最新更新日:2024/06/28
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

3年生 アンプラグドなプログラミングの授業 10/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生国語の授業の様子です。今日は,論理的な思考(プログラミング的思考)を育むことを意識した授業です。
 来年度から,学習指導要領が新しくなり,小学校の授業にプログラミングが入ってきます。プログラミングには,パソコンの画面上で行う「ビジュアルプログラミング」ロボットなどに命令をして動かす「フィジカルプログラミング」と,今日の授業のようにパソコンを使わずに,論理的に考える力をつける「アンプラグドなプログラミング」の3つがあります。
 今日の国語は,教科書の中に出てくる文を2,3文ずつに「分解」しそれを,出てくる前後の語句などを根拠に理論立てて順に並べる「順次処理」を行いました。3年生ではありますが,どの子もグループ内で,理路整然と話し合い,文を正しい段落に置けました。その後は前に出てきて自分の考えをクラス全体に伝えました。この部分は新しい学習指導要領で,「主体的で対話的な深い学び」と言われている部分です。まだ「深い学び」までは到達していませんが,全体の意見をもとに再度考えをまとめ直す次の時間にはこの部分も達成できそうです。
 今日は「プログラミング」を意識した新しい国語の授業が展開されました。

サッカー選手権大会 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、サッカー選手権大会が行われました。向山小学校と対戦し、惜しくも敗れてしまいました。子どもたちは、日々の練習の成果を発揮し、本当にすばらしい熱戦を繰り広げてくれました。部活動を通して得た経験をもとにして、さらなる成長を遂げることを期待しています。

ミニバスケット選手権大会  10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  最後まであきらめずにボールを追い続けました。粘り強く頑張ることの素晴らしさが伝わりました。みなさんご苦労様でした。続きは中学校で、ファイト!

ミニバスケット大会   10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  選手権大会が行われています。三条のお友達相手に頑張っていますが、少々苦戦です。後半に期待します。頑張れ!

1年 はじめての絵の具 10/11

 図工で初めて絵の具を使った授業をしました。
 まずは、机の上の置き方や用具の使い方を学びました。
 次に自分で用具を準備をしました。
 今日は、水の加減を考え、はみ出さないように一生懸命塗りました。
 パレットは、そのまま持ち帰っていますので、きれいに洗って家で保管してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選手権大会について 10/11

 5年生6年生の皆さんが頑張って練習してきたサッカーやミニバスケットボールの選手権大会が,今度の土曜日曜に開かれる予定になっていました。
 しかしご存知のように,大型で強い台風19号が日本に迫っているため,以下のように予定を変更します。詳しいことは,本日それぞれの部活動の児童の皆さんがプリントを持って帰りますので,そちらも併せてごらんください。
 12日(土)の選手権大会は,両方とも中止です。
 13日(日)の大会については,当日朝の状況で決まります。たとえ天気が良くてもグランドが使えなかったり開始時刻が変更になったりすることも考えられます。そこで,13日の大会については,朝7時頃に,本ホームページや携帯メールで大会の有無などをお知らせします。そちらを,13日の朝,ご確認いただけますようお願い申し上げます。
 なお台風については,大きな被害も予想されますので,ご家庭でも安全には十分ご留意いただきますよう重ねてお願いいたします。
 

5年 就学時健康診断検診打ち合わせ  10/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、来週行われる就学時健康診断検診にむけての係打ち合わせがありました。
 来年の四月、自分たちが6年生になったときに1年生としてやってくる子たちを案内するためにと、真剣に話が聞けました。

6年生 道徳 10/11

画像1 画像1
 小川笙船の生き方について学び考えました。
 小川笙船さんは,「赤ひげ」と言った方が有名な町医者で,貧しい人からはお金をもらわず裕福な人からは高額な治療費を得,その利益を,貧しい人々や若い医師の育成に還元した立派な医者です。
 6年生の皆さんも,この高貴な生き方には共鳴するところが多く,自分も夢の実現に向けて,負けないように努力を続けていきたいなどの意見がたくさん出されました。

児童会 後期立会演説会 10/10

画像1 画像1
 後期児童会役員候補者による立会演説会が,屋内運動場で行われました。どの候補者も,力いっぱい自分の所信を述べることができ大変立派でした。また,聞いている4年生以上の皆さんも,マイクを使わない生声での演説なのに,屋内運動場いっぱいに広がるように聞こえる真剣で静かな態度で,これからの貴船小学校を支えていく意欲が強く感じられました。

3年 温度を計って 10/9

 今日の理科は、温度計の使い方を勉強しました。グループで温かいお湯と冷たい水の温度を温度計を使って調べました。冷たい水から温かいお湯へ温度計を入れ替えたときの、温度計の赤い線の動きの変化に驚く声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 1年 リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期から大切に育ててきた朝顔のつるで、リースを作りました。皆、持ってきた材料を使って思い思いに飾り素敵なリースができました。

5年 調理実習 10/9

「ご飯とみそ汁」を作りました。班で役割分担をして、自分の担当を手際よく、お互いにアドバイスしながら進めていました。1学期の調理実習よりも包丁の使い方が上達していました。また、ご飯がじょうずに炊けるように米の様子を観察したり、タイマーでしっかり時間をはかったりしました。とてもおいしく作れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 芸術鑑賞会 10/9

 5・6限に芸術鑑賞会として劇団かかし座さんによる影絵の講演「ワンダーシャドウ ラボ」を見せていただきました。途中、児童や先生も挑戦させていただき、大盛り上がりでした。
 劇団かかし座の皆様、今日は素敵な講演をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 芸術鑑賞会で影絵を見ました。 10/9

 「劇団かかし座」の方々を招いて上演を行いました。
 見終わった後に自分でも影絵を作ろうと試している子もいて楽しい時間だったのだと感じました。
 芸術の秋に相応しいものを見ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 芸術鑑賞会 10/9

 今日は芸術鑑賞会がありました。光と影の演出がとてもよかったです。手で動物やいろいろな動きを教えてもらい、簡単にできるものもあれば、難しいものもありました。角度が大切ということを知りました。歌いながら、影絵を作るのに感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 図書館 10/9

 毎週水曜日は図書館の時間があります。本を返却し新しく本を借ります。それでも時間があるので本を選び読みました。しかし、今回は図書館の先生からお掃除を頼まれて、掃除機を使って行いました。机の下まで丁寧に掃除しました。日ごろ掃除機を使って掃除することがないので興味を持って取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 観劇会 10/9

 今日、低学年は午前中に、高学年は午後から観劇会を鑑賞しました。今年の観劇はいろいろ工夫された内容で、子どもたちだけでなく大人も楽しむことができる内容でした。たんぽぽ学級の子どもたちも一生懸命に観ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アキ・ラーさん来校 10/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カンボジアの地雷撤去活動家「アキ・ラー」さんが,本校にいらっしゃいました。
 昨年9月に,平和を考える会を本校の屋内運動場で開催しましたが,その際カンボジア国の都合で,メインのアキ・ラーさんの出国が禁じられ,そのご家族の方々にお越しいただきお話を聞きました。
 このたびご本人の出国が認められたので,貴船の児童の皆さんに一度お会いしたいと,本日急遽お越しになられました。歓迎の準備もできていませんでしたが,6年生の廊下に行っていただき,多くの児童と顔を合わせることができ,とてもうれしかったと言ってみえました。また,今回日本で行う講演会の原稿を「アキ・ラーさんからの手紙」として昇降口に掲示することもできました。この機会に,戦争の悲惨さや悲しさを今一度みんなで考えられたらなと思います。
 アキ・ラーさんは近々NHKに出演されるそうですから,良かったらテレビでもお話を聞いてみてください。

授業から 10/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生はご飯と味噌汁を作る調理実習です。ご飯をお鍋で炊く,夏休みの野外教育活動を思い出させます。味噌汁は,煮干しの出汁です。頭とはらわたをとって味噌汁の具として煮出しました。小魚のカルシウムをいただきながら,自分の作品をおいしくいただきました。
 2年生では,朗読劇を発表していました。司会者とかえる君とがまがえる君の3人でお話が進んでいきます。時々窓まで走って外を見る様子を演技するなど,みんなノリノリでした。
 1年生はリース作りです。リースの蔓が,種をとった後のアサガオの蔓ということに驚きました。種から育て,花を観察し再び種をとり,最後は図工の作品になる。しっかり使い切れました。また,各自に松ぼっくりも配られ,季節を感じます。

登校の様子 10/8

 今日の登校の様子です。どの班もきちんと並んで登校できていました。これからも安全に気を付けて、元気よくあいさつをしながら登校してましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427