最新更新日:2024/06/28
「浅南子、かしこく、やさしく、たくましく」子ども一人一人のよさを引き出し、保護者・地域の皆様から「信頼される学校」を目指します。

新学期の準備

 教科書の準備をはじめ、学校では新学期の準備が進んでいます。
 天気は雨ですが、運動場の桜や校内の花もきれいに咲いています。先生も花々も新学期の始まりを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月26日 春休み二日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春休み二日目です。今日もとても暖かくて、穏やかな日ですね。

校舎の中や外には、卒業式で飾られたお花がいっぱいです。

浅南子のみなさん、今日もすてきな一日を過ごしてくださいね。

3月25日 くすのき 学校にいる虫「これなぁ〜んだ?!」 パート3

画像1 画像1
 みんなが育てたビオラに、黒くて、トゲトゲで、背中に1本オレンジ色の線があるイモムシがいました。「ツマグロヒョウモン」というチョウの幼虫です。
 ツマグロヒョウモンは、4年生で習う地球温暖化の影響を受けて、住む場所をどんどん北に広げているといわれています。幼虫のエサになるのは、パンジーやビオラなどのスミレ科の植物なので、ビオラに水を上げる時に、サナギになったり、羽化する様子をぜひ観察してください。

3月25日 春休みスタート

画像1 画像1
 今日から春休みです。暖かくてとても気持ちのよい日ですね。花壇のチューリップも咲きはじめていました。
 みなさんも気持ちよく進級・進学ができるように準備を進めていってくださいね。

3月25日 令和2年度 全国学力・学習状況調査について

画像1 画像1
 令和2年4月16日(木)に実施が予定されていた「令和2年度全国学力・学習状況調査」については、新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業の影響を考慮し、同日の実施が取りやめとなりました。

 今後の取り扱いについては、現在検討中であり、決定され次第、お知らせいたします。

3月24日 春休み課題一覧

 春休みの課題の一覧表です。
 
 クリック
 ↓
 春休み課題一覧

3月24日 保護者のみなさまへ

画像1 画像1
 文部科学省から、児童生徒の運動する機会の確保についての考え方が示されました。

 また、ここ数日、市民からも多くの要望があることを踏まえ、春季休業中において、児童生徒の健康保持の観点から、学校の校庭を使用できるようにしました。

 利用にあたっては以下の点にご留意ください。
1 親子で運動するなど、保護者の見守りのもと使用してください。
2 少人数での活動で長い時間にならにようにお願いします。
3 活動後の手洗いなど、感染予防に努めてください。
4 期間は、3月25日(水)から春休み期間(学校再開までの期間)とします。
 以上、よろしくお願いいたします。

3月24日 4年生 4年生のみなさんへ

 おはようございます。
 明日から春休みになります。
 体調に気をつけて、元気に過ごしてほしいと思います。
 新学期に元気な姿を先生たちに見せてくださいね。会えることを楽しみにお待ちしております♪

 春休み中の課題をホームページの「配布文書 学年通信4学年」にのせました。
 今日は春休みの目標や計画を立ててみましょう。
 宿題やお手伝いなど・・・
 計画的に進めていきましょうね!
画像1 画像1

3月24日 3年生 3年生の皆さんへ

 おはようございます。
 今日は本当だったら修了式、3年生の学級で過ごす最後の日でしたが、新型コロナによる休校のためみんなと過ごすことができず寂しいです。
 
 今日の学習予定は 3学期漢字まとめテスト 算数たしかめテスト学年テスト(2)です。
 今日ですべて終わる予定ですが、まだやり残しがある人はすべて仕上げておきましょう。
 春休みの課題や、4年生に向けての連絡は 学年便り臨時号 でお知らせしますね。

 今日は2学期の終業式の日のみんなを振り返ってみました。
 今日もみんなと一緒にこんな笑顔の写真が取れたらよかったのに残念です。
 4月には元気にみんな登校できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日 2年生のみなさんへ

 みなさんおはようございます。

 明日から春休みになりますね。
 体調に気をつけて、のこりの1週間もすごしてほしいです。

 ばたばたとさいごの日をむかえてしまいましたが、春休みがすぎると みなさんはもう3年生です。
 みなさんと楽しくすごした毎日が 先生たちのたからものです。

 1年間元気に学校に来てくれて ほんとうにありがとう!
 新学きにえがおのみんなと会えることをたのしみにしてます!

 春休みのしゅくだいを 学年つうしんにのせました。ホームページをかくにんしてくださいね。

今日のべんきょう
●けど18、19


画像1 画像1

3月24日 1年生 1年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、「しゅうりょうしき」のよていでした。
 みなさんのかおが見られなくて、さみしいですが、1年かん、いろいろなことができるようになり、すてきな1年生になりましたね。
 らい年は、りっぱな2年生になれるようがんばってくださいね。

 みなさんがつかっていた1年1くみと1年2くみのきょうしつが、あたらしい1年生をむかえるためにかざりつけがされました。
 みなさんのかいた「のってみたいな いきたいな」のえもかざってありますよ。

 きょうは、「ことばのひろば」のうしろのほうを見て1年生のできごとをおもい出してみましょう。
 おもい出したものの中から、1つのできごとをえらんで、くわしく文しょうにかいてみましょう。
 
 おうちの方へ
 配布文書に学年通信が入れてあります。
 お願いやお知らせが書いてありますので、目を通していただくようお願いします。

 1年間、ご支援ご協力いただきありがとうございました。

3月24日(火)くすのき学級のみなさんへ

画像1 画像1
 おはようございます。あたたかくなってきましたね。みなさん元気にしているかな?
 先生たちは元気ですよ。学年通信の臨時号を 配布文書>学年便り>2年生・3年生・4年生のところにのせました。春休みについてのお知らせがありますので、確認してください。

 新しい教科書がとどきました。さっそくならべてみました。ピカピカの教科書がならぶと今から新学期がまちどおしいです。

 ではクイズです。
 椅子の上にすわったら お口をとじてはいけません。

 さて いったいなあに?
正解はこちら >>>

3月23日 5年生 たしかめましょうの答え

 たしかめましょうの答えです。
 答え合わせをしましょうね。

 これで算数も終わりです。
 よくがんばったね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日 3年生のみなさんへ

 こんにちは。
 今日もあたたかくて気持ちのよい日ですね。

 今日の学習予定は、書写ノート21〜24ページ、算数たしかめテスト学年末(1)です。

 もし、よゆうのある人は、算数の問題にも取り組んでみてくださいね。↓↓
3年生 学年末計算確認プリント

答え↓↓
3年生 学年末計算確認プリント 答え

3月23日 6年生 中学校の宿題について

卒業生のみなさん、先日の卒業式で渡した宿題に取り組んでみましたか?浅井3校が同じプリントをもらっていて、提出することになっています。必ず答え合わせまできちんとやって、4月中学校の先生の指定された日に提出しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月23日 2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、こんにちは。今日はとても よいお天気ですね。

ときどき外にでて、しんせんな 空気を とりいれましょう!


今日のべんきょう

●けど13,14 

●かど24

たいちょうに 気をつけて がんばってくださいね!




3月23日 1年生 1年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校がお休みになって、4しゅう目に入りました。学校のさくらの花が、きれいにさいています。こいピンクの花は、たくさんさいていて、うすいピンクの花は、ようやくさきはじめました。さくらの花にもしゅるいがあるので、できたら、名まえをしらべてみてください。
 きょうは、「スイッチ・オン!」22Aの「リズムおんどく30れんぱつ!」をおんどくして、ノートにていねいにうつしてみましょう。


(きょうのもんだい)

つぎのア、イ、ウにあてはまるかずをあてましょう。
ア そのかずは、一のくらいと十のくらいがおなじです。
イ そのかずの一のくらいのかずのはんぶんは4です。
ウ そのかずは、100までのかずです。
正解はこちら >>>

3月23日 くすのき 学校にいる虫「これなぁ〜んだ?!」 パート2

画像1 画像1
 春から秋にかけて花だんで見かける「ナナホシテントウ」、冬の間はどこにいるのかな?落ち葉をそっとかきわけると、足をちぢめて寝ていました。新年度が始まるころにはガサゴソ起きてきて、みんなと遊んでくれるかな?
甲虫目 カブトムシ亜目 テントウムシ科 テントウムシ亜科 羽に7個の黒い点のあるかわいい虫ですが、成虫、幼虫ともにアブラムシを食べる肉食です。日当たりのよい草地のアブラムシのついた植物をさがせば、すぐ見つけることができますよ。

3月23日 4年生 4年生のみなさんへ

 おはようございます。
 さあ、今週も始まりました。
 あたたかくなり、だんだん春に近づいてきましたね。

 さて、朝の算数タイムです!
 今日は算数の教科書125ページを開きましょう。
 「もっと練習(14 分数 34〜41)」を計算ノートにやりましょう。
 丸つけも自分でやりましょう。

 *算数が終わったら、時間を見つけて「初雪のふる日P.104」「慣用句P.32・33」「のはらうたP.70・71」のどれかを選んで、音読しましょう。


 ☆ 4年生の思い出を振り返ろう ☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 「自主登校教室」受け入れ日の延長について

画像1 画像1
 「自主登校教室」について、3月25日(水)26日(木)27日(金)の3日間、期間を延長して実施しますのでお知らせします。
 
 参加の際には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、これまでと同様にお子様の健康状態の確認を確実にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

1 受け入れ延長期間: 3月25日(水)から3月27日(金)までの3日間

2 対象学年と時間: 小学校全学年
(放課後児童クラブへ入所している児童は除く)

3 受け入れ時間: 午前8時30分から午後4時まで

4 受け入れ申し込み:事前申し込みは不要です。
  受け入れを希望する場合、職員室前廊下で受付をします。
  (出入り口は、高学年の昇降口です)

5 注意事項:
(1)登校、下校は、保護者による送迎に限ります。
(2)せきエチケットやマスクの着用については引き続き徹底をお願いします。また登校の前に健康状態を確認し、健康観察カード(参加する初日に渡します)に記入し持参してください。(「せきの症状がある」「熱が37度以上ある」など、体調がすぐれない場合は参加を控えてください。)
(3)持ち物は以下のようにお願いします。
・昼食用弁当、お茶、上靴、マスク
・健康観察カード(参加する初日にお渡ししたもの)
・自習等に必要なもの(教科書・ノート・読書の本等)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立浅井南小学校
〒491-0112
愛知県一宮市浅井町東浅井字地蔵386番地
TEL:0586-28-8714
FAX:0586-51-2616