最新更新日:2024/06/15
本日:count up44
昨日:43
総数:185981
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

授業参観 3

 5年生は家庭科の授業です。
 家の人に見守られながら(いや手伝ってもらいながら)、玉留めと玉結びに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2

 2年生 道徳「うさぎのみみた」
 3年生 国語「漢字の部屋〜いろいろな部首〜」
 4年生 社会「水はどこから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1

 本日は全学年対象の授業参観でした。
 小学校生活にすっかり慣れた1年生は、おうちの方と一緒にじゃんけん列車をやって大喜び。楽器を使ったリズム打ち上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 隅々まで

3年生のお掃除の様子。隅々までやっていてきれいになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 音楽

1年生は、気持ちのいいくらい大きな声で歌を歌えて感心します。「汗かいちゃった」と言っていた子がいましたが、体全体で歌っていれば、汗もかきますね。
画像1 画像1

5年 保健

体と心のつながりを考える授業です。「ぐっすりねたときは→ヒヤッホー」は、きっと睡眠が十分だと元気いっぱいという意味でしょう。毎日がそうだとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽

班ごとに、どうすれば自分たちが思う合奏ができるか話し合いながら、音楽を作っています。素敵な発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から7月

画像1 画像1
 今朝は7月の朝礼を行いました。
 校長先生からは、夏休みが間近だけれども、交通安全に気を付けた生活を送ってほしいとの話がありました。
 また、7月の生活目標「思いやりのある言葉を使おう」に関連した話が担当からありました。相手を気遣うさりげない一言が、自然に出てくるといいですね。
 御家庭での会話の際にも、少し意識してみてください。
画像2 画像2

3年 算数

3けたの筆算を学習しています。635になる3けたどうしの計算を考えました。条件は、『くりあがりなし』、『くりあがり1回』、これが意外と難しいのです。みんな、一生懸命工夫して考えていました。コツが分かると、「おもしろい!」「ひきざんもやりたい!」と言っていて、嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールに入れました

今日は、全ての学年でプールに入れました。1・2年生は、「洗濯機」(みんなで同じ方向に回って水流をつくります。)、3・4年生は、水中ジャンケン、5・6年生は、各コースに分かれ力を伸ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

放課後、先生たちも一生懸命学んでいます。今回は、3年生以上で行われている外国語活動について、様々な情報交換をしました。
画像1 画像1

6年 薬学講座

学校薬剤師さんから薬、たばこ、薬物のことについて教えていただきました。一般的に薬はお茶で飲まない方がよいとされている理由を実験を交えて理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二校交流会7

3・4年生が帰るときは、心のこもったお見送りをしていました。「また、会いましょうね!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二校交流会6

5・6年生は、合同でスポーツをしていました。やり方を教えてもらったり、作戦を立てるときに、話し合ったりして、上手く交流できた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二校交流会5

1年生は、一緒に学校探検をしたそうです。すでにお別れの会で、感想やお礼を言っていました。たくさん名前を覚えてきたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二校交流会4

ここから千小にお邪魔しています。2年生は、一緒に工作。けん玉を作って楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二校交流会3

バスは、子供たちをピストン輸送してくれているので、1・2先生が乗って行ったバスに、千小の3・4年生が乗って富二小に来てくれました。始まりのセレモニーでは、富二小は、リコーダー演奏を、千小は、ソーラン節を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二校交流会2

出発時刻が遅い5・6年生は、1、2時間目はみっちり学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

二校交流会1

千福が丘小との交流会です。1、2年生がまずバス千小へ。幼稚園の先生や保護者の方、近所のお年寄りにも見送られ、出発していきました。
画像1 画像1

ごんべっこサポータークラブ実行委員会

富二小、富二幼稚園は、地域からたくさんの応援をしていただいています。裾野市では、「学校支援地域本部事業」として体制をつくっており、本校では、「ごんべっこサポータークラブ」と呼んでいます。本日は、実行委員の皆様に、今後の活動に関する様々な御意見をいただきました。また、活動については、ホームページやおたよりで紹介していきます。実行委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/27 離任式(中止)

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092