最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:55
総数:716575

3月25日 食育クイズ

画像1 画像1
 穏やかな春の日になりました。

 学校の中庭には、たくさんの花が咲いています。
 チューリップやパンジーのような観賞用の花に混ざって、野菜の花も咲いていました。

 そこで、たべものクイズ!
 野菜の花や葉っぱから、何の野菜か当ててね!

 答えは 下 です!


           ↓ 

           ↓

           ↓


画像2 画像2

3月25日 2年 本の紹介

 今日は、「想像力が豊かになるファンタジー」シリーズです。

「ぞうのたまごのたまごやき」文/寺村輝夫
 王様はたまごを食べるのが大好き。お祝いで大好きなたまごやきをつくらせようとしますが…。このお話の他に、「しゃぼんだまのくびかざり」「ウソとホントの宝石ばこ」のお話もあります。

「じごくのそうべい」文/たじまゆきひこ
 かるわざしのそうべいがつなわたりをしているとき、足をすべらせ、おっとっとっとっと……。ついた先は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日 令和2年度全国学力・学習状況調査について

令和2年4月16日(木)に実施が予定されていた「令和2年度全国学力・学習状況調査」については、新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業の影響を考慮し、同日の実施が取りやめとなりました。
今後の取り扱いについては、現在検討中であり、決定され次第、お知らせいたします。

3月24日 児童に運動する機会の提供について

保護者の皆様へ
文部科学省から、児童の運動する機会の確保についての考え方が示されました。
また、ここ数日、市民からも多くの要望があることをふまえ、春季休業中において、児童の健康保持の観点から、学校の校庭を使用できるようにします。利用にあたっては、以下の点に、ご留意ください。
1 親子で運動するなど、保護者の見守りのもと使用してください。
2 少人数での活動で、長い時間にならないように、お願いします。
3 活動後の手洗いなど、感染予防に努めてください。
4 期間は3月25日(水)から春休み期間(学校再開までの、土・日曜を除く期間)です。
なお、平日の月曜日から金曜日の8:30〜16:00、北門(正門)のみ開錠します。(普段の夏休み等、長期休業日と同じです。)

3月24日 2年 本の紹介

 今日は、「感受性が豊かになる」シリーズです。

「かいじゅうでんとう」文/木村裕一
 ある日雑草の中で見つけた懐中電灯(かいちゅうでんとう)スイッチを入れると中からへんてこな怪獣があらわれた!いったい、何者でしょう?

「おこだでませんように」文/くすのきしげのり
 何をやってもおこられてばかりのぼく。たなばたかざりに書いた願いは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日 2年 本の紹介

 今日は、「わくわくぼうけん」シリーズです。
 
「ふらいぱんじいさん」文/神沢利子
 たまごを焼かせてもらえなくなったふらいぱんじいさんは旅に出ました。どんなことが起こるかな。

「エルマーのぼうけん」文/ルース・スタイルス・ガネット
 エルマーは、ひょんなことから子どもの竜を助けに行くことに…。
画像1 画像1

3月23日 1年 ついに咲きました

 黄色のチューリップが咲きました。色によって咲く時期が違うようです。ピンクの後に赤、いよいよ黄色のチューリップが咲きました。同じチューリップでも、色によって違うこと、同じ色でも咲く時期は違う様子を観察すると、花も人も似ている所があります。自分は、自分らしく、自分の花を咲かせていけるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の練習はほとんどできませんでしたが、全員が呼びかけ、歌を精一杯やりとげました。本当に卒業生のみなさん素晴らしかったです。

3月19日卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式が始まりました。緊張していますが、みんな堂々と卒業証書を受け取ることができました。

3月19日 卒業式

【5年生からのメッセージ】
 6年生のみなさん、ご卒業、おめでとうございます。いつもやさしく、たよりになる6年生のみなさんは、ぼくたち、わたしたちのお手本でした。これからは、ぼくたち、わたしたちが、さらにすばらしい木曽川東小学校にしていけるよう、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日 2年 本の紹介

 今日は、「動物が出てくる」シリーズです。

「としょかんライオン」文/ミシェル・ヌードセン
 図書館に本物のライオンがやってきました。
 大パニックと思いきや・・・。

「ながいながいペンギンの話」文/いぬいとみこ
 ふたごの性格のちがうペンギンの冒険ものがたりです。
 長いお話なので、分けて読むのがおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日 3年 ご卒業おめでとうございます!

画像1 画像1
 6年生を送る会で3年生の児童が送る予定だった作品の写真と言葉です。

ご卒業おめでとうございます。

みなさんの姿は わたしたちの 憧れでした。

休み時間 委員会の仕事を頑張る姿

運動会での力強い応援 かっこよくフラッグを振る姿

困っているときに 優しい声をかけてくれる姿

たくさんの素敵な姿を 見せてくれました。

ありがとうございました。

中学校へ行っても 頑張ってください。

3年生より




FMいちのみやで小学校の子どもたち向けの放送がはじまります

臨時休校中の一宮市の子どもたちに向けてメッセージを届けるラジオ番組が、以下の通り放送されることになりましたので、お知らせします。

1 放送局 FMいちのみや(周波数FM76.5MHz)

2 放送日程 番組名「ねえねえみんな ハーイ先生」
 3月23日(月)〜4月3日(金)※土、日曜日を除く
午前10時〜10時30分

3 番組に子どもたちが投稿できるアドレス  ga@iwave765.com


3月19日  「自主登校教室」受け入れ日の延長について

3月25日(水)から3月27日(金)の3日間、「自主登校教室」の受け入れ日を延長して実施します。

※受け入れ対象者、時間等は今まで通りです。

※詳しくはホームページの新着配付文書(全児童配布文書)で確認ください。



<swa:ContentLink type="doc" item="163173">「自主登校教室」受け入れ日の延長について</swa:ContentLink>

3月18日 6年 カウントダウンカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式まで残り1日になりました。明日に向けて準備は進んでいますか。先生たちは、みなさんに会えるのを楽しみに学校で待っています。

〈明日の確認〉
・8時30分〜8時45分に登校
・持ち物は、マスク、上履き、呼びかけの台本、ハンカチ、ティッシュ

 今日は、よく食べ、よく動き、よく寝て、明日に備えましょう。素敵な笑顔で登校してきてください。

3月18日 準備出来てます。

いよいよ明日は卒業式。
卒業式の準備をして、6年生を迎える準備が出来ています。
思い出に残る式になるよう、職員一同楽しみにしています。
うさぎの「しろまる」も待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(3月19日)の卒業式について

再確認します。参加者は、6年生、その保護者、職員のみです。4・5年生は今回は参加しません。1年生〜5年生は全員家でお祝いします。明日(3月19日)の自主登校教室は行いません。
以下は、参加する6年生と6年生の保護者の方へのお願いの再確認です。
・手洗いの励行、アルコール消毒(受付時、トイレ使用後 近くに置いておきます)の使用、咳エチケット、マスクの着用にご協力をお願いします。
・開始前や式中に十分換気を行いますので、服装に留意してください。
・卒業式日程について、保護者の方は受付時刻(8:50〜9:10)に間に合うように、来校願います。6年生登校時刻は8:30〜8:45です。6年生児童が保護者と登校しない場合は、なるべく近くの児童と登校願います。6年生児童の持ち物として、「呼びかけ」ファイルは忘れずに持って来てください。
・登校、受付、開始については予定通りですが、解散予定時刻は10:45頃で、歓送は行いません。なお、参加について、体調がすぐれない場合は、参加を見合わせてください。

<swa:ContentLink type="doc" item="161659">卒業式に関する対応について</swa:ContentLink>

3月18日 2年 本の紹介

 今日も「一人でも読みやすい」シリーズです。

「あらしのよるに」文/木村裕一
 嵐の夜に小さな暗い小屋で出会った相手がこわ〜い相手だったら・・・。

「もりのゆうびんきょく」文/船崎靖子
 森の郵便局のはりねずみさんは毎日大いそがし。お昼ご飯のサンドイッチといっしょに手紙を食べてしましました。どうする?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 6年 卒業式 屋内運動場内座席表

画像1 画像1
 卒業式当日の子どもたちの座席表です。「学年通信6年」にも同様のファイルを用意したので、ご活用ください。



<swa:ContentLink type="doc" item="163106">卒業式屋内運動場内座席表</swa:ContentLink>

3月17日 「城丸」、陽を浴びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うさぎの「城丸」は扉を開けると、元気に外へ飛び出しました。草を食べたり、トンネルに潜ったり。「頭隠して尻隠さず」のお茶目な城丸君でした。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 ほたる号
3/26 事故けがゼロの日
3/30 交通事故ゼロの日