最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:123
総数:600559
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.1.29 学校公開

本日はご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1

R2.1.28 楽しく使える入れ物づくり

 5年2組の図工の様子です。素焼き調粘土を使って入れ物づくりをしました。「ひもづくり」や「板づくり」、「手びねり」と思い思いの方法で作品を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2 1.28 なわとび頑張っています。

 今は、なわとび週間で中間放課にリズムなわとびをしています。6年生は3級や2級にチャレンジしています。あと3日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.1.28 なわとび頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび週間も2週間目に入りました。中間放課には全校でリズムねわとびに取り組んでいます。体育の時間や家庭でも練習して、新しい技が跳べるようになったとうれしそうな報告をしてくれる子もいます。寒さに負けず、体をいっぱい動かしましょう!
 体育ではマット運動を始めました。それぞれの課題を決めて練習がんばっています。

R2.1.27 茶道クラブの様子

クラブは最後から2回目です。
今回は3年生がクラブ見学にきました。お茶をたてているところにちょうど何クラスか見に来てくれました。
6年生は2月半ばに卒業お茶会が開かれます。そこで、ぜひ活躍してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.28 変わり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年2組の授業の様子です。算数は、新しい単元に入りました。今日は、18本の棒を使って、長方形の形を作りました。縦の長さを変えると、横の長さはどうなるか調べて表にまとめ、表から分かることを考えました。

R2.1.28 「しりょうから分かる 小学生のこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の国語の授業です。小学生のことをまとめたいくつかのグラフなどの資料を見て、分かったことを文章に表わしました。「はじめ」「なか」「おわり」の文章構成を意識して書きました。

R2.1.28 「たぬきの糸車」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、国語の授業で「たぬきの糸車」の読み取りを進めています。
 今日は、四場面を読み取りました。「いつ」のお話か、どんなことが起きたのかなど本文を読んで考えました。

R2.1.28 音楽「汽車は走る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の音楽では、「汽車は走る」を鍵盤ハーモニカなどを使ってリズムに合わせて演奏しました。みんなとても上手に演奏していました。

R2.1.28 なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もみんな元気に、中間放課にリズム縄跳びに取り組みました。

R2.1.28 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の様子です。最高学年らしく、とてもてきぱきと早く準備を進めています。

R2.1.27 費用はどこから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の社会科では、市のつくった施設がどのように運営されているのか、費用の面から考えました。市の施設は税金などによって運営されていることを学びました。また、税金には様々な種類があることに気づきました。

R2.1.27 大きな数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の算数の様子です。
 「30+2」など、2けたのまじった計算をしました。算数セットのお金を使って10のかたまりを意識しながら取り組みました。

R2.1.27 クラブ見学(ひばり)

今日は3年生のクラブ見学でした。

ひばりの3年生も一緒にクラブ見学をしました。


一生懸命活動する上級生の姿に「すごい!」と歓声があがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R2.1.27 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の様子です。
 早く終わった子は他の仕事を手伝いながら、早く「いただきます!」ができるように協力して取り組んでいました。

R2.1.27 リズム縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末まで、「なわとび週間」です。
 今日も中間放課に、みんな外に出て音楽に合わせて練習しました。
 「〇級が跳べるようになったよ!」「△級、難しくて跳べない・・・次こそは。」など教えてくれます。みんながんばっていますね。

R2.1.27 跳び箱の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、台上前転を行いました。発展技として、首はね跳びや頭はね跳びを行いました。

R2.1.27 ろ過するとどうなる?

 5年2組の理科の様子です。ホウ酸の水溶液をろ過して、ホウ酸を取り出しました。初めて使う道具に悪戦苦闘しながら、どの班もきちんとろ過させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.1.27 カルシウムのはたらき(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の後に栄養教諭の先生から、栄養素の中のカルシウムについての話がありました。
 カルシウムには、骨を作る働き、心臓の拍動を助ける働き、イライラを抑える働きなどがあるそうです。カルシウムが血中に足りないと、自分の骨から補おうとしてしまうため、カルシウムを十分にとる必要があることを教えてもらいました。
 牛乳の他、小魚、チーズ、ホウレン草や小松菜、豆腐にもカルシウムが豊富に含まれるそうです。

R2.1.27 ホウ酸を取り出してみよう!(5年生)

ということで、ビーカーにあるホウ酸の水溶液を濾過しました。
うまく取り出せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。