明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

学力向上のための学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員会から指導主事をお招きして、
ふくしま学力調査を活用した学力向上対策について
「書く力」を高める授業づくりについて
学習会を実施しました。
学んだことを
今後の指導に生かしていきたいと思います。


がんばる1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板や棒を使って、
様々な形づくりに挑戦中!

6年生を送る会準備 2

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらでは、
飾りつけ用の花を
作成中です。
みんな、
がんばっています。

6年生を送る会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに、
6年生へのプレゼントを作成中です。
6年生に喜んでもらえるといいですね。

消防協力者認定証交付式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
代表児童が、
これまた、
しっかりとした態度で、
誓いの言葉を述べました。

消防協力者認定証交付式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
背筋をピンと伸ばし、
堂々とした態度で、
認定証をいただくことができました。

消防協力者認定証交付式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のみなさんが、
消防署の方から、
これまでの活躍を認めていただき、
さらに、家庭での啓発活動を依頼され、
認定証を交付していただきました。

1校時目から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時目の4年生教室です。
楽しそうに、
図工の学習に取り組んでいました。

1校時目は、
だいたい算数か国語かな?
と、思っていたのですが、
とても楽しそうでした。

なわとび記録会 上学年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
迫力の上学年。
自己新記録が多数出たもようです。

なわとび記録会 上学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時目は、
4〜6年生の記録会です。

なわとび記録会 下学年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
回数を数える方も真剣です。
「1,2,・・・。」
と、数えながら、
「がんばれ〜!」
の応援もしています。
家族の応援も、
力になっていました。

なわとび記録会 下学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時目は、
1〜3年生のなわとび記録会を行いました。

今までの練習の成果を発揮すべく、
張り切って取り組んでいました。

なわとび記録会 予行 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすがに、
上学年です。
迫力が違います。

なわとび記録会 予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日のなわとび記録会を前に、
4〜6年生のみなさんが、
予行に取り組んでいました。

遊びの天才 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらでは、
遊具を使って、
気持ちよさそうに、
遊んでいます。

遊びの天才

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の冷え込みが嘘のように、
温かくなってきました。

休み時間に、
校庭に出てきた1・2年生が、
鬼ごっこで遊んでいます。

なわとび記録会に向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
本校のなわとび記録会は、
明日実施されます。

3年生は、
明日の本番を前に、
記録用紙に、
自分のめあてなどを書いて、
備えていました。

なわとび記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何やらにぎやかな
2年生教室。

行ってみると、
今までのなわとびカードを振り返り、
合格シールをもらっていました。

プログラミング学習 おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後です。
私たちも、
体験しました。

楽しみながらの学習が、
一番ですね。

プログラミング学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コースも用意してくださいました。

はみ出さないように走り、
ゴールできると大歓声。
さすが、
5年生のみなさん。

楽しそうに学習に、
取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/26 教室移動
3/27 離任式
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230