生徒も教師も輝く三中教育の実現〜「やればできる」三中精神〜 『和と絆』

リコーダー講習会1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時1年生はリコーダー講習会を実施しました。授業で使用しているリコーダーについてプロの演奏家による演奏を鑑賞することにより学習意欲や技術の向上を図ることを目的に、東京リコーダー協会の増永様を講師にリコーダーの練習を行い、きれいな音がでるようになりました。

修学旅行事前学習2年

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度の修学旅行実施に向けて、2年生の事前学習が始まりました。まだ先のことに思われますが、4月はあっという間にやってきます。十分な下調べをして有意義な修学旅行にしたいものです。

職業講話1年

画像1 画像1
1年生は午後からキャリア教育の一環として職業講話を実施しました。ハローワークから角田様を講師に招き、「働くことを考えよう〜今から始める未来への一歩〜」という内容で将来働くことの意義や心構えを学びました。

保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
22(金)保健委員会からアンケート結果をもとに、良質な睡眠の大切さについて発表がありました。

受賞報告

画像1 画像1
22(金)全校集会で、読書感想文コンクール、ポスター・デザインコンクール、短歌祭、作文コンクール、少年の主張、男女バスケットボール部、女子テニス部の受賞報告を行いました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
午後から2年生は薬物乱用防止教室を開きました。校医である土屋病院の土屋先生を講師に思春期の心や身体に与える薬物の影響について学びました。薬は上手に使えば役に立ちますが、使い方を誤ると害になります。正しい判断と行動をしたいものです。

立冬

今日は二十四節気のひとつ『立冬』です。朝夕冷えこみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。 立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。この日から立春の前日までが冬。日中は暖かくても朝夕は確実に冷え込んできています。寒さ対策を考える時期、インフルエンザ等注意していきたいものです。

落ち葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落葉の季節ですが用務員の青木さんが毎日きれいに整えています。

職人技

画像1 画像1
用務員の青木さん制作のブックカートです。職人技です。

マイ弁当の日

今日のお昼はマイ弁当でした。自分の弁当を自分で作ることにより、食への関心を高め、感謝の心を育むことを目的に、A〜Cから自分ができそうなコースを選んで弁当作りにチャレンジしました。
 A:全部自分で作る。
 B:家族の手助けを受けながら自分で作る。
 C:1品だけは自分で作る
おいしくいただきました。ご馳走様でした。
画像1 画像1

郡山市音楽学習発表会

本日郡山市民文化センターで郡山市音楽学習発表会が行われ、本校から3年2組と3年4組が参加し、それぞれ「虹」「証」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 1,2年クラス発表
郡山市立郡山第三中学校
〒963-8862
福島県郡山市菜根三丁目1番13号
TEL:024-932-5316
FAX:024-932-5317