しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

「きょう土をひらいた人々」を調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習で「きょう土をひらいた人々」について調べています。11日に久留米の「水天宮」と「久留米開墾資料館」を見学しました。久留米という地名は、九州の久留米藩の人々が入植したためであること、しかし開墾はとてもつらい仕事だったことなどを話していただきました。子どもたちは、資料館に展示してある道具も興味深く見ていました。

第1学年こうえんへ いこう (せいかつか)

 6月19日(火)生活科の学習で、巳六段公園へ出かけました。初めての校外学習に、朝からどきどきわくわくした様子の子ども達。晴天のもと、あじさいやだんごむしといったたくさんの自然や生き物に触れ、楽しく過ごすことができました。最後には公園のごみ拾いを行い、公共の場の使い方についても学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3学年親子活動(案山子作り)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(金)に学年親子活動が行われました。柴宮町内会長さんや案山子祭り実行委員会の方々に講師として来ていただき、案山子の作り方を教わりながら、親子なかよく案山子を作り上げました。子どもたちが作りたいと考えた案山子が、保護者の方々の協力で思っていたように出来上がりました。どの子も満足そうな様子でした。

第3学年 リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(木)にリコーダー講習会がありました。講師は、東京リコーダー協会の井川由紀先生です。リコーダーの正しい持ち方や姿勢、きれいな音が出る息のふき方、リコーダーで上手に舌が使えるようにするためのリコーダー語(タカタカ、ティキティキ、トゥクトゥク)などを楽しいお話を交えながら教えていただきました。また、いろいろな種類のリコーダーを実際に演奏しながら紹介してもらいました。教室に戻った子どもたちは、休み時間に早速リコーダーを吹いて練習をしていました。

6年生 修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(木)に会津若松方面へ修学旅行に行ってきました。
 初めに全員で日新館へ行き「什の掟」などのお話を聞きました。その後は、班別活動でガラス絵彫りや蒔絵、慶山焼などの体験をしました。昼食も班ごとに選んだ店に行って食べました。午後は、鶴ヶ城などを見学しました。とても楽しい、充実した修学旅行になりました。
 今後、体験したことを新聞やパンフレットにまとめていきたいと思います。

3学年 学習旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(木)にFSGカレッジリーグと郡山市ふれあい科学館に行ってきました。FSGカレッジリーグでは、大学校の専門の先生方に3年生にも分かるようにやさしく丁寧に教えていただきました。子どもたちは、お仕事体験を楽しく、そして興味を持って行うことができました。ふれあい科学館では、展望ロビーから見える郡山市の様子を見学しました。天気が良く、遠くまで見渡すことができました。展示ゾーンでは、宇宙に関係する展示物の体験をしました。時間を忘れて楽しく体験活動をすることができました。どちらの見学も担当の方々に大変親切にお世話していただき、感謝しています。

楽しかった2年学習旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日、ムシテックワールドに学習旅行に行ってきました。ムシテックでは、プラバンに絵を描き、世界に一つだけのアクセサリーを作ったり、フィールド探検をしたりしました。フィールド探検では、忍者になり、手裏剣に見立てたドッジビーを投げたり、ロープ渡りをしたりしました。天気もよく、子ども達の笑顔が輝いていました。

6年生 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(金)の5校時に「Ilove柴宮子どもボランティア」が行われ、6年生は「プール清掃」を行いました。プールサイドやプール内を一生懸命に掃除しました。初めは泥が多く子どもたちも大変でしたが、みるみるきれいになりました。
 自分たちできれいにしたプールで目標を持って水泳の学習に取り組んででほしいと思います。

わんぱく相撲大会 団体戦優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(日)に郡山相撲場で「わんぱく相撲大会」が行われました。日頃の練習の成果を発揮した力強い取り口が見られました。5・6年生で団体戦に参加し、見事優勝することができました。
 来月の30日に行われる県大会でもがんばってほしいと思います。

柴宮小大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(土) 晴天の下、運動会が行われました。入場行進の後、開会式、ラジオ体操から始まり予定通り演技が行われました。子どもたちは、日ごろの練習の成果を思う存分発揮し、スローガンのように「一人一人がかがやく主役」となっていました。今年度も白組が勝ちました。ご来賓・保護者の皆様温かいご声援ありがとうございました。

運動会について

 明日5月18日(土)の運動会は、予定通り実施いたしますのでお知らせいたします。なお、学校には駐車する場所が確保できません。徒歩などでおいでください。近隣の商業施設等の駐車場への無断駐車も行わないようお願いいたします。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(金)2・3校時1年生を迎える会が行われました。
 2年生は、クイズやかわいいパプリカの踊りを発表しました。
 3年生は、USAの歌にあわせて力強く踊りました。
 4・5年生は、2学年で気持ちを合わせ柴宮太鼓の発表をしました。

31年度の活動がスタートしました

4月17日(水)PTA・児童活動後援会・交通安全母の会の総会が本校の体育館で行われました。総会では、それぞれの30年度の活動および会計報告があり、31年度の活動案・予算案がそれぞれ議事として話し合われました。それぞれ話し合いがPTAの本部役員さんを中心にスムーズに行われました。昨年度と今年度のそれぞれの役員の方のあいさつがありました。昨年度の活動が滞りなく行われたのもそれぞれの役員さんのおかげです。本当にありがとうございました。今年度もたくさんの新役員のみなさんにお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣な態度で参加しました

 4月16日(火)本校で第1回 避難訓練が行われました。今回は、万が一の場合、どこに避難すればよいのかを児童が確認するのが大きなねらいです。2年生以上の児童は、避難訓練を経験しているということもあり、決められた場所に速やかに避難することができました。初めて参加する1年生も、担任のあとについて素早く避難することができました。反省会では、校長先生と担当からの避難するときに大事な「いかのおすし」や「おかしも」の話を、全校生が真剣に聞く姿が見られました。万が一の場合に、いかに落ち着いて行動できるかが大切だということが実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 委嘱状交付式・交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月12日(金)業間の時間には「家庭の交通安全推進員」の委嘱状交付式が、3・4校時には「春の交通安全教室」が行われました。
 委嘱状交付式では、久留米交番の上野様から交通安全についてのお話のあと、代表児童に委嘱状を渡していただきました。
 交通教室では、クラスごとにグループをつくり、学区内の道路を安全に歩く練習を行いました。
 今年も安全に登下校ができるよう、気をつけてほしいです。

新年度スタート

いつも柴宮小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2018年度(平成30年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2018年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 学年末休業終了
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594