最新更新日:2024/06/28
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

2年生 校外学習  4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、校外学習で、稲荷公園と一宮中央図書館へでかけました。稲荷公園では、友達と遊具やグランドを使っていっぱい遊びました。お弁当を食べた後、図書館へ行き、本を借り静かに本を読むことができました。

4年生 春の校外学習 4/16

 気持ちのよい晴れ空の下、一宮市消防本部へ見学に行きました。
 普段見ることのできない消防署の中や救急車の中、特別救助隊の道具を見せて下さったり、消火や救助訓練の様子も見せて下さったりしました。
 消火・救助訓練では、消防士さんたちが力強く、テキパキと消火や救助を行う姿に頼もしさを感じました。また、消防本部の屋上まではしごが伸びていく様子や、消防士さんがロープを伝って滑らかに降りていく姿を見るたびに、子ども達から歓声が上がりました。
 質問タイムでの、
「どのような気持ちで仕事をしていますか。」
という子どもの質問に対し、
「1秒でも早く助けたいと思っています。」
という救急救命士の方の言葉が印象的でした。
 人々の命を救うために、日々心と技を鍛えておられることを知り、とてもよい経験になりました。
 一宮市消防本部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 春の校外学習 その3 4/16

3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 春の校外学習 その2 4/16

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 春の校外学習 その1 4/16

今日は初めての校外学習。元気いっぱい遊び、大きなけがもなく、最後までがんばって歩いて帰ってくることができました。1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習出発 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない晴天に恵まれました。今日は全学年が校外学習に出かけました。「みんなが楽しい校外学習」を合言葉に,それぞれの場所で新しい発見をして学校に帰ってくるものと思います。全員,笑顔いっぱいで出発しました!

第1回委員会 4/15

画像1 画像1
 本年度最初の委員会です。初めて顔合わせをしてから,活動内容を知り,組織作りに取り掛かりました。その後は,早速具体的な活動が始まりました。学校を支える委員会委員としての活躍を期待しています。

給食委員会の仕事  4/15

 今年度の委員会の発足は今日です。
先週から給食は始まっていますが、給食委員会の仕事は昨年度の給食委員会の子たちがボランティアで、てきぱきと行ってくれました。さすが最高学年、今までありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 身体測定 4/12

 今年度になって初めての身体測定を行いました。少しずつ身長や体重が増えています。保健室の先生から測定の仕方を説明してもらいきちんと測定することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 避難訓練 4/12

 火災発生を想定した避難訓練を実施しました。たんぽぽ学級の子供たちも真剣な態度で取り組みました。5年生の子は救助袋を使って避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 避難訓練 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難訓練を行いました。訓練前には、各教室で『お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)』の確認と、ハンカチで口をふさぐことについて話を聞きました。避難放送が入ると、静かに速やかに運動場に避難することができました。

4年 楽しい音楽 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の学習を行いました。音楽専科の藤田先生から歌う時のポイントを分かりやすく教えて頂き、子ども達は楽しく学習に取り組むことができました。

2年 春見つけ 4/12

生活科の授業で、春見つけをしました。桜やチューリップなど春を感じるものを見つけ、絵と文でまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練その2 4/12

 コンテナー室から火が出たことを想定して、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の4つのことを守って素早く避難することができました。静かに並んだり話を聞いたりすることは毎日やっています。いざというときには、日ごろからやっていることが役に立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1回の今日は,避難経路の確認を最大の目標に行いました。650名の児童が,第1時避難場所に集まるまでに3分でした。この時間は,とても優秀で,皆さんの緊張感がなせたものと考えます。本番があってはなりませんが,万が一に備えたいと思います。
 その後,5年生児童を対象に避難救助袋体験を行いました。案外ゆっくり降りることに驚いていたようです。

各学級から 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生の笑顔。クラスと先生が一体化しています。
 先生からの明るいメッセージが,皆さんの心に届きます。
 3年生は,早速初めての教科「理科」モンシロチョウの卵を探して丁寧にスケッチしていました。

2年 授業の様子 4/11

 新年度が始まり、先生の話をしっかり聞こうと取り組んでいます。今日はどのクラスも漢字ドリルを使って新出漢字を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 ジャガイモ植え 4/11

 たんぽぽ学級の畑にジャガイモを植えました。11名の子どもが2個ずつ植えました。大きく育てて調理実習で食べたいと思います。その後、草取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 音楽 4/11

 昨日から、各クラスで授業が始まっています。音楽の授業では、校歌やつばさをくださいの歌の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタート 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 強い風が吹いて,少し肌寒さを覚えますが,日中は春らしい気温になるという予想です。
 各教室,良いスタートを切ることができました。学習にも集中し,教科書ノートの準備,発問への対応,元気な歌声。どれをとっても満点です。クラスの役員も決まりました。学級委員さんもしっかりとその責任を果たしています。
 教室の黒板には,担任からのメッセージが書かれています。目標を掲げ,学級の進む方向を示しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427