奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

2月28日 立体的な図形に触れながら(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、箱を使った作品を作りました。算数でも、ちょうど箱を観察したり、粘土や棒を使って箱の形を作ったりしながら、立体的な図形のしくみについてに学習をしています。知識は、様々な角度から結びついて学ぶことができますね。

2月28日 4年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
跳び箱の練習中です。一人ひとり、今の自分の力に合わせて目標を設定し、跳び箱の高さや跳び方を決めて練習に取り組んでいました。

2月28日 授業の様子(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
あるクラスは図工で彫刻刀を使った写真立てづくりを、また別のクラスはミシンを使ってウォールポケットづくりを行っていました。どちらの子どもたちも、まだすこしぎこちなさを感じる手つきながらも、真剣に作品作りに取り組んでいます。ずっと使い続けたいと思えるような素敵な作品が完成するといいですね。

2月28日 5年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かな空の下、元気よくサッカーボールを追いかけあっています。まだまだ、みんなが一斉にボールに集まってしまい、「広がって!」と先生が笑顔で呼びかけていました。


2月28日 じしゃくのふしぎを調べよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じしゃくの力について、一人ひとりが自分用の実験器具を使って調べています。
教室のあちこちから、「先生こんなにくっついたよ」とか、「じしゃくから離してもまだ釘がくっつきあってる」など発見した喜びや驚きの声が聞こえていました。

2月27日 児童会が頑張りました

画像1 画像1
児童会の壁新聞が掲示されました。
6年生へのありがとうの気持ちがいっぱいこもったマンガが描かれています。
楽しくて、温かくて、あこがれの6年生が頑張ってきた姿がよく分かりました。

2月27日 柔らかな声

画像1 画像1
昼の放送で卒業生へのメッセージが、今日も流れています。
「ありがとう」の気持ちが柔らかな声で語られました。

2月27日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豆乳なべ、ツナそぼろ、蒲郡みかんプチゼリーでした。
 まぐろの歴史は古く、縄文時代の貝塚からまぐろの骨が発見されており、縄文時代にはまぐろが食べられていたことがわかっています。まぐろは、世界中の海を泳いでるため、世界各国で食べられている魚です。生きているかぎり止まることなく泳ぎ続け、休むことはないそうです。



2月27日 新聞作りがうまくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
先日訪問した博物館で勉強したことを、新聞にまとめています。
自分の言葉で説明したり、わかりやすい図を加えたりと、
3年生の子どもたちも、まとめ方が上手になりました。

2月27日 考えるって楽しいなあ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生
スーパーで箱に入ったお菓子をさがしました。
圧倒的に直方体が多くて、立方体を見つけるのが大変でした。
なんで直方体がおおいのかなあ?

子ども
・お菓子の形に合わせて箱の形は変わると思います。
・立方体に詰めると、隙間ができてしまうのではないでしょうか。
・直方体の箱の方が効率的にお菓子をつめることができるからではないでしょうか。

子どもたちが自由に次々と発言していました。

2月27日 6年生 海の命

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「海の命」を読んで感想を書きました。
登場人物を整理しながら、書いている人もいました!

2月27日  6年生   英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語では、中学校に目を向けて、中学校に行ってから入りたいクラブや楽しみな行事について英語で意見交換しました。

2月27日 通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2時間目に通学団会がありました。

新班長さん、副班長さんが決まりました。よろしくお願いします。

今まで頑張ってきた班長さん、本当にありがとうございました。

2月26日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、りんごパン、牛乳、冬野菜のシチュー、焼きフランクフルト、ほうれんそうのささみ和え、ココアパウダーです。
 秋冬のだいこんは、他の時期に比べて甘みが増して煮物に最適です。だいこんは奈良時代に書かれた「日本書紀」に登場するほど古くから栽培されてきました。煮物の他に汁物、サラダ、漬け物、さしみのつまなどに姿を変えて食卓に登場します。まさに日本人の食生活には欠かせない野菜です。今日は、冬野菜のシチューに入っていました。


2月26日 2年生 スーホの白い馬

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では、「スーホの白い馬」を学習しています。
「第2場面は、いつのお話ですか。」と聞くと一斉に手が挙がりました。
「むかし」、「ある年の春」など様々な考えがありました。
その後みんなで意見を出し合い、クラスで一つの答えを出すことができました。


2月26日(水) 2年生 はこの形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 粘土玉とストローを使って、はこの形をつくりました。どの長さが何本いるのか、考えてつくりました。楽しく学習することができましたね。

2月26日  6年生  はばたけ卒業生練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日の「はばたけ卒業生」のために、学校全体が準備してくれています。6年生もお礼の気持ちを示すため、出し物の練習をしました。心を込めて言葉を贈ったり、歌を贈ったりしたいと思います。

2月26日 みんなで心を合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、1〜5年生の子どもたちが屋内運動場に集まりました。
6年生を送る会「はばたけ卒業生」の練習のためです。

事前に知らせてあった曲を振り付け付きで練習しました。

指導した先生がびっくりするほどみんな上手に踊れていました。

6年生のために、心を込めて練習しました。

2月25日 お世話になりました

画像1 画像1
最後の委員会でした。
6年生の子どもたちが、委員会担当の先生にお礼を言う姿が見られました。
「先生が6年生に向けて話しをされたとき、少し涙目になっていたね」
廊下を歩く子どもから、そんな言葉が聞こえました。
担任ではない先生たちも、ずっと成長を見てきました。
だから『最後の』という言葉は、胸にぐっとくるのです。

2月25日 充実してます

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間に、明るい音やら楽しそうな声やらが聞こえてきます。
3月2日に行われる「はばたけ卒業生」の練習を隙間時間にやっているのです。
楽器を演奏する子、セリフを言う子。
子どもたちはみんな一生懸命です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246