最新更新日:2024/06/22
本日:count up22
昨日:69
総数:766205
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

3月27日 春よ来い

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨天ですが、校庭の桜の花が少しずつ咲き始めています。学校でも新たな1年の始まりに向けて準備が進めています。みなさんはどうでしょうか?新学期に向けて気持ちをしっかり整えて、最初の1歩を踏み出してください。みなさんにとってすてきな1年になりますように。

3月26日 2年生メモリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町の方々、外部の講師の方、ペアのお兄さん・お姉さんなどいろいろな人たちと関わって、たくさんのことを学ぶことができました。

3月25日 4年生メモリー(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お兄さん、お姉さんとして関わった春の遠足。ソーラン節をがんばった運動会。色々学んだ秋の校外学習。グループで協力して発表した学習発表会。自分の成長や夢について考えた2分の1成人式。
 様々な行事を通して4年生の子どもたちは心もからだも大きく成長しました。5年生でもみなさんの元気さと明るさで北方小を引っ張っていってください。
 保護者の皆さま、1年間ご協力ありがとうございました。

3月25日 わおんさん、1年間ありがとうございました

 3月に予定していた今年度最後の読み聞かせが、休校のため中止となりました。

子どもたちから、感謝の気持ちを込めて、直接絵手紙をお渡しする予定でしたが、郵送となってしまいました。

絵手紙には、可愛いイラストとともに、子どもたちの感謝の気持ちがたくさん溢れていました。

わおんの皆さん、いつも子どもたちのために本を選び、読み聞かせをしてくださって、1年間本当にありがとうございました。

画像1 画像1

3月24日 「子供の読書キャンペーン」特設ページについて

 コロナウィルス感染症対策について、臨時休業期間中の子供たちの読書活動を推進するため、文部科学省が開設した「子どもの学び応援サイト」内に「子供の読書キャンペーン」特設ページが設けられました。ピコ太郎のプロデューサーの古坂大魔王さん、宇宙飛行士の山崎直子さん、体操のお兄さんで有名だった佐藤弘道さんらのおすすめの本が載っていますので、ぜひ読書の参考にしてくださいね。

3月24日 入学式での新通学団班長顔合わせについて

 3月に通学団会で新班長への指導ができなかったので、入学式で新班長と、新1年生・保護者と顔合わせを行います。新1年生が班にいない班長は顔合わせを行いません。新班長は9:30〜9:45に登校し、東昇降口から入り、ふれあい広場集合です。マスク着用で、持ち物は上靴・筆記用具です(手提げ袋でかまいません)。旧5年2組の児童は全員入学式準備で登校(8:30)のため、準備が終わっても新班長は下校せず、ふれあい広場に移動します。入学式が10:20終了予定ですので、ふれあい広場で事前指導の後、10:20から屋運で顔合わせを行い、10:30頃下校予定です。なるべく複数での登校になるようにお願いします。

よいこの春休み

例年学校で配付している「よいこの春休み」を配付文書に掲載いたしました。
健康や安全に気をつけて過ごしてください。
また始業式に会えるのを楽しみにしています。

運動する機会の提供について

 文部科学省から、児童生徒の運動する機会の確保についての考え方が示されました。また、ここ数日市民からも多くの要望があることを踏まえ、春季休業中において、児童生徒の健康保持の観点から、学校の校庭を使用できるようにしました。利用にあたっては以下の点にご留意ください。
 1 親子で運動するなど、保護者の見守りのもと使用してください。
 2 少人数での活動で長い時間にならないようにお願いします。
 3 活動後の手洗いなど、感染予防に努めてください。
 4 期間は3月25日(水)から春休み期間(学校再開までの期間)とします。

3月5日 早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整えていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
この1年でみなさんが身に付けてきた早寝・早起き・朝ごはんは生活リズムを整えるのに大切なものです。1年間の保健のおさらいをこの保健だよりを使いしてみましょう。そして、新しい学年に向けて学習や生活を整えて行きましょう。また、1日、1週間と先をみた計画ができるといいですね。計画をすることで気持ちも前向きになってきます。手洗い・うがいをていねいに行い、換気の忘れないでください。みなさんが身に付けてきた健康習慣が生かされるときです。

3月23日 FMいちのみやで小学校の子どもたち向けの放送が始まります。

 FMいちのみやで小学校の子どもたち向けの放送が始まります。
 臨時休校中の一宮市の子どもたちに向けてメッセージを届けるラジオ番組が、以下の通り放送されることになりましたので、お知らせします。

1 放送局 FMいちのみや(周波数FM76.5MHz)
2 放送日程 番組名「ねえねえみんな ハーイ先生」
  3月23日(月)〜4月3日(金)※土、日曜日を除く
  午前10時〜10時30分
3 番組に子どもたちが投稿できるアドレス  ga@iwave765.com

3月19日 卒業式 校長式辞

画像1 画像1
 木々の芽がほころび、春の息吹が感じられる今日、令和元年度、北方小学校第七十三回卒業式を例年とは違った形となりましたがこのように挙行できますこと大変うれしく思います。卒業生九十三名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 本日、ここに六年間の小学校課程を見事に終え、このような素晴らしい卒業の日を迎えました。この一年間、皆さんは最上級生として、運動会や学習発表会などの行事や委員会・部活動で、常に下級生の手本として活躍してきました。その姿を、在校生全員が見ています。先輩から受け継いだ北方小学校の伝統というバトンをしっかりと後輩に渡すことができたと思います。
 先ほど、一人ずつ卒業証書を手渡しましたが、卒業証書を受け取る皆さんの瞳は、小学校生活で学んだものへの自信とこれからの新しい生活への希望に溢れていました。そのきらきらと輝く瞳から、先日、校長室で皆さんと給食をいただきながら、一人一人の将来の夢について聞かせてもらったことが思い起こされました。夢の実現には、多くの時間と労力が必要です。もしかすると、時間をかけて努力を続けてもうまくいかないことがあるかもしれません。しかし、夢や目標に向かって努力すること自体に意味があり、その苦労がきっと自分を成長させてくれるでしょう。そんな話をしたことが思い出されました。
 皆さんの門出にあたり、「凡事徹底(ぼんじてってい)」という生き方についてお話します。「凡事徹底」とは、「やれば誰にでも簡単にできる平凡なことを、誰にも真似できないほど徹底的に実践すること」です。自動車用品チェーン「イエローハット」の創業者である鍵山秀三郎さんがこの言葉を生み出したと言われています。
 自動車での行商からスタートした小さな会社を年商数百億円という大企業に育てた鍵山さんが五十年以上もの間、毎日欠かさず実践した「凡事」とは?それはトイレ掃除です。トイレの外せるものは全部外し、素手、裸足で隅々まで行います。
 そのきっかけは、高度成長期に差し掛かった頃、金を稼げばいい、今さえよければ、自分だけよければいいという風潮に社員の心が荒れていたことでした。社員の心を穏やかにするためには、職場環境をきれいにすることが大事と考え、トイレと社屋の掃除を始めたそうです。まず社長の自分が環境をきれいにしてから、社員に伝えるべきことを伝えていこうと考え、一人で始めました。
 十年過ぎた頃から、やっと一人、二人、二十年過ぎた頃からはほとんどの社員が社内だけでなく、近所の道路など広い範囲で掃除するようになったそうです。
 では、掃除によって何が変わったのでしょうか。掃除は人を謙虚にさせ、謙虚になると周囲の人からの対応が変わります。汚れに気づくようになると、これまで見えなかった細部がよく見えるようになります。自分でトイレ掃除をするときれいになったことを実感し、感動します。そして、些細なことにも感謝するようになり、次第に心が磨かれるのです。こうして、社員の心に変化が起こり、お客様からの信頼が絶大になっていきました。
 彼は、トイレ掃除という平凡なことを誰から命令されるのでなく自分の意志でやり続けることを通して社員一人ひとりの心が磨かれ、それがまとまり大きな力となって会社の発展につながったと語っています。
 北方小学校での六年間を振り返ってみましょう。皆さんは「挨拶」「掃除」「時間を守る」などの「凡事」を当たり前の事として繰り返し取り組んできました。それが心の成長につながったのです。「凡事徹底」の生き方は、皆さんのこれからの人生をさらに豊かなものにし、皆さんの夢の実現につながる道となるでしょう。

 保護者の皆さまに、一言お祝いを申しあげます。お子様のご卒業おめでとうございます。この栄えある卒業式を迎えられるまでの六年間、わが子の成長に喜びを感じる一方、数々のご苦労や悩みもあったことと拝察いたします。そのご苦労と、六年間の長きに渡る本校へのご理解・ご支援に心から感謝申しあげます。
 また、日々激しく変化する現代社会の中で、お子様たちがさらにたくましく、そして、心豊かに成長されますよう、これからも温かい心で見守り、ご支援をいただくようお願いいたします。
 最後になりますが、卒業生の皆さんにとって、本日この瞬間から、北方小学校は母校となりました。苦しい時、辛い時、心が傷ついた時には、小学校へ遊びにきてください。北方小学校の先生たちは、皆さんの応援団です。いつでも皆さんを待っています。そして、皆さんの健やかな成長を心から願っています。
 卒業生の皆さんの将来にわたっての健康と、今後のおおいなる飛躍を心からお祈りし、式辞といたします。
   令和二年三月十九日
            一宮市立北方小学校
              校長 伊藤 裕一

3月19日 卒業式 晴れやかに(6年)

 天候に恵まれた本日、6年生93名全員が北方小学校を卒業しました。休校が続いた後の卒業式になりましたが、厳粛な雰囲気で行われ、卒業生の一人一人の立派な態度、門出のことば、美しい合唱などにより、とてもすばらしい卒業式となりました。
 卒業生のみなさん、本当におめでとうございます。これからのご活躍を、北方小の職員一同お祈りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自主登校教室の延期について

 3月25日(水)から3月27日(金)の3日間、「自主登校教室」の受け入れ日を延長して実施します。
参加の際には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、これまでと同様にお子様の健康状態の確認を確実にしていただきますよう、よろしくお願いします。

 詳しくは、配付文書をご参照ください。

3月18日 卒業式準備

 今日は教員で卒業式の準備を行いました。準備をしながら明日の卒業式がとても楽しみな反面、6年生の登校が最後かと思うと寂しい気持ちでいっぱいです。でも新しい世界への晴れやかな旅立ちの式になるよう、教員一同力を尽くします。6年生の皆さん、明日は皆さんの晴れやかな笑顔が見られることを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<自主登校教室について>

以前にもお知らせいたしましたが、明日3月19日(木)は 、卒業式のため自主登校教室は行いません。

3月17日 春はそこまで

桜の花芽も膨らみ、スイセンやチューリップは次々に地面から顔を出しています。新学期に北方っ子の元気な姿を、満開になって迎える準備は万端です。長い休校期間ですが、ご家族の方々も含め、皆さん健康に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日 役員候補者選考委員会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月14日(土)に、北方公民館をお借りして「役員候補者選考委員会」を行いました。新型コロナウィルスの感染対策を踏まえ、人数と時間を縮小した上で、規約に則り令和二年度の新役員候補が選考されましたのでご報告致します。
その他、PTAバザーや黄色レシートの会計報告、PTA総会の開催方針などを話し合いました。

令和元年度 修了式に関する対応について

 新型コロナウイルス感染症防止の観点より、一宮市内の令和元年度修了式については、以下のようになりましたので、ご理解ください。

1 3月24日(火)の修了式は行いません。
2 令和元年度通知表(修了証)については、次年度にお渡しいたします。
3 転出等の事情で次年度受け取りができないご家庭にはつきましては、個別に連絡します。
4 今後の連絡については、必要に応じてウェブサイトやメール配信等で連絡させていただきます。

  * 配付文書にも掲載しておりますので、ご確認ください。

3月10日 本日の自主登校教室の様子です

 登校した皆さんは、自習したり本を読んだりしています。換気、マスク着用、手洗い等を心がけながら、お迎えがあるまで静かに過ごしています。
画像1 画像1

3月7日 第五回 北方小中学校 学校運営協議会報告について

画像1 画像1
画像2 画像2
【第5回 学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和2年3月7日(土) 9:00〜9:45
2 場所 北方中学校 図書館
3 傍聴人 0人
4 出席者 24人
5 議題と審議内容
○全体会
・新型コロナウィルス感染拡大防止のため、全体会のみの開催となりました。
・以下の議題についての承認がされました。
 ・新型コロナウィルス感染拡大防止による臨時休校の小中での対応について
  小学校:自主登校教室、放課後児童クラブについて
      卒業式の実施および変更点について
  中学校:卒業式の実施報告について
      公立高等学校の入試状況について
  小中共通:休校期間中の家庭訪問・電話連絡について
       各教科の未履修内容への対応について
 ・学習生活部会
  3学期の学習のまとめについて 各種テストの結果について
  生活面のまとめについて 小中の各種行事の取り組みについて 
 ・小中連携・家庭教育部会
  今年度の活動報告と、来年度の活動計画について
 ・調査・広報部会
  学校評価アンケートの結果について
  「好きです!笑顔の北方 未来通信」
  今年度の活動報告と、来年度の活動計画について
 ・今後の予定と次年度に向けて
  小学校:部活動・新学習指導要領への対応について
  中学校:授業時間の変更、宿泊行事の実施について
  

 各委員の皆様方、1年間お忙しい中、ご参加いただき、学校のためにお力添えをいただきありがとうございました。

【令和2年度の学校運営協議会の予定につきましては、新年度になってからご案内いたします。】


★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552