奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

9月24日 最高学年として

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、午前中お客様が見えていました。

その方々を迎える前の朝の時間に校内をきれいにしようと6年生が階段や昇降口、トイレなどをささっときれいにしてくれました。

さすが最高学年です。

みんな、朝から掃除をしてくれてありがとね。

9月24日 6年児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、後期児童会役員選挙がありました。「学校を自分の力でよくしていきたい」と高い志をもって、7人の人が立候補をしてくれました。また、陰ながら選挙管理委員となって、この選挙を支えてくれる児童もたくさんいました。6年生も残り6か月ちょっとです。奥小学校にどんな財産を築き、残せるか。子ども達のリーダーシップがためされます。

9月24日  6年生  ペアで草取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の掃除の時間は、ペアの1年生と一緒に草取りをしました。夏の間にしっかりのびてしまった草をペアで協力してとりました。一緒に遊ぶだけでなく、こういう活動も仲を深めるきっかけになると思います。

9月20日 秋の空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よい天気の中、担任の先生も子どもたちと一緒に遊ぶ姿がよく見られました。
空も秋色。
虫かごの中には大きなバッタとコオロギ。
季節が動いています。

9月20日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツ入りつくね、おこのみソースでした。
 じゃがいもは、土の中の茎の部分を食用にします。寒い地域でも栽培しやすく、簡単な調理で食べられるので、江戸時代に何度も発生した飢饉の際、じゃがいもによって救われたという記録が残っています。そのため「お助けいも」とも呼ばれたそうです。

9月20日 子どもの力に乾杯!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年1組での研究授業でした。
国語の「どうぶつ園のじゅうい」です。
ひとりの子が間違った答えを言ったことから、子どもたちの思考がどんどん深まっていきました。
子どもたちの発想力、知っている知識と結び付けて考える力には驚かされました。
「そこはまだ納得できないなあ」
「昔々あるところに・・から物語は始まっていたよ」
指をさしながら夢中になっていい発言している子もいました。
でも、今日の授業の一番の立役者は、「間違った答えを言ってくれた子」です。
ショータイムのようなワクワクする授業でした。

9月20日 朝、月を観察してみると

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が登校後、すぐにノートを抱えて西の空を見上げていました。
西の空には月がうっすら光っていました。
東には太陽がさんさんと輝いていました。
月の輝きや形に太陽がどう関係しているかを考えるための観察のようです。
子どもたちの考えは、どんな結論になっていくのかな?

4年生 9月20日 校外学習に行ったよ! 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からは、場所を移動して、
アクアワールド水郷パークセンターに行きました。

まずは楽しいお弁当の時間!
みんなでワイワイ楽しく食べることができました。

そして体験学習。
「川を汚したのはだれだ」と「カエルも楽じゃない」の2つです。
それそれ好きな方に分かれて学習しました。
どちらも楽しく学習することができました。

4年生 9月20日 校外学習に行きました! 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4年生は校外学習に行きました。

木曽三川公園では、VTRを見たり、
タワーの上に登ったり、昔の農家の建物を見たりして、
木曽三川分琉工事について理解を深めました。

いかに分流工事が大変であったか、
地域の方々が洪水に悩まされていたかが、
よくわかりました。

9月20日  6年生  理科「月と太陽の動き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「月と太陽の動き」の学習をしています。今日は、登校したらすぐに月の様子を観察することになっていました。東の空から昇ってくる太陽と、西の空に見えている月の様子を観察してノートに記録していました。説明を聞いているだけよりも、実物を見ると、より理解が深まります。

9月19日 おやこふれ愛委員会

画像1 画像1
おやこふれ愛委員会では、2学期は子どものメディアとの付き合い方について取り組みます。
夏休み中に勉強された本を持ち寄って、紹介されていました。
よい取組みができますように。

9月19日 虫の楽園

画像1 画像1 画像2 画像2
本校には、虫の楽園があります。
草取りをしない場所です。
草が存分に伸びています。
子どもたちが探しています。
とった!
大きなバッタでした。

9月19日 研究授業 2年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の研究授業は2年3組でした。
「動物園のじゅうい」、国語の説明文です。
ばらばらに並べられた文を、正しい順に並べ替えます。
キーワードは何かな・・・・
ペアで相談しました。
「これってさあ、・・・・・なんじゃないかな。だってね・・・」
「あ、そうか」
ペアで話していると意見が変わってくるようです。
発見があった子もいました。
勉強は楽しいですね。

9月19日 50メートルは何秒かかる?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業中、ストップウォッチを握りしめ、廊下に置かれたメジャーを横目に、黙々と歩いている子どもたちがいました。
50メートルが、何秒で歩けるか測っているとのこと。
3年生の算数の学習です。

9月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、キャロットポタージュ、鶏肉のマリアナソース、ココアパウダーでした。
 にんじんの起源は、中央アジアのアフガニスタンと考えられています。そこからヨーロッパやアジアに広まり、それぞれの地域で品種改良されました。日本へは16世紀ごろ細長い形の東洋種が入ってきましたが、現在広く流通しているのは江戸時代末期にヨーロッパから伝来した西洋種です。

9月19日 3年生 丸いものを測るには・・・

算数では「時間と長さ」の学習をしています。今日は丸くて定規では測れないものを巻き尺を使って測ってみました。最初に予測してから自分の水筒とバケツの周りを仲間と協力して測りました。曲がっているものを測ることができる巻き尺の良さに子供たちはあらためて気付いたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 2年生 まどをひらいて

画像1 画像1
図工の「まどをひらいて」では、カッターナイフを使って作品を作っています。
生き物を作ったり、星やハート形の窓を作ったりと、どの子も集中して作品を作っていました。
どんな作品ができるか楽しみですね。

9月19日 1年 校外学習in愛知県児童総合センター

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、校外学習で愛知県児童総合センターへ出掛けました。最近は少し涼しくなりましたが、最後は汗だくになって走り回っていました。中には、「今度は文字探しを最後までやりたいからお母さんに連れてってくれるように頼む!」と言っていた子もいました。

9月19日 1年生校外学習 日新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生が校外学習で、愛知県長久手町のモリコロパークに行きました。広い児童館の中でいろいろな通路を走り回ったり、陶器用の粘土で粘土あそびをしたり、楽しいひとときをすごしました。3,4人でグループをつくって、はぐれないように行動するのはなかなかむつかしかったようですが、「ここに行きたい!」「いいよ」などと互いに声をかけながら頑張ってグループ行動をしていました。

9月19日  6年生  朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝読書の時間に、たまてばこのみなさんによる読み聞かせをしていただきました。
朝晩はかなり涼しく秋らしくなってきました。だんだん読書にもよい季節になってきます。いろいろな本に出会っていけるとよいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246