あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

さつまいもを収穫したよ! その2

 大きさにも驚きましたが、その量にもびっくり!米袋を十数袋…さあ、どうやっていただきましょうか。
最後はみんなで記念撮影。風はちょっぴり強かったけど、お天気に恵まれ、収穫日和でした。
 岩瀬農業高校のみなさん、こんなに立派なお芋に育ててくださり、本当にありがとうございました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもを収穫したよ! その1

11月12日(火)に岩瀬農業高校のお兄さんお姉さんたちと育てたさつまいもを収穫しました。残念ながら悪天候のため、畑への苗植えは、高校生のみなさんにおまかせしましたが、夏休みに草むしりのお手伝いをしました。どのくらい収穫できるか、ワクワクしながら畑へ向かいます。
「よろしくおねがいします!」元気に挨拶して、さつまいも掘り開始です。
「うわぁ!おっきいぞ!」土の中から表れたのは、予想以上に大きなサツマイモでした。掘っても掘ってもなかなか抜けず、高校生に手伝ってもらいながらやっとのことで抜きました。「すごい、5人兄弟だ!」「かぼちゃみたい!」子どもたちの興奮した声が響きました。
 
その2へ続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンフェスティバル!3年生!!

 7日(水)にマラソンフェスティバルが行われました。今年度より中学年の仲間入りをした3年生は,1000mに挑みました。
 練習のときから自分の記録を越えようとがんばる子どもたち。当日の朝まで進んで校庭を走る姿もちらほら。本当にやる気いっぱいでした。
 最後まで力走を見せた子どもたちは,自己記録更新をした子も多かったです。がんばりました。
 また,午後は,授業参観でした。保護者の皆様には,午前中の応援から午後の授業参観まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA教養講座

10月29日に第3回PTA教養講座を開きました。3B体操〜ストレッチ体操で身体を優しく伸ばそう!〜というテーマで参加者の方々が楽しく生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰式及び青年の主張発表

全校集会で各種コンクールや大会等の表彰がありました。多くの代表児童が立派な態度で賞を校長先生からいただきました。青少年健全育成の標語、主張で入賞した3名の児童の発表もあり、全校生が受賞した友達のがんばりをたたえ、静かにきいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンフェスティバル(4年生)

令和元年度マラソンフェスティバルのトップバッターを走ったのが4年生でした。昨年度の記録を越えようと、力いっぱい走り切りました。
走り切った子どもたちは、「いい走りができた」「去年より速くなった!」と満足そうな顔をしていました。「来年はもっと速く走るぞ!」とすでに目標が先へと向いている子もいました!保護者の皆様には早朝からたくさんのご声援をいただきました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り切ったよ!マラソンフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな秋晴れのもと、子どもたちは800mを懸命に走りました。苦しくて顔をゆがめながらも、たくさんの声援に励まされ、自分の心に打ち勝つことができました!ゴール後の表情はみんな「やったぞ!」と自信にあふれていました。どうぞこれまでのがんばりと、今日の頑張りをほめてあげてください。

ゴールをめざしてがんばった!かおりのマラソンフェスティバル〜その2〜

教頭先生の合図でいざスタート!
少しでも良い記録を出そうと、全員ががんばりました。

校庭での練習のときとは違い、子ども達の表情は真剣そのもの。
自分のペースを維持しながらも、1人でも追い抜こうと
走る姿はとてもかっこよかったです。

自分の思い通りの結果が出た子、そうでなかった子と
結果や思いはそれぞれにあったと思いますが、
全員が真剣に取り組んだ過程を褒めてあげたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールをめざしてがんばった かおりのマラソンフェスティバル〜その1〜

秋晴れの下、かおりのマラソンフェスティバルが行われました。
体育の時間だけでなく、朝や休み時間になると、
自分から校庭に行き、一生懸命に練習していた子ども達。

開成山陸上競技場に着いた子ども達は
「緊張してきた!。」
「練習よりも速く走れるようにがんばるぞ!」
と気合十分です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

有意義だったPTA講演会

11月6日(水)授業参観後に、PTA主催による講演会がありました。
「SNS・スマホ等とのつきあい方」というテーマで、教育研修センターの指導主事の先生にご講演を頂きました。子どもにスマートフォンを持たせるとき、親子でルールを話し合い利用させる重要性を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとうございます 教育文化関係表彰!

 11月1日に、とうほうみんなの文化センターで行われた「教育・文化関係表彰式」において、芳山小PTAがこれまでのPTA活動の功績が認められ表彰されました。(県内の3つの学校のPTAが表彰されました)今後も、子どもたちのために、芳山教育の充実・発展のために、ご支援ご協力よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

かおりのウォークラリー

10月30日 かおりの記念日

4月から活動している,かおりのきょうだい班で力を合わせ,10個のミッションに挑戦しましながら校内をウォークラリーしました。

あかぎっ子のお友達も一緒に活動したり,お弁当を食べたりしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芳山 ふしぎ発見!〜かおフェス大成功!〜

 10月19日(土)にかおりのフェスティバルが開かれました。昨年は、トップバッターでしたが,今年は後半。いろいろな学年の発表を楽しんだ後の発表でした。
 今年は、生活科で学習した生き物のこと、サツマイモのこと、町たんけんのことをクイズ風にアレンジして発表しました。練習では、それぞれのパートに分かれて、セリフの言い方や動きを工夫しながら取り組んできました。本番では大勢のお客さんを前にして緊張したことと思いますが、どの子も大きな声で、練習した通り、上手に演技することができました。あらためて、本番に強い子どもたちだなあ、頼もしいなあと感じました。
 保護者の皆様には、衣装の準備をしてくださったり、セリフの練習をみてくださったりと、子どもたちへのサポートありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かおりのフェスティバル!3年生!!

 19日(土)に行われた「かおりのフェスティバル」では,子どもたちの元気いっぱいに楽しむ姿が見られました。また,歌のところでの自分たちで声掛けあって進めるなど,本当に頼もしい子どもたちでした。これまでの練習の成果を生かして,思いを届けようとはりきって取り組む姿は,大変素晴らしかったです。
 保護者の皆様には,当日までの衣装の準備や励ましなど,いろいろな面で支えていただきありがとうございました。
 次は,マラソンフェスティバル!頑張っていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かおりのフェスティバル(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生劇「ナマケロナマケロ」いかがだったでしょうか?
「なまけたい気持ちは誰にでもある。だけど、私たちはそれに負けない!」という強い意志を全員で表現しました。
これからも4年生はがんばり続けます。たくさんのご声援、ありがとうございました!

明日はかおりのフェスティバル

今日まで57人で全力挑戦!
演題は 友よ〜この先もずっと・・・・・・〜

練習を重ねて、今日までがんばってきました。明日の子どもたちが輝く姿をご覧いただければと思います。8時50分スタートです。よろしくお願いします!
画像1 画像1

いよいよ本番!

画像1 画像1
19日(土)は、初めてのかおりのフェスティバル

一人一人がセリフや動作を工夫しながら、何度も練習を重ねてきました。    

本番は、4月から成長した1年生の姿をどうぞたっぷりとご覧ください♪

お楽しみに〜                 

すてきな音色を奏でました♪琴と三味線ー6年生ー

 10/16(水)1組は1,2校時。2組は3,4校時に、琴の演奏指導が行われました。三味線も準備していただき、教室には琴と三味線の音色が響き渡りました。

 琴と三味線の演奏だけでなく、箏曲家・作曲家としても名高い宮城道雄先生のお話や、琴と筝の違いなど、日本の音楽の歴史についてもお話ししていただき、あっという間の2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で1年生をご招待! 2組編

「うまく転がらないな」「なかなか進まないよ」試行錯誤しながらおもちゃの改良を重ね、ついに1年生を招いて「イチネンジャーワールド」を開催しました。1年生が楽しそうに遊ぶ姿を見て、「すごいね!上手!金メダルだ!」「がんばれ、もう少しでゴールだよ!」などやさしい言葉をかける2年生の姿は、すっかり頼もしいお兄さんお姉さんでした。保護者の皆様、たくさんのご準備やアドバイスにご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で1年生をご招待! 1組編

 10月11日(金)に「1年生と遊ぼう会〜ワクワクランド〜」を開催しました。
 この日のためにおもちゃを作り,改良し、景品を作り、1年生を楽しませようと、たくさん準備してきました。楽しそうに遊ぶ1年生に「ここは、こうするといいよ」「すごい、上手だね」と、言葉をかける2年生の姿がみられ、成長を感じました。材料集め等たくさんのサポートをして下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293