「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

図書館活用スキルUP教室 5年 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、年鑑を使って、福島県の姿を浮き彫りにしようと試みました。農産物、水産業、人口、工業、地形・広さ…など、福島県を理解するうえで助けになる項目をあげ、それを年鑑で調べます。面白いことに、各項目について、日本全国の中での順位(ランキング)と共に表示されていることが多いので、子供たちは、物事は比較によって理解されることが多いということも自然に感じ取っています。
 調べてみると、福島県は、どの項目でも、日本で上位5番以内に入っているものがとても多いことに気づきました。子供たちは、鼻高々です。

図書館活用スキルUP教室 5年1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、年鑑の使い方を学習しました。
年鑑は、物事が数字で表されているから、事実がはっきりわかる。
他の地域や昔との比較がしやすく、変化が分かりやすい。
学習の資料としては、優れたものです。中学校では、もっと頻繁に使うようになることでしょう。
 数字や表の読み取り方、表してある数字の意味やどんな条件のもとの数字なのかということも年鑑を使うときには気を付けるということも知りました。どこがとった統計なのかということも重要です。信頼できるデータの集め方、集めたデータの読み方など、大切なことを学習しました。

ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の演奏が滞りなく行えたのは、縁の下の力持ちとなって、楽器運搬等にご協力いただいた保護者の皆さまのお力があったからです。本当にありがとうございました。
 明日、お渡しするお礼状には、審査にあたった講師の先生方からの講評も載せてあります。ぜひ、ご覧ください。あのように評価していただき、ありがたく思います。
 さあ、子供は合奏際に向けての練習でまた一つ精神的に成長しました。次は、もう少し高い目標を設定して、子供を見守っていきましょう。子供の成長に合わせて、私たちも成長していきましょう。

ステージで輝け!ダンシングチーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 カラフルな帽子も用意していただき、気分も盛り上がっています。練習の時は、顧問の先生、講師の先生に「曲によく合っている」「キレキレになってきた」とほめていただき、演奏がますます、華やかになるように全力で踊りました。
 この写真は、リハーサル室での写真です。

合奏祭に咲いた花 ダンシングチーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は、皆さんに私たちが音楽を楽しんでいることを伝えようと工夫しました。2曲めの「君の瞳に恋してる」は、有志によるダンスが花を添えました。体幹を鍛え、柔軟性を高めるための基礎練習も行いました。
 ダンスは、8拍ずつふりを付けていくことも覚えました。曲想を生かして、柔らかい動き、弾む動きも工夫しました。

いよいよステージ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は、ドラマチックな1曲めと、ラテンの香りのするノリノリの2曲めを演奏しました。1曲めは、忘れずに写真を撮ったのですが、2曲めは、わたしも教習の皆さんと一緒に手拍子に夢中になっていたら、すっかり写真を忘れていました。

合奏際 参加してきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期から、5・6年生全員で放課後等に練習を重ねてきた合奏の発表の日でした。練習時間は、本当に取れませんでした。6校時の日は、15:45〜16:10という、短時間。楽器を出したら、もう、片付ける時間というところです。
 少しでも、時間を確保するために、準備の鉄則。
1、声を掛け合って、手分けをする。
2、全体を見て、自分のできる仕事を探す。
3、仕事が見つからない時は、友達に聞く。
4、友だちの分もやる。楽な仕事だけやらない。
5、決まった順序で安全に、手際よくやる。
6、移動は、のそのそ歩かない。
子供たちの意識が変わることがとても大事でした。上手になりたい。→たくさん練習したい。→時間を大切にする。仲間を大切にする。→集中する。という、意識が持てるよう指導してきました。
このような子供は、演奏が上手になるためだけの練習では、育ちません。よい演奏を目指す中で、チームの一員として自分の力を発揮できる賢い誠実な子を育てたいと思います。
それにしても、1日25分の練習時間でよく仕上がったなあ。先生方の情熱と、子供の向上心があっての成果でした。
写真は、リハーサル室での練習の様子です。

図書館活用スキルUP教室 4年 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に練習問題です。自分の好きな言葉を選んで調べました。調べたことをまとめるカードには、出典や編集者、月日など、情報源を明らかにする項目の書き込みもします。情報の確実性を重視することを学びます。
 徳田先生には、さりげなく子供たちに大切なことを落とさずに身につけさせる技を教えていただきました。
 子供たちに人気のあったのは、「織田信長」でした。では、問題です。
1織田信長は、今の何県で生まれたでしょう。
2織田信長が、勝った大きな戦を二つ書きなさい。
3織田信長が、死んだ場所はどこですか。

図書館活用スキルUP教室 4年 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 百科事典は、12巻までで1冊の本だということを確認しました。それから、まずは、調べたい事柄が入っている巻を探すことから練習しました。つぎに、事柄は、国語辞典と同じようにならんでいること、柱やつめを使って、素早く見つけることなどを学習しました。
 それが終われば、書いてある説明から要点を抜き出すコツを教えていただきました。索引を使って調べることもできるようになりました。楽しくて仕方がありません。

図書館活用スキルUP教室 4年 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい学習指導要領では、学習で図書館を活用する力をつけるように、ということがはっきり書かれています。国語科の学習だけでなく、理科でも社会科でも音楽科でも…あらゆる分野での活用を奨励しています。
 そこで、東芳小学校では、子供たちの図書館を活用するスキルの向上を目指して、全学年において指導を行う計画を立てていました。今回は、4年生と5年生が、全国学校図書館協議会のスーパーバイザーの徳田先生をお招きして図鑑と年鑑の活用について学習しました。

記念植樹

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表児童と御来賓の皆さんとで記念植樹を行いました。用務員さんと事務員さんが用意した紅白のリボンがつけられた、ピカピカ金色に光るスコップを使い、全校生に見守られて植樹を行うことができました。
 来年の春には美しいピンクの花が咲くはずです。根本シャクナゲは、福島県の花です。今日は、みんなでお祝いすることができて、よい日になりました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。大切に、育てます。

記念撮影

画像1 画像1
 式典の後、今日の完成を祝ったみんなで記念写真を撮りました。みんな、とても嬉しそうです。
 こうして、誰かに親切にしていただくことの嬉しさや有り難さをたくさん味わって育つ子供たちは幸せです。人生はいいものだと信じられるようになることでしょう。どんなことがあっても、自分が一生懸命打ち込んでいれば、必ず、誰かが力を添えてくれるのだ、そして、自分も誰かの力になろうと思える人になってほしいです。

大切にします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年男子2名が、児童を代表して御礼の言葉を述べました。学校がすっきり、きれいになった子との喜びと、これからこの環境を大切に手入れしていくことを約束しました。

完成式典 来賓祝辞

画像1 画像1 画像2 画像2
 県森林・林業・環境緑化協会様からは、学校の環境が安全で美しくなったことのお祝いの言葉をいただきました。そして、、緑を作り・育て・守ることは、故郷を大切にすることです。皆さんで、この環境を大切に守ってください。と励ましをいただきました。
 ローソン様からは、多くの方の浄財で今回の事業ができたこと、緑を大切に、環境を大切にする心を育てててほしいことをお話しいただきました。ありがとうございました。


学校環境緑化モデル事業 完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、福島県森林・林業・緑化協会様、ローソン関係者の皆様を来賓にお迎えし、緑化モデル事業の完成式典を行いました。
 これは、ローソンのレジわきに置いてある、募金箱に集まった浄財と、ローソン様からの寄付をもとに、希望する学校の緑化環境を整えてくださる事業です。
 東芳小学校では、前から気になっていた大きくなりすぎて、職員室、校長室から子供たちの活動の様子を見守るのに妨げになっていた樹木の伐採、植え替え、根本シャクナゲの植樹などを行っていただきました。とても、お金のかかることなのですが、公費ではなかなか手が回らなかったところを整備していただき、大変ありがたく思っています。

美術館見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きい人たちの心をつかんだのは、「かんがえる」人の頭部像でした。顔の表情やほほづえをつくその腕のリアルさは、子供をうならせるほどの出来栄えです。しかし、後ろに回ると、一部分が抜けていて完成していない、かのように見える。切り出した枝のままのような部分もある。困った顔をして、わたしを見る5年男子。
「こういう時のために、学芸員さんがいるのです。行ってきなさい。聞いてきなさい。」とニヤニヤする私。
「あの〜。これは、後ろができていなかったり、頭が宙に浮いているようになっていたりするんですが、これで完成ですか?作っている途中で、作者が死んじゃったとか?」
「面白いところに気づきましたね。完成しています。この腕の下を見てください。台がしっかりついています。作者が台を付けたら、出来上がりということです。」
「ほ〜。」
「しかし、未完成のように見えますね。なぜ、こんな中途半端な形を完成としたのだと思いますか?」
反対に、学芸員さんに質問されて考え込む5年男子。こういう、交流をしていただけるのはとてもありがたいことです。鍛えられていきます。

美術館見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 東芳小学校は、市立美術館まで1.5キロメートルという恵まれた立地です。毎年、全校生が美術館にお邪魔し、素晴らしい作品と、素晴らしい環境と、素晴らしいスタッフの皆さんに触れてきます。
 見学の始めにあたっての学芸員さんのレクチャーが「いいね」です。子供たちが、作品のどんなところを見ても、何に気づいても、その視点や気づきの良さを拾ってくださいます。どんな感じ方をしても、素晴らしいのだと教えてくださいます。だから、子供たちも真剣になります。
 小さい人に人気があったのは、「かわうその木彫」でした。本当に毛並みの柔らかさまで伝わってくるようでした。

楽しそう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は、2曲演奏します。1曲目は、ドラマチックに。そして、2曲目は、華やかに、元気よく。
 子供たちも、二つの曲の違いがはっきり出るように演奏したいと、あれこれ工夫をしているのです。さて、どうなることでしょう。今日の演奏の様子を聞いたところでは、今までで、一番キレキレの演奏演技だったということです。本番に期待しましょう。

ありがとう!頑張ってくるよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 合奏祭参加者を代表して6年男子が、御礼の言葉を述べました。
 その後は、いよいよ演奏披露です。顔見知りの人たちの前での演奏披露が、一番緊張します。緊張しながらも、子供たちは、真剣に演奏しました。いつもの調子は出なかったのですが、下級生たちは、目を丸くして聞き入っていました。
「上手だなあ〜。うちの班長。」とか、
「あの楽器はなんていうんだろう。難しそうだなあ。」とか、
「わ〜、きれい!。」
「びっくりした!急に音が大きくなるんだもん。」など、たくさんの心の声が聞こえてきそうでした。

がんばれ 合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校集会では、10月2日に市の合装祭に参加する5・6年生を励ます会も行われました。5・6年生全員が参加するので、励ます人は、1〜4年生しかいません。3年生と4年生が中心となって、精一杯先輩を励ましました。
 その熱い心は、きっと、5・6年生に届いたはずです。ご苦労さま!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/1 着任式・職員会議  学年始休業
4/2 職員会議  入学式準備
4/3 入学式準備  体育施設使用団体合同打合会
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848