最新更新日:2024/06/18
本日:count up107
昨日:110
総数:769351
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

3月30日(月) 1年を振り返って その10(3年生)

 本年度の3年生は、学年目標を『3・SUNシャイン(サンシャイン)』としました。自分を磨くことで、友達と互いの良さを認め合い、みんなが輝く、そして、みんなでさんさんと輝く学年にしたいという願いを込めていました。この1年間、3年生の子どもたちは、学年目標に込めた願いを見事に具現化していました。行事、何気ない日々…あらゆる場面で輝く子どもたちと過ごせて幸せでした。

 3年生のみなさん、休校中、友だちや先生と離ればなれですね。寂しい気持ちは募りますが、同じ場所にいなくても心はつながっていると思っています。今、自分ができることに取り組んでください。元気なみなさんと会える日を楽しみにしています。

 保護者の皆様、この1年間、職員一同、精一杯子どもたちと向き合ってきましたが、力不足で十分ご期待に応えることができなかったこともあったかと思います。しかし、いつもご理解、ご協力をいただき、支えていただきましたこと、心より感謝申し上げます。この場を借りて厚くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月30日(月) 1年を振り返って その9(3年生)

1年間、本当に多くのことを学びました。いろいろな先生方に見守っていただき、自分で考えること、友だちと意見交流し、深め合うことの大切さを知り、力を伸ばすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月30日(月) 1年を振り返って その8(3年生)

3学期。学習発表会では、創造力を発揮した、個性あふれる作品が並びました。2学期から準備した作品はどれも輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月30日(月) 1年を振り返って その7(3年生)

写真は、博物館見学の様子です。今のくらしと昔のくらしの違いを知ることができました。長着体験や石臼体験などを通して、くらしの変遷を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月30日(月) 1年を振り返って その6(3年生)

写真は、消防署見学の様子です。消防署の人々の働きを間近で見て、私たちのくらしを支えてくださる人がいることやその苦労を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月30日(月) 1年を振り返って その5(3年生)

写真は、漬物工場見学の様子です。一宮にある工場で、安心・安全に心を配って、おいしいお漬物が作られていることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月27日(金) 1年を振り返って その4(3年生)

3年生は、社会科で校外学習の機会が多くありました。町探検に始まり、スーパーマーケットの見学、漬物工場の見学、消防署の見学、博物館の見学、学びが深まりました。
写真は、スーパーマーケット見学の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月27日(金) 1年を振り返って その3(3年生)

2学期。運動会は、練習そして本番と力の限りがんばりました。全力で競技や応援に取り組む姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月27日(金) 1年を振り返って その2(3年生)

1学期。初めて学習することがたくさんありました。社会科で町探検をしたり、リコーダーについて勉強したりしました。理科、英語、習字…今ではすっかり達人です。目を輝かせながら、どんな学習にも意欲的に取り組む姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月27日(金) 1年を振り返って その1(3年生)

どきどきしながら、新しいクラスを確認した3年生始業式。
満開の桜の木の下には、輝く笑顔がたくさん!
学校の桜は今年も開き始めました。あれから1年がたとうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月27日(金) ごあいさつ(5年生)

画像1 画像1
 
 自分のことだけではなく、仲間のことや学校のことを考えて行動することのできた5年生。

 委員会活動や校外学習、野外教育活動や運動会などのさまざまな経験を経て、大きく成長することができた1年間になりました。

 掃除に一生懸命取り組む姿や下級生に優しく接する姿には、多くの先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

 卒業式に向けて「在校生の代表として、すばらしい式にするために頑張るぞ!」と意気込んでいた矢先の休校。。。
 みなさんの活躍が見られず残念でなりませんでした。


 4月からいよいよ最高学年の6年生です。これまでの努力と経験で成長した自分に自信をもって、堂々とスタートを切ることができるように願っています。

 また、保護者の皆様には、様々な場面でご理解とご支援をいただきました。この場をかりてお礼を申し上げます。

 1年間、本当にありがとうございました。

5年生担任一同

画像2 画像2

3月27日(金)2年生のみなさんへ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさん、元気ですか。みなさんに会うことができず、とてもさみしいです。
 この1年間に、町たんけん・校外学しゅう・うんどう会・学しゅうはっぴょう会などのいろいろなことがあったことを思い出します。どの場面でも、「きらきら」かがやくひとみと「きらきら」すてきなえ顔で、いっしょうけんめいとり組んでいましたね。とてもすばらしかったです。先生たちは、みなさんとすごすことができて、うれしかったです。
 4月からは3年生になります。今は、体ちょうに気をつけながら、心と体のじゅんびをしっかりとしてください。会える日を楽しみにしています。

 保護者のみなさまには、ご支援・ご協力をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。今後のお子様の健やかな成長と活躍を期待しております。

3月26日(木) 1年を振り返って(そよかぜ)

 そよかぜ学級のみなさん、この1年間の自分を振り返ってみましょう。思い通りにできたこと、できなかったこと、いろいろあると思います。春休みのうちに、得意なことを伸ばし、苦手なことを少しでも克服できると良いですね。次の学年が始まる準備をしっかりして、新年度を迎えてほしいと思います。
 保護者のみなさまには、1年間、ご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。担任一同、心より感謝申し上げます。
画像1 画像1

3月26日(木) 1年生のみなさんへ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の桜が一斉に咲き始めています。みなさんが植えたチューリップも、中庭で咲き始めましたよ。
 4月の入学式からいろいろなことに挑戦し、みなさんはたくましく成長しました。2年生での活躍を期待しています。

 保護者のみなさまには、1年間、ご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

3月25日(水)一年間ありがとうございました。<3>(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間,保護者の皆様にはご支援・ご協力をいただき,本当にありがとうございました。子どもたちが健やかに成長できたことは,保護者の皆様のご支援・ご協力のおかげと担任一同,感謝しています。来年度,高学年になりさらに活躍する子どもたちの姿を楽しみにしています。

3月25日(水)一年間ありがとうございました。<2>(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特に思い出されることは,9月の運動会で行った「ソーラン節」と1月に行った「2分の1成人式」です。ソーラン節では,一人一人が練習に真剣に取り組み,ソーラン節を覚えました。運動会当日には1つのTEAMとして演技を完成させた姿に感動を覚えました。2分の1成人式では,職業について調べたり,将来の自分に向け手紙を書いたりしました。みんなの前で堂々と発表する姿に成長を感じました。

3月25日(水)一年間ありがとうございました。<1>(4年生)

 校庭の桜のつぼみが花開き,あたたかい陽ざし,小鳥たちのさえずりなどからも,春の訪れを感じられるようになってきました。
 中学年だった子どもたちも,4月からは学校を引っ張っていく高学年の仲間入りをします。この1年をふり返ってみると,4月に比べ子どもたちは大きく成長することができました。落ち着いた学習態度,係や当番活動で責任を果たす態度,目標に向かって諦めない態度など,様々な面で成長を感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(火)児童に運動する機会の提供について

保護者の皆様へ

 文部科学省から、児童の運動する機会の確保についての考え方が示されました。また、ここ数日市民からも多くの要望があることを踏まえ、春季休業中において、児童の健康保持の観点から、学校の校庭を使用できるようにしました。利用にあたっては、以下の点にご留意してください。
1 親子で運動するなど、保護者の見守りのもと使用してください。
2 少人数での活動で長い時間にならないようにお願いします。
3 活動後の手洗いなど、感染症予防に努めてください。
4 期間は3月25日(水)から春休み期間(学校再開までの期間)とします。
(ただし、土曜日・日曜日に学校施設開放で使用している団体がある場合は、活動を妨げないようにご留意ください)

以上、よろしくお願いします。

3月19日(木) 卒業おめでとうございます(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆★★☆

30分という短い練習時間のなかで、

動きを覚え真剣に卒業式に臨むことができました。

その姿はとても光り輝いていました。

お家の人にもしっかり届いていたことでしょう。

本当に、素晴らしい最光な6年生でした。

これからも皆さんの光がより輝いていくことを願っています。

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休校期間中における市内全小学校への「自主登校教室」受け入れ日の延長について

「自主登校教室」について、下記のように3月25日(水)26日(木)27日(金)の3日間、期間を延長して実施しますのでお知らせします。
参加の際には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、これまでと同様にお子様の健康状態の確認を確実にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。


1 受け入れ延長期間: 3月25日(水)から3月27日(金)までの3日間

2 対象学年と時間: 小学校全学年
(放課後児童クラブへ入所している児童は除く)

3 受け入れ時間: 午前8時30分から午後4時まで

4 受け付け場所  午前8時30分から9時までは南舎西昇降。以降は職員室。
  ※保護者同伴でお越しください。事前申し込みは不要です。

5 受け入れ場所  南舎教室

6 注意事項:
(1)登校、下校は、保護者による送迎に限ります。
(2)せきエチケットやマスクの着用については引き続き徹底をお願いします。また登校の前に健康状態を確認し、健康観察カード(参加する初日に渡します)に記入し持参する。(せきの症状があるなど、体調がすぐれない場合は参加を控える)
(3)持ち物は以下のようにお願いします。
・昼食用弁当、お茶
・健康観察カード(参加する初日にお渡ししたもの)
・自習等に必要なもの(教科書・ノート・読書の本等)
※トランプ等のカードゲームは可としますが、ゲーム機等電子機器は持たせないでください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

児童会だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★