなどについて掲載してあります。

 第4学年だより第14号はこちら
   → 第4学年だより 第14号

第1学年だより第26号を掲載しました

 第1学年だより第26号を掲載しましたのでご覧下さい。新しい年のご挨拶、お知らせとお願い、1月の行事予定、集金のお知らせなどについて掲載してあります。

 第1学年だより第26号はこちら
   → 第1学年だより 第26号

3学期の始業式を行いました

 今日からスタートする3学期は50日の短い学期です。50日目に6年生の卒業式があります。4月からの新しい生活につながる大事な学期です。目標をもってその達成目指して計画的に過ごしてほしいと話をしました。
 儀式的行事の時に歌う本校の校歌は、古関裕而さんの作曲です。古関裕而さんは、福島で生まれ育った日本のみならず世界でも有名な作曲家です。県内の学校の校歌も多く作曲されています。NHKの2020年度前期の連続テレビ小説「エール」では古関祐而さん夫婦をモデルに、音楽とともに生きた夫婦の物語が放送される予定です。
 本校の校歌は、歌いやすいメロディの中に、力強さと温かみを感じさせる曲です。今日は、全校生が大きな声で校歌を歌って3学期がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年だより第20号を掲載しました

 第2学年だより第20号を掲載しましたのでご覧下さい。新しい年のご挨拶、お知らせとお願い、1月の行事予定、集金のお知らせなどについて掲載してあります。

 第2学年だより第20号はこちら → 第2学年だより 第20号

明日は暴風雪に注意です

 1月7日11時00分、福島地方気象台発表
 「中通りでは、明日8日から9日までの期間内に、暴風(暴風雪)警報を発表する可能性がある」。可能性は「中」。

 明日は3学期の始業式ですが、天候が荒れる予報がでています。風で飛ばされないように気をつけましょう。長靴、カッパなどの準備をして登校時には着用してきましょう。明日は給食がなく、12:00下校の予定です。下校時も荒天が予想されます。3学期早々の試練ですが、乗り越えられますように。
 
画像1 画像1

1月6日(月)〜1月13日(月)の行事予定です

1月6日(月)
 冬季休業
1月7日(火)
 冬季休業最終日
1月8日(水)
 短縮4校時 給食なし 12:00下校
 第3学期始業式 2校時
 安全点検
 職員会議 13:30 教育課程編成全体会 職員会議後
1月9日(木)
 発育測定 5・6年
 NT来校
 サポートティーチャー来校
 学校教育行事調整連絡協議会 13:30 研セ 教頭
1月10日(金)
 おはなしベリーズ
 発育測定 3・4年
 教育課程編成C部会 15:00
1月11日(土)
 桑野地区新年祝賀会 11:00 桑野公 校長、P会長
1月12日(日) 成人のつどい
1月13日(月) 成人の日

冬季休業もあと2日です

画像1 画像1
 冬季休業は今日と明日の2日を残すのみとなりました。水曜日の3学期開始に向けて生活のリズムを整え、宿題や持ち物の確認をして、3学期のよいスタートができるようにしましょう。
 2020年が桑野小のみんなにとってすばらしい年になりますように。

良い年をお迎え下さい

画像1 画像1
 2019年(令和元年)が暮れようとしています。今年1年、本校教育活動へのご理解とご協力をありがとうございました。2020年(令和2年)も子どもたちの健やかな成長を目指して取り組んで参りたいと思います。来年もよろしくお願い致します。
 それでは、良い年をお迎え下さい。

ひまわり・あおぞら 学級通信 第13号を掲載しました

 ひまわり・あおぞら学級通信第13号を掲載しましたのでご覧下さい。2学期の思い出、冬休みの課題、始業式についてなどの記事を掲載しています。

  ひまわり・あおぞら 学級通信 第13号はこちら
       → ひまわり・あおぞら 学級通信 第13号

第3学年だより第15号を掲載しました

 第3学年だより第15号を掲載しましたのでご覧下さい。2学期の子どもたちの姿や冬休みの課題や生活について、始業式の持ち物などについて掲載してあります。

 第3学年だより第15号はこちら 
       → 第3学年だより 第15号

義援金を届けた記事が新聞に掲載されました

 本日の福島民報新聞に、先日届けた義援金の記事が掲載されました。
 4年生以上のボランティア委員会の8名で届けました。新聞には6年生3名の写真が掲載されています。お名前も掲載されておりますので詳細は新聞をご覧下さい。
 募金にご協力いただきました皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。思いが届きますように。
画像1 画像1

第2学期の終業式を行いました

 例年であればもうすでに冬休みになっているところですが、今年は今日が2学期の終業式です。太陽の日差しが強い、暖かな日の終業式です。今日は給食を食べてから午後1時に下校になります。
 終業式では各学年の代表児童が、2学期がんばったことや冬休みの抱負などを発表しました。みなそれぞれに自分のことをよく見つめて、がんばったことややるべきことを発表しているのに感心しました。3学期も頑張れそうですね。新しい年を迎えるのにふさわしいすばらしい発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404