「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

台風接近中

 ご存知の通り、台風の接近に伴い郡山市内の小学校は休校です。子供たちには、家から出ないように指導はしてありますが、今頃、どのように過ごしているか気になるところです。安全に気を付けて、読書をしたり、自主学習をしたりして過ごせるといいなあと思います。こういう日こそ、読書がおすすめです!

敬老会 2

 作文発表だけでなく、敬老の皆さんに楽しんでいただく、アトラクションでも、本校児童が活躍していました。
町内会のお母さん方と一緒に、「東京五輪音頭 2020」を踊った4年女子。
同じく町内会のスポーツ民謡のサークルの皆さんと一緒に「郡山市民の歌」を踊った4年男子と6年男子。
 こうして、地域の活動に小学生を誘い、指導してくださる皆さんに心から御礼申し上げたいと思います。地域での活動は、子供のふるさとを愛する心を育てます。進学や就職で故郷を離れることがあっても、
「あのおじさんは元気かな?あの時は楽しかったな。」
「ぼくたちが、おばさんたちと大切にしていた花壇は、今もあるかな。今頃は、マリーゴールドが咲いているかな。」
などという思いがあれば、帰ってくる子もあるだろうし、よそから故郷のために活躍してくれる子も出てくることでしょう。敬老会で活躍した子供たちと子供たちを誘ってくださった皆さんをたたえたいと思います。ありがとうございました。

敬老会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、地域の敬老会でした。東部地域には、今年、白寿(99歳)のお祝いを迎えられた方は、2名おいでになるそうです。素晴らしいことです。実行委員会の皆さん、公民館の皆さんの心を込めた準備がなされた、改まった中にも温かい心の交流の感じられる敬老会でした。
 本校からは、作文発表で6年女子が参加させていただきました。大好きなおじいちゃんのの健康を気遣いながら、これからも仲良く、楽しく暮らしていきましょうと、元気で長生きを願う作文でした。会場の皆さんから、盛大な拍手をいただきました。

心の授業 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に、緊張を緩めたり、ストレスを軽減したり、イライラを和らげる体操を習いました。とっても簡単です。4秒間ほど、耳につくほど肩をあげる。すとんと力を抜く。これを数回繰り返す。もう一つの方法は、カーっときた時、6秒間だけ他のことをやる。3年生は、6秒間だけ、自分の好きな歌を歌うといっていました。もう一つ、2秒で吸って,4秒で吐く深呼吸を数回実行。これを、自分の感情をコントロールするのに役立てましょうということでした。
子供たちは、感想に、できすぎ君のようになれるようにしたい。とか、6秒ルールでイライラを退治したいなど、書いていました。
 短い時間で残念でしたが、とても大切なことを教えていただきました。ありがとうございました。

心の授業 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業はさらに進みます。「貸してあげた本を汚して返してきた。」君は、大事にしていた本だったから、ムッとする。でも、友達は「少しぐらい汚れたってどうってことない」と思ている。さあ、どうするか?
 近くの友達と話し始める子供たち。しかし、時間も無くなってきたので、全体で話し合うことはできませんでした。ちゃんと、自分の気持ちを伝える話し方を考えられたかな?自分は、のび太タイプだという割合が高い子供たちです。自分の気持ちを正直に言えば、嫌われるのではないか、怒らせるのではないか、そんな気持ちが強いのかもしれません。今日の心の授業は、そんな自分を見つめなおすよい機会にもなりました。

心の授業 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さて、ストレスの最たるものは、人間関係。困った要求があった時、トラブルがあった時、相手も尊重しながら、自分の言いたいこともちゃんと伝えるにはどうしたらいいのか。
ジャイアン:こちらの言いたいことだけをぶつけては、相手も怒る。かといって、
のび太:謝る一方では、相手はいい気持ちかもしれないけれど、自分の言いたいことは伝わらない。
できすぎ君:相手も怒らず、自分も言いたいことが言える、ちょうどいいいい方。
3人の代表が、それぞれロールプレイしました。
子供たちも、できすぎ君の言い方がいい。と支持します。

心の授業 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 まずは、ストレスとは何か。から学習は始まりました。子供たちは、ほとんどの子が、心も元気で、
「ストレスは感じてると思う。」
「でも、どんな時に感じているのかは、よくわからない。」
「そういえば、兄弟げんかするとストレスあるかもしれない。」
「勉強は、ストレスじゃありません!」
「ストレスって、完全にはなくならないと思います。」
先生の巧みなリードに乗って、なかなか、活発な授業の滑り出しです。

心の授業 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、文部科学省の支援を受けて福島大学が行っている「心の授業」を3・4・5年生が受けました。講師になってくださったのは、福島大学の特任准教授の郡山出身の女性の先生です。郡山で生まれ、郡山で小学校時代を過ごし、郡山で大きくなった先生が、心理学を学び、今、福島県の子供たちのために活動しくださっている。とてもうれしくなりました。
 4年生の〇君は、この授業の前の休み時間に、「首の筋を痛めた」と保健室に来ていたのですが、
「次は、とっても大事な授業があるんです。シップ貼ってもらったら、すぐ教室に行きます。」
と言っていました。
心の授業は、大事です。

水泳記録会 下学年 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、水中かけっことビート板ばた足の種目に挑戦しました。水中かけっこは、迫力がありました。モーセの十戒の海のように、1年生の通った後には水が割れて道ができるようでした。はじめのころは、波が来れば水草のように揺れて、立っていられない子供たちでしたが、たくましくなりました。

水泳記録会 下学年 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、ビート板バタ足とフリースタイルという種目でした。ビート板バタ足は、さすがに1年生に大きく差を付けて、プールの横を泳ぎ切る子がたくさん見られました。フリースタイルは、パフォーマンスをするわけではなく、とにかく何でもいいから「泳ごう」というものです。彼らの必死な気持ちが伝わるいい泳ぎっぷりでした。あとちょっとで、泳ぎ切れなかった子の悔し涙が心に残ります。

水泳記録会 下学年 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、ビート板バタ足とクロールの種目でした。「クロール」です。1・2年生とは、違います。カッコいいですね。下級生のあこがれの視線を集めながら泳ぎます。みんなの前で頑張るといつも以上の力が発揮できます。
 〇〇さんは、まだ1回も25メートルを泳ぎ切ったことはありません。「緊張するなあ。」と言いながら、水に入りました。沈みそうになっても、手足が止まりそうになっても、そのたびにみんな声援を受けて泳ぎだし、とうとう25メートルを泳ぎ切りました。応援してくれた友達から大きな歓声が上がりました。ゴールから上がると、応援してくださった先生と、堂々とハイタッチで喜びを分かち合っていました。
 応援も素晴らしかった!!

食育 マヨネーズ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、自分たちでマヨネーズを作って、自分たちで作ったキュウリを食べよう、という学習でした。残念ながら、キュウリはこの天候で、あまりとれなかったので、先生が用意してくださいました。
 始めは、マヨネーズが野菜と仲良しだという学習です。子供たちはますます、野菜が好きになります。

食育 マヨネーズを作ってサラダを食べる

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、マヨネーズ作りです。キューピーマヨネーズから来ていただいた先生に「おいしくなーれ、おいしくなーれ。」と言いながら気合を入れてかき混ぜるように教えていただき、家庭科室は「おいしくなーれ」の大合唱でした。
 どの班も、とてもおいしくできました。同じ分量で作ったのに、不思議なことに微妙に班ごとに味が違います。子供たちは「食べてもいいですか?」と声をかけながら、班から班へ、キュウリをもってマヨネーズの食べ比べをしました。これだけで、結構な量のキュウリを食べたと思います。マヨネーズのお陰で、また、野菜好きの子が増えました。
 これからも、野菜をたくさん食べましょう。
とてもおいしいマヨネーズでした。キューピーマヨネーズの先生、ありがとうございました。

全校集会 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな、自信満々、見て見てと体全体で語っています。このダンスで、また一層みんなと仲良くなれたようです。言いたいことを安心して言えるクラスになっていきます。元気がよくて、はなまる!!

全校集会 3年発表 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育の時間に作った創作ダンスを発表しました。曲は「ひょっこりひょうたん島」です。基本のダンスを各グループでアレンジしました。フォーメーションも考えるなんて、すばらっしい!

水泳記録会 上学年 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 すべての競技終了後、学年ごとの全員リレーが行われました。アトラクションです。
4年生は、「できるかな?」「順番は、これでいいの?」など、リレーをすることだけでドキドキ ハラハラといった感じです。
5年生は、人数調整のために一人2〜3回泳ぎます。「力をどう、配分するか」相談したり、「3回も泳ぐの大丈夫?」「3回も泳げるなんて、ラッキーだよね。」など、落ち着いて話しています。
6年生は、「負ける気がしないよね〜。」と余裕の態度でしたが、「〇〇ちゃん、〇番目に泳ぐ人は、反対側スタート!」「えっ!ほんと?」と慌てる場面もありました。
それぞれの学年模様です。

水泳記録会 上学年 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の大会で初めて25メートルを泳ぎ切った子がいたり、まだ25メートル泳げない子も、みんなの声援で、記録を伸ばしたりすることができました。みんなの前で挑戦するということは緊張もするけれど、自分が飛躍するチャンスでもあると実感しました。
 5・6年生に交じって泳ぐ4年生が思わぬ順位でゴールする場面もあり、同級生の応援はひときわ大きくなりました。6年生は、スピードも速く、フォームもきれいな泳ぎを見せてくれました。

水泳記録会 上学年 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、天候に恵まれ、上学年の水泳記録会を行うことができました。校長先生より
「ひと夏の水泳学習の成果を存分に発揮するように。去年よりも頑張れるようになった自分を感じることができるように。丈夫な子供になるように。」と、話がありました。

責任をもって

 昨日は、児童会の活動タイムのある日でした。活動は、毎日、行っているのですが、相談をしたり、準備をしたりできる貴重な時間です。夏休み明けで、当番を忘れていた子も、またねじを巻きなおして活動に励んでいます。当番活動をコツコツとできることは、将来に向けてのキャリアの形成の一部です。責任をもってできるよう、指導していきます。

水泳記録会

 そろそろ、プールもおしまい。水泳学習の締めくくりに記録会を行います。この夏の成果を試すとき!みんな頑張ろう。
 それにつけても、ままならぬ天気です。明日は、晴れるかな?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/1 着任式・職員会議  学年始休業
4/2 職員会議  入学式準備
4/3 入学式準備  体育施設使用団体合同打合会
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848